• ベストアンサー

既婚女、実家の両親への援助をすべきか

noname#59149の回答

noname#59149
noname#59149
回答No.2

(1)をご兄姉で、完済し、二度と肩代わりや援助はしない!何故なら、親が子供の為にする当たり前の事を、お前達の為に借金したんだから、その分返せ!とは、何て情けない親でしょうか? 手切れ金として、その借金だけを完済したら如何ですか? 自分達の言い分(言い訳)ばかりで、何もしようとしない人の言う事は信用出来ませんから。 (2)専門家では無いので、正確な事は言えませんが、公的な効力を持つ念書、と言っても、今後借金したら肩代わりしません。みたいな事は意味が無いと思いますし、公正証書にしても意味が無いと思います。 単に、ご両親に念書を書いて貰えば? 勝手に保証人にも出来ませんし、万が一ご両親が勝手に保証人にした場合、私文書偽造で訴えれば、免れます。 皆さんを産んで育ててくれた親ですから、最後の最後と言う事で、借金のみを支払ってあげると良いでしょう。毎月の援助はキリがありませんから、お辞めになった方が良いでしょう。 まぁ、正直、直りそうもありませんけど・・・又借金を繰り返すと思いますが・・・その時は無視した方が良いですよ。

norneko22
質問者

お礼

ino-man様、ご回答感謝いたします。 (1)・・なるほど、借金だけを兄弟で肩代わりしてそれで最後とする。私もそれを何度も頭の中でシミュレーションしました。今のところ、まだ三人の兄弟間でその方向では意見がなかなか一致していないのですが、私も毎月支払うよりかはそれがいいな、と考えています。 兄は納得できる説明がなければ金銭は出さない、という意見ですし、姉もやはり旦那さんに相談したら、そんな援助おかしい、と夫婦間で意見がまとまらず、、。私も、お金払って解決ならそれでいいのでは、という旦那がいるのですが、私のほうがなんだか釈然とせず。 皆実家のことになると感情的になって話が進まないのが現状ですorz (2)両親に念書を・・そうですね、口約束では簡単に逃れられそうです>< 今回のことになることは目に見えていたので、そうなっても知らないよ、と私たちは念を押していたはずですが、やはり無心されることになったし。。 うーん。 関係ない話ですが、母が作ってくれた味噌汁やかわった料理の数々、子供だったころのちょっとした母との会話、そんなものが思い出されて感傷的になってしまい、親しみの情と親への疑問で揺れてなかなか頭が働かなくなります>< ino-man様、どうもありがとうございました。参考にします。

関連するQ&A

  • マイホーム購入の実家からの資金援助を義両親が許しません。

    マイホームを購入しようと思っています。実家から、資金援助の話がありました。 実のところ、主人の収入面が安定しない為、資金援助は大変助かるのです。せっかく、両親が苦労して作ったお金を貰ってしまってよいものか?と悩みましたが、お金は本当に必要な人が使うもの、と言われ、ありがたくもらう話で進んでいます。(甘えですが・・) 税金の関係で、実家の母との共有名義にしようと思っています。実家の母が私の家で暮らす事はありません。 ところが、義両親は、資金援助に反対です。 義両親家は、家族全員、あまり働く意欲の無い、のーんびりした家族で、義妹と義弟は、もう30代なのですが、二人ともかれこれずっと無職で、義両親家に同居してます。 私の実家は、両親とも、毎日必死に働いていました。私も、子どもが生まれるぎりぎりまで、働いていました。結婚するまで、コツコツと貯めたお金も家購入資金にあてるつもりです。もう一人子どもが欲しいので 産んで一年ほどしたら、働きたいと思ってます。 私ばかり、甘えているとトヤカク言われることもないと思うのですが、私への風当たりは冷たいです。 実家から資金援助を受けられた方、義両親から、何か言われたりとかしなかったのでしょうか? みなさんどのように報告したのでしょうか?

  • 実家の両親と、子供の縁を切りたい

    初めて質問させていただきます。失礼があるかもしれませんが、よろしくお願いします。 私は結婚15年、今年14歳になる子供がひとりいます。 私の実家の両親は、7年ほど前に離婚しています。主な原因は、父のリストラと母の借金癖です。 最終的に、離婚時に持ち家を処分して返済に充てました。 それから7年、母はまたしても借金を重ねていました。 紆余曲折の結果、収入のほぼ全額を返済に充てなくてはならない母は、離婚した夫(私の父)の家に仮住まいとなり(私の夫は再三に渡る母の嘘に激怒し、家に上げようとしません)、私が母のお金を管理し、やっと計画的な返済を始めたのが今年の春です。 これでなんとか解決に向かうと思っていた矢先、父が運転する車に母をいる途中、事故を起こしました。 赤信号を直進で進入し、他3台を巻き込む大きな事故です。幸い死亡者は出ませんでしたが、入院3ヶ月に渡った母が一番重症で、働けなくなってしまいました。 しかも父はこのとき無免許で、車の買い替えを保険会社に申告しておらず、任意保険が降りませんでした。 自賠責保険だけでは母の医療費にも足りず、当然借金の返済ができなくなりましたので、母はやむを得ず自己破産の手続きを取りました。 父自身は実刑判決となりました。 この一連の事に対して、夫の両親が激怒しております。 血のつながった祖父は前科者、祖母は自己破産者。子供の将来に影響してしまう前に、私が籍を抜く形で離婚し、親権は夫に譲り、夫とその親族、息子に迷惑がかからないようにしてくれ、と言われております。 法的な手続きとして、離婚して親権を夫に渡すだけで、子供と実家の両親の縁は切れるのでしょうか。 両親にその旨を記載した念書などを書いてもらうべきでしょうか。 その場合、どんな文面が有効なのでしょうか。 長文で申し訳ありません。 どうかよろしくお願い致します。

  • 既婚男性に質問です。実家の両親の援助をどうしてもしたい夫

    2歳の子供を持つ母で専業主婦しています。 夫は未だに両親と地元が大好きです。 何をやるにも地元が良いみたいで今は離れて暮らしていますが同居したくてたまらないみたいです。仕事は激務なくせに週一で地元へ行っているようです。 実家のローンも半分支払っていますが本当は全額払いたいようです。 生活費も出したいと言われましたが月8万も援助しているのにそれ以上増やすなんてたまりません。 そのほかにも私に内緒で両親を扶養に入れています。 私は同居はしないという約束で結婚しました。 お互い一人っ子なので夫の両親だけと同居するなんて不公平だからです。 しかも夫の両親側は仕事もせず援助を貰っているのに同居までして欲しいと言います。 正直私にはタカリとしか思えません。 何度も喧嘩しましたが、夫は気がおかしくなったように私を罵倒しま す。 両親に援助しないなら子供を捨てて離婚とも言われました。 両親も夫もお互い依存しているような気がします。 男は結婚したら地元や両親などには固執しないんじゃない?と周りから言われるのでうちの夫はどうしてそこまで・・と思います。 仕事も今の仕事をやめて地元の企業に転職したいと言っています。 夫両親も今まで育てたのだから子供が親を面倒みるのは当たりまえという考えで今は私とも孫とも絶縁です。 うちは子供に使いたいお金をも削って両親に仕送りしているのに孫に会いたいなんて口では言いますが、本当に可愛いのなら貯金させて欲しい!子供のためにお金を使わせてと思います。 今は子供が小さく両親も元気ですが、遅かれ早かれ離婚するような気がします。 こういう夫は変わらないでしょうか? 両親が死ねば私と子供以外に家族はいませんから大切なものに気が付くのかな?とも思いますが・・・ 夫言うままに義両親と同居したり夫の地元に就職をさせたりというのは私も納得できないし私の両親にだって申し訳ないです。 夫婦は対等だと思っているので夫の言う事にただ付いていくのは悔しいです。 お互いの両親の事もありますし、早いうちに離婚したほうがいいでしょうか? また、男性にとって実両親、地元とはどのようなものでしょうか?

  • 実家の両親が大嫌い

    私は実家の(借金を抱えた親のため3万のボロアパートに住んでいますが)両親が大嫌いです。二人とも63歳になります。私は結婚して子供も一人います。主人には親の借金の事など全て話していますが、主人の親には借金のことは何も言っていません。ただ貧乏な家の娘を嫁にもらったと思っているくらいだと思います。今は主人の実家で同居しています。子供が産まれる時、世間体のために出産1ヶ月前から実家に帰ったのですが、その時両親が闇金などから借金しており、金策で親戚等にお金を借りにまわり、私も出産準備や病院代にとおもって持ってきたお金をとられました。真っ暗な家の中で両親が「もう死ぬしかない」と言って泣いている姿を見て情けなくなり涙が止まりませんでした。陣痛の合間にもお金を貸せと言う始末。友達からの出産祝いも取られました。もちろん親戚とは絶縁状態の為お祝いもありません)旦那は子供の宮参りの着物は嫁の実家からということを気にしていた私に着物代をくれましたが、それも親にとられました。私も結婚前からお金を貸してきたのですが、貸しても貸しても状況はよくならず、いくら借金があるのかときいても絶対に教えてくれません。子供が大きくなったら実家のことを人に話すのがとても心配で、子供の成長も素直に喜べません。母が特に頑固で自分の思い通りにならないとすぐ怒ります。自分はいつも正しいといつも言っています。母はいつも眉間にしわをよせて本当に見苦しいです。正月は世間体から実家に親子で帰ります。本当は死ぬほど帰りたくないけど。実家の事情を義父母や親戚が知らない以上、帰らないとおかしいですよね。こちらの事情が全てばれてしまうと私が家に居づらくなるから話さないほうがいいと主人も言ってくれています。皆さんの中に同じような境遇の方、いらっしゃいますか?

  • 元夫に援助している母(相続)

    文字オーバーになるので、まとめました。 ・父はお金にだらしなく借金を繰り返すので母は離婚。 ・現在、私(成人)と同居。 ・父が亡くなった場合は相続放棄を決めている。 ですが、問題が。 ・いつからかは分からないのですが、母は父を援助して います。(借金や多分生活費も)今も母は父を嫌いでは なく情があると言っている。 ・しかし「いっさい関わっていないし、会ってない」と 嘘をついている。 質問はもし母が父より先に亡くなった場合の相続につい てです。どのような形で援助してるのか分かりません。 とにかく父の借金を引き継ぐ可能性があるかもしれない 事が不安なのです。 1.肩代わり=連帯保証人と同じ責任ですか? 2.連帯保証人にはならずに母が父の借金返済を引き受 けて自分の通帳から引き落とす支払方法ってあるんでし ょうか? 3.保証人になっていないか(勝手にされてないか)、 借金はないか調べる方法はありますか? 環境により、お返事が遅くなるかもしれませんが よろしくお願い致します。

  • 実家の両親、兄にお金がない

    私の実家の困りごとなんですが、私は40代専業主婦で、実家がすぐ近くにあります。実家には、70代の父、60代の母、40代の独身の兄が住んでいます。 両親共に働き者で、30年ほど仕事も変えず働きましたが、貯金や、退職金など、全部を家のリフォームなどで使ってしまいました。もともと 貯金などもあれば使ってしまう性分で、年金暮らしになっても 全く変わりません。兄は、フリーターで、毎月ギャンブルなどで、常に金欠状態で、私にも返済に困って借りに来たこともあります。そんな兄が嫌で、ずっと避けていました。結局 兄は両親から 援助してもらって暮らしているので、貯金どころか、何もない状態です。私は主人と子供二人と主人の両親と暮らしているのですが、こちらの家は皆、お金を貯めるのが上手で 恥ずかしくて誰にも相談出来ません。兄にも手紙を書き、ムダ使いをしないようにとか、心を入れ替えるように言いましたが、俺なんかダメだとか、逃げてばかりです。両親もだいぶ年をとりましたし、病気にでもなったらどうしようかと気になり困っています。でも、私しか、実家を守れる人はいないんだと思っているのですが、どうしたら良いものか 母はいつまでも兄のご飯を作り、借金のことを言われるのがいやなので、自分の部屋で食事をし、バイトには行っていますが、何年もこんな状態が続いています。お金にルーズな人を何とか立ち直らせる方法はないものでしょうか?

  • 実家への金銭的援助について

    漠然とした質問になってしまいますがご容赦ください。 私は既婚女性で産まれたばかりの子供が一人います。 最近家を新築したこともあり、頭金などでかなり出費が多くなっています。そんな時に私の父の癌が再発した事が分かりました。今、育児休業中なのと、夫の給料も不景気の影響なのかダウンしている中、出来る限りの援助をしたいと思っても、いくら必要なのか、最低どれくらいすればいいのか悩んでいます。 実家も92歳の祖母と67歳の父、63歳の母の三人暮らしで全員年金受給者です。 年金も少ないらしく、貯金も父の癌治療などで底をついているようです。 抗がん剤治療には月8万円程度かかるそうで、おそらく最低半年は必要だと思います。 お金の事を聞くと「自分たちで何とかするからお前は子供を一生懸命育てる事を考えてろ」と言われます。 姉は父の1度目の手術の時に30万くらい渡したようです。 その時私は旦那に相談したのですが、私の姉は父にマンションの頭金を出してもらったり色々としてもらっているようだけど、私には何もしてないからする必要はないと言ってました。なのでもしするとしたら旦那に内緒の形になるかもしれません。 正直に言うと30万でもきついです…。(私のへそくりから出すので・・・) はっきりいくらあれば助かるとか言ってくれたらと思うのですが。お金を手元にある程度残しておきたい気持ちと援助を渋り家族を見捨てることはできないという気持ちがあり、とても苦しいです。 貯金全額差し出して早く職場復帰すればいいのですが、子供がかわいそうで、まだ働く気にはなれません。(生後3か月) なので、回答者様がこういう状況になった時 (1)どういうふうに援助金額を決めるか (2)援助する事を旦那に理解してもらういい方法 など、ご意見を寄せてもらえたら幸いに思います。 長文で失礼いたしました。どうぞよろしくお願いします。

  • 両親からの資金援助について

    いつも参考にさせていただいてます。 両親からの資金援助について質問ですが、以下のように父・母を別々の制度で資金援助を受ける方法を取ることは出来るのでしょうか? ・父親から相続時精算課税の制度で700万の資金援助。 ・母親から旧制度で550万の資金援助。 どなたかご存知の方、ご教示願います。

  • 夫の両親への経済的援助

    我が家は共働きで、家計管理は別にしております。 お互いに出費の役割を決めて 残り(余剰金)は自分の好きなようにする事になっています。 ある時、主人の母より 主人の両親が病気等の何かの時に お金をいただく事があるかもしれないから 貯蓄しておいてほしいと、頼まれました。 ですが、主人はそのつもりはありません。 貯蓄は子供の教育資金と私たち夫婦の老後のみが目的です。 夫の余剰金は無駄使いと投資に回っています。 私の余剰金の一部は自分の両親に何かあった時のことを考えて貯蓄しています。 すると、主人の母は 私も働いているので、私が貯蓄すればいいのでは と言われました。 ひっかかるのは。。。 ・主人の父は百万単位の投資をやっています。  退職して、無収入・年金暮らしなので  援助を求める前に、堅実に資産を守るべきではないのでしょうか。  投資で失敗した結果、老後の暮らしが貧しくなって  援助を求められたら、憤りを感じます。 ・主人の母は、後妻です。  主人の実の母は、主人が社会人になってから、他界してしまいました。  今の後妻は、私たちが結婚してから、数ヵ月後に再婚しました。  それまでは、働ける身でありながら、家事手伝い(無収入)です。  今も、実子はいなくて家事手伝い(無収入)です。  あまり主人とは関わりありませんし、主人の母に貯蓄がない分を  自分の身を削って稼いだお金で補う様な心境です。 ・経済的援助する気が主人にはないために  主人の母は私にその役割を求めています。  夫が貯蓄していない分を、私の余剰金を削って貯蓄して  援助しなければいけないのでしょうか。  結婚すると相手の家族にそこまでしなければいけないでしょうか。 ・経済的な大切な話は、主人の父から主人へしっかり話すべきではないでしょうか。  主人の父も主人もお互いに仲が良くないのでこれはこれで悩みのたねです。 何だか、悶々としています。 後々、もめる事のないよう、何か手を打っておきたいです。 今何をすべきでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 実家の借金/子供を作るかどうか 悩んでいます

    30歳女性です。一人っ子なのに二年前に嫁に行きました。 そろそろ子供が欲しいと思っていましたが、なかなかできず、婦人科で不妊治療を受け始めました(今のところ投薬のみ) ところが最近、実家に300万の借金があること、稼ぎ手である父があまり体調がよくない上に、仕事(大工)もあまりないため、相当生活が苦しいことが分かりました。 (母は持病があり働くことができません) 300万の借金をこちらで返済すると申し出たのですが、断られました。 今は、旦那とアパート暮らしですが、少しでも金銭的負担を減らす為(自分達の生活費だけでギリギリ)・実家に何かあったときに備えをする為に、旦那の実家に入ることにしました。 (いずれは入ることになっていた。旦那の実家にもお金を入れている) 実家の借金と両親の今後の生活を考えると、子作りどころではないのでは?と考えてしまいます。(実家に援助をしなくてはいけないとなると生活が厳しい)旦那は子供を欲しがっていますが、不妊治療を続けるとお金もかかるし、私自身どうしても欲しいわけではないのです。(旦那はもうすぐ40歳なので、子供をもつのをあまり先送りできない) 私自身これからどうすればいいのか、また実家の親が病気になったり、片親になり生活に困った時に、相談できるところを教えてください。 私が調べたのは下記の通りです。 (1)生活保護 家は持ち家(かなり古い)・何よりも車がないと生活も仕事にも行けない為、父が生きている間は無理(母は免許がない) (2)自己破産 家がなくなると困る・借金の返済はできてもこれからの生活はどうするのか? うちでもできるだけのことをするつもりですが、実家の両親は嫁に行った娘から援助を受けるのをとても嫌がります。でも私は、最悪の事態も考えて、対処できる方法だけは知っておきたいのです。 そうしないと私自身、前向きな気持ちになれず、おかしくなってしまいそうです。 どうかよろしくお願いします。