• 締切済み

囚人にも劣る生活レベルというのはおかしくないか?

ワーキングプア・ホームレスの人達など、生活苦にあえいでいる人が少なくありません。刑務所にいる囚人のほうが衣食住・教育医療面など恵まれている状況にあります。 真っ当に生きる、自由でいる、ということは、こんなにも厳しい面があるのかと驚きと怒りを覚えます。 生活保護に代表されるセーフティネットは何故に脆弱なのでしょうか?

みんなの回答

回答No.8

 ワーキングプアについては、由々しき問題であり、この国の社会構造から何とか変えていかなければならないと小生も思いますが・・・    ただ、「ホームレス」については、一概に我々が口出しできることではないのかもしれません。  彼等のうちの相当数については、自分の意思でそういう境遇になることを望み、選択している人たちがいます。彼らは国や社会のお世話になることなどハナから望まず、むしろそれらを単なる「おせっかい」と見なしている風さえあります。何の救済も保障も求めない代わり、何らの束縛も義務も負わない、究極の「自由」を手にしている、とさえ言えるかも知れません。  衣食住には困らない代わり、規則にはがんじがらめ、刑務官や他の受刑者との息詰まるような人間関係にも縛られる「塀の中の生活」とはまさに好対照、とも言えるでしょう。  福祉などのセーフティネットは、それを望んでいる人々に行き渡っていないのは問題ですが、それを望まない人々にまで無理に押し付けるのは行き過ぎ、というか、持てる者の傲慢、という側面があることも、忘れてはならないと思います。「福祉」は「慈善事業」ではない、ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91323
noname#91323
回答No.7

日本は高いGDPを維持する先進国なので、そのなかでの最低生活保障はお粗末な国といえます 最低保障ラインを調査検討討議する機関さえありません なんたらかんたら特殊法人・研究所・協会はやたら多いですけどね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57986
noname#57986
回答No.6

 #4。他の回答者と喧嘩する気はないのであっさりと答えた。しかし理解されていないようなので、これを読む他の人向けにもう少し解説する。  「制度に問題がある」と言うことは、公務員個人の資質の問題ではなく、「例え全ての公務員が聖人君子であろうと問題が生じる」ということ。  生活保護を例えてみよう。ある年の最低生活保障が200万円/年であるとされている場合に、その対象を50人と年初に予想すると、生活保護予算は1億円である。さらに、当該年度の予備費を200万円と置こう。この時当初の予算で生活保護費を支給できるのは50人。では51人目は?これは場合によっては予備費から支出される。では52人目は?この場合はもはや支出出来ないので、対象から外さざるを得ない。その場合の扱いは?生活保護の対象でないとするか、申請がそもそも無かったとするしかない。前者は裁判で争われれば払わなければならない。無い袖は振れない以上、申請が無かったことにするしかない。この場合、他の生活保護給付水準を下げる訳にはいかない。なぜなら、「健康で文化的な最低限度の生活」は200万円を下回っては実現できないと置いているから。  民間はこの点フレキシブルで、払える給料が最低限を下回っても「みんなで堪え忍ぼう!」でみんなが最低給料水準を下回って我慢することでしのぐ。ところがこれにはカラクリがあり、払う側が払える額を判断すると言うこと。つまり経営側がワルで、自分にたくさん利益が残るようにしても分からない。この結果、最低賃金はどんどん下がりワーキングプアになる(つまり最低限度を崩して全員を保護しようとすることにも実は無理が生じる)。  ここでこのような結果になる訳は、法律が要件という道具で自分の枠内に入ってこないものについて何も対応できないという問題があることに起因する。  つまり、法律の枠から洩れたら国家のサービスから漏れ出るということを指摘している。  囚人は刑事訴訟法以下の法律の枠内に入る。だから、人間として扱われる。我々が勘違いしているのは「日本国民」だから国が生活を守ってくれると思っていること。法律は要件を充足してその枠内に入った人間のみを保護するのであって、原則として我々は「日本国民」であっても法律の対象から外れているので、法律の保護の枠内に入る別のアクションが必要だということを忘れてはならない。  従って、質問者の疑問は正しいが、それは個々の公務員の資質のみに依拠するものではなく、法制度の根幹を変えねば解決できない問題なのだと補足しておく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.5

言葉だけ聞けば恵まれているように見えますが実際はどうでしょうか。 一般企業でさえ不祥事があるのです。 刑務所にも不祥事が無いとは思えませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57986
noname#57986
回答No.4

 純粋に制度的な面だけから考える。  まず、法律の枠内にある人間はすべからく「人間の尊厳」が守られる。  但し、法律は「ある要件(条件)に合致した場合、法律効果(国家・公務員に対してこうしろ・こうするなと行動を規制する)を与える」という構造を有する。従って、法律の要件の内・外という区別が当然生じ、法律の要件の外の領域は全く考慮されない世界(無法地帯)となることに注意しなければならない。  囚人は刑事訴訟手続により法律の枠内に入っている。従って、最低限度「人間の尊厳」を保障された取り扱いを受ける。  ところが、生活保護は「申請」により初めて法律の枠内に入るし、ワーキングプアもそのままでは私人間の問題なので、何らかの国家に対する請求(訴訟の提起など)により法律の枠内に入らなければ、国家の行為の対象とならず、従って「人間の尊厳」も問題にならない。つまり、犬猫と違わなくなる。  生活保護やワーキングプアの問題を従来の法律の構造内で考えることにまず無理がある。  また、国家作用は予算により行われるが、生活保護対象がその年にどれだけ出るかなど予算作成時に分かろうはずもなく、当然予算になじまないものであるのに、他の国家作用と同様に取り扱われている。これも無茶な話。

miminari7
質問者

お礼

制度・法律面ではなく社会経済面でどうかが問題です。 何だか囚人は保護されているような印象を抱きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

日本のセーフティネットはそんなに悪いでしょうか?他国と比較してもかなり高い水準だと思います。 問題はセーフティネットではなく、国民の意識の問題だと思います。 例えば、東南アジアを見れば日本で言うワーキングプアみたいな人がたくさんいます。もちろん国からの援助などほとんどありません。しかし、彼らの場合はそこから這い上がるために努力をします。生活が苦しければ我慢して働きます。出費を抑えるために同じ境遇の人とルームシェアもします。日本のワーキングプアの人だとまず嫌がるような環境です。 そういう努力があってこそ這い上がれるのですが、日本人は豊かさになれたせいかそういう努力を怠るようになっています。 日本人は自己実現など尊大な夢を思い描くようになってしまっています。これは当然良いことなのですが、これは衣食住足りて目指せる遥かに上位の階層です。しかし、日本人はワーキングプアであっても自己実現を求めます。ここに現実とのギャップが生まれワーキングプアが固定化される大きな原因になります。 「ナンバーワンにならなくてもいい、オンリーワンを目指せばいい」なんて世迷い言が受け入れられてしまう、国家ということが問題でしょう。

miminari7
質問者

お礼

先ず、ワーキングプアとは「働いても働いても豊かになれない人々」ですから、甘ったれの怠け者や健康なのに引きこもりの人々とは分離して考えるとします。 真っ当に働いても頑張っても、囚人並みの衣食住・医療にありつけない人々が増えているのは如何なものか?ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

囚人なら最低限の衣・食・住は保障されます。 しかしとても制限された中で生活しなければならず、とても快適ではありません。 セーフティネットは脆弱とは思いますが、年金の受給額と比べて生活保護は高いと聞きます。 大切なのは、働く意欲です。 どん底でも頑張っている方は大勢います。 まっとうに行き、自由でいる圧倒的に多く方は一生懸命働き、生活保護を受けることなく生涯を終える事をお忘れなく。

miminari7
質問者

お礼

ごく普通に働いても囚人以上のレベルの生活が出来ない層が現れて来ました。老人となり働くことが困難になっても、国民年金の受給額では生活できません。正直に生きて、どん底で頑張っても囚人以下のレベルなんて、どんな世の中なんだ。と思います。 正直、囚人には過酷な労働や世のために犠牲にならせることを不本意ながら望みたい気分なのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

囚人はお役人が管理しています。 お役人「今のご時勢、人権、人権ってうるせーからな。 やっぱ死なれたら困るから、しっかり飯食わさなかんだろ。 あっ医療関係もな。 あと、出所したら仕事に就かせなあかん。 人道的には職業訓練は必要やな。 十分な休みも必要やし。 そうそう、おせちも日本人としての最低限の習慣だから、食べさせないと…」 お役人「生活保護?働けるはずや。 予算も減るしもったいない、もったいない。 第一、こんな豊かな国日本で生活に窮するなんてありへん。」 って感じでしょうね。 役人が生活に窮している国民を想像することができないのではないでしょうか

miminari7
質問者

お礼

刑務所&囚人は管轄官庁にとって利権なのですね。市民の生活レベルどうこうとは関係が無い、ただ利権のために運営されている。と考えると納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の刑務所の囚人は人間として扱われないらしいです

    日本の刑務所の囚人は人間として扱われないらしいですね ーーーーー 明日から懲役の我々に、刑務官様はありがたいおコトバをくださいます。 「明日から懲役なんだから、いいか、おい!しっかりやれよ」 「今までと同じに考えてもらっちゃ、困るんだよ。覚悟しとけよ」 「もう懲役なんだよ。一人前の人間として扱ってもらえると思うなよ」 信じられないかもしれませんが、実際に刑務官様から頂戴したおコトバです。 いちいち気にしていたら、懲役生活を無事に過ごせません。 ワザとキツイお言葉を並べて、挑発して試している刑務官様もいらっしゃるようです。 刑務官様のおコトバに、「あん?」 と眉間にシワをよせ反応したために、 即、その場で、「抗弁した」という理由で連行された人もいました。 ーーーーー ーーーーー 間髪入れずに、刑務官様は至近距離から怒鳴り続けた。 「あぁん?オメェは懲役なんだよ!」 「黙ってオレの言うこと聞いてろや」 「オレの言うことは絶対なんだよ!」 Sくんが固まって黙ったまま、暴君の刑務官様のドトウの恫喝である。 ーーーーー 上の二つの文章は、犯罪予備軍のための刑務所マニュアルという刑務所の生活を実際に体験した人の文章です 文章にある通り、一人前の人間として扱ってもらえる思うなよ、などとありますが、これは刑務所の囚人は人間として扱われない、人間として扱われないから人間じゃないから人権は無いということですよね 日本は発展途上国ですよね 発展途上国のくせに、発展途上国に援助するとか何偉そうなこと言ってるのでしょうか 同じ発展途上国の分際で何言ってるのでしょうか ノルウェーの先進国は、刑務所の囚人たちの人権を第一に考えてるらしく、とても刑務所とは思えない快適な生活をしているらしいですね さすが先進国のノルウェーは違いますね 日本という自称先進国の発展途上国とは何もかも違いますね

  • 生活保護よりも人件費保護の方が良いのでは?

    ワーキングプアって居るじゃん。働くと雇用主からお給料を受け取りますが、このお給料が低すぎて貧しい生活をしている労働者ですかね。生活保護よりもお給料が少なくて、「怠けるが勝ち、一生懸命がバカ」みたいになってるようです。 労働者の給料は一人ひとり違います。ビルゲイツみたいな人も居れば、月給十万円の労働者も居るそうです。どうしてこんなに給料が低いのかと言うと、雇用企業の経営難で人件費捻出が難しく、安月給で我慢して貰っているんだとか。 じゃー、市町村は生活保護費を減額して、浮いた財源を「人件費保護費」に回せば良いのでは?人件費保護費というのは私が考えたアイデアなのですが、経営難で法的の給料を支払うのが難しい企業に市町村から支払う公的補助です。使われ道は、安月給労働者に対する人件費に限ります。 ひょっとして、人件費保護みたいな公的補助が既にあるのかしら?あったら教えてください。あったとしても、ワイドショーとかでは聞かない気がするのですが。。。 労働者の給料をどう定めるかは経営者の勝手なのですが、生活保護よりも低い給料はダメでしょ。無い袖は振れない経営事情があるのでしょうけど、これは行政指導するべきだよ。「売上が低くて給料が出せない」と経営者が言い訳してくるなら、「理由はどうあれ法定以上の給料を支払う義務がある」と市町村は指導し、公的補助の案内をすべきかと。 現状だと、ワーキングプアが生活保護を申請するのが筋なんですかね。だけど、それよりはワーキングプアのお給料を上げた方が良いと思う。企業に給料増額の体力が無いなら、生活保護の財源を削ってそれを人件費保護の財源に回し、企業を公的に補助してあげようよ。 勝手なイメージですが、ワーキングプアは誠実な人が多い気がする。だから、生活保護の申請を我慢して、ギリギリまで安月給で凌ごうとするのでは。だったら、ワーキングプアを救うのは、ズバリ雇用主だよ。そして、人件費捻出に企業が困ってるなら、そこをサポートするのは役所だと思うのだか、ドーかしら? 「給料を上げて欲しければ、増額に見合うだけの価値ある人になってください」みたいなツッコミを、何となく想像しました。んが、ワーキングプアとナマケモノを比べると、ワーキングプアの方が価値あるじゃん。まー、ビルゲイツに比べると価値が劣るのかもだけど、ワーキングプアを私は高く評価してるよ。松坂大輔とか、電通のパワハラ課長とか、東芝とか神戸製鋼とかフジテレビの経営者とか、日馬富士とか貴乃花とか、そういうヤツに比べるとワーキングプアの方が好印象なんだけどねー。

  • ワーキングプアは本人に責任が無い?

    一生懸命働いても、年収200万以下の人が増えてきて社会問題化していると聞きます。 この人たちはニートと違って、やる気も体力もあるのに、たまたま新卒の正社員試験に合格しなかったのが理由で、フリーターとして生きるより仕方が無い人たちという説明でした。 学校を卒業してすぐに正社員として就職出来なかった場合、翌年に受験するとしても中途採用という立場になるので、実際にはかなり難しくなっているようです。 これは社会、あるいは雇用の制度に問題があると指摘されています。 ところが一方で、「ワーキングプアは100% 本人に責任がある、社会の問題などではない、彼らは自分の努力不足の責任を社会に転嫁しているだけ」 と主張する意見も聞いています。 「その証拠に、例えば陸上自衛隊や刑務所の刑務官なんて頻繁に隊員・所員を募集している。 本人にやる気や普通の知力・体力があれば不合格なんてならない。 衣食住は全て国からの支給になるから、給料はそのまま貯金に回せる。 本当にやる気があるのなら、陸自や刑務官でも受けたらどうだ!」 という意見です。 この意見を聞けば、なるほど、ワーキングプアの人たちは単に 「無い物ねだり」 あるいは 「分不相応な夢ばかり見て、自分の人生を狂わせた愚かな人たち」 とも考えられるのですが、実際はどうなんですか? どちらが正解ですか?  ワーキングプアの人たちや支援者の人たちは、「職種なんて選んでいない、どんな仕事でもやりたい、正社員になるチャンスを与えてほしい」 と主張しているはずなんですが ・・・ 勿論、一口にワーキングプアと言っても、人それぞれ千差万別なのは理解していますので、特殊な例を取上げて 「全員がそうだ」 というイメージを与えられるのはご容赦願いたく、総論というか一般論で結構です。  本当の事が知りたいです。

  • なぜワーキングプアが生まれるのか。

    ワーキングプアの定義は確か精一杯働いても生活保護の支給額以下の 収入しか得られない人たちだったと記憶しています。 生活保護の支給額は『健康で文化的な最低限度の生活を営む』ために かかる費用なわけなのですから、理屈から言えばワーキングプアなど 生まれるはずがありません。明らかに憲法違反です。 そこで聞きたいのですが、なぜワーキングプアが生まれるのでしょうか? 個人的には生活保護を受ければいいじゃないかと思います。 不正受給ではなく働きながら生活保護を受けている人たちもいるらしい ので、制度上は問題ないと思うのですが。 なぜワーキングプアな人たちは生活保護を受けない、もしくは受けられ ないのか内情などに詳しい方がいましたら教えてください。

  • 刑務所の資金・・税金っておかしいですよね?

    最近は、生活苦からわざと万引きして刑務所で年越しするホームレスがいます。 さらに重罪を犯したのに無期懲役で服役してる人もいます。 それらは全て税金であり、刑務所もいっぱいっぱいだそうです。 いっそのこと。刑務所のお金は=受刑者の親族から取る または 男なら=強制労働=工事現場でもなんでもやらせて奴隷のように働かせて自分の刑務所代を払わせて 女なら=体を売らせて刑務所代を稼がせる その方がいいのではないでしょうか? 皆さんもそう思いませんか?

  • 色々な不条理

    今の世の中には、どう考えてもおかしいのに何の対策もされず放置されている事が沢山あります。 思いついた3つの具体例を書いてみます。 (1)仙台刑務所の刑務官の自宅が被災し、自分を含め家族は避難所生活をしている。狭い体育館の中で食糧確保も入浴もままならない。一方受刑者は3食きちんと出され入浴もし、横になって眠れる。ホームレスや失業者が「食事と寝床のある刑務所に入りたい」とわざと犯罪を犯し自首するケースも多いという。 (2)失業率の悪化は深刻である。一方残業、休日出勤が恒常化している企業がある。経営者の利益最優先のリストラの結果である。企業は営利目的であるのは理解できるが、経営者のエゴだけでなく、社会情勢の立て直しの役目も担うべきではないかと思う。 (3)生活保護以下の収入で過ごす「ワーキングプア」問題。生活保護者は税金免除、医療費無料等の優遇措置まである。ワーキングプアは少ない収入の中から税や医療費を払わなければならない。「ナマポ(生活保護の事)は勝ち組」というのも冗談ではなくなっている。 おかしいのは明らかなのに、どうにもできないのか何の対策もされていない事。他にも沢山あろうかと思いますがこれ位にしておきます。 皆さんなら上の3例を解消する為にどんな対策があると思いますか?

  • 貧困者の食事支援事業(食堂の有名どころ)は?

    貧困者への食事支援をしている団体を応援したいと考えています。 ホームレスやワーキングプア、生活保護者 ひとり親家庭、母子家庭、など の食事支援事業を行っている子ども食堂やホームレス向け低額食堂事業などで 一般個人も利用できるところで都内にあるとことで有名なところはどのくらいありますか? よろしくおねがいします。(・´з`・)

  • ホームレスと生活保護受給者の違い

    ホームレスと生活保護受給者の違いはどこにあるのでしょうか? 単純に考えると ・ホームレスは自力で生活をしている ・生活保護受給者は自力で生活できず、国から生活費を恵んでもらっている ということになり、そこだけを考えると生活保護受給者の方が状況は悪いように感じます。 しかし生活保護受給者は、食事も住居もホームレスよりはるかにいい生活をしているように思います。生活保護がセーフティーネットなら、役所へ申請に来る人を相手にする前に、ホームレスを救うべきのような気もするのですが、現実はそうなってはいません。 この差は何なんでしょうか? ・基本的には両者は同じで、生活保護を申請すればもらえるということを知らなかった人がホームレスになり、知っていた人が生活保護受給者になるという、知ってる知らないの差だけなのでしょうか? ・それとも、申請をして生活保護をもらえた人ともらえなかった人の差なのでしょうか? ・あるいは、ホームレスはプライドが高いから、国に金を恵んでもらうことを拒否した人なのでしょうか? ・ホームレスは絶対的に男性が多いのですが、生活保護は女性はもらえやすく、男性はもらいにくいという事情があるのでしょうか? ・もしくは、「生活保護受給者もホームレスも生活困窮者」というような認識が根本的に間違っていて、生活保護受給者とホームレスは全く別の人たちなのでしょうか?だとすると生活保護受給者はどういう人で、ホームレスはどういう人なのでしょうか? このあたりについて教えていただきたいです。もちろんホームレスも生活保護受給者もたくさんいて、人それぞれ事情はさまざまだとは思いますが、多い理由・傾向などを中心に教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ※ホームレスと一言でいってもいろいろなタイプがいるとは思います。しかし一応便宜上、都内もしくは東京近郊で公園や河川敷にブルーシートでテント小屋を作り、空き缶集めや日雇いで金を稼いで生活している人、と定義します。この定義が不適当だと思う方は、ご自信の思う内容で定義しなおしてご回答いただいてもかまいません。

  • ワーキングプアなど・・・

    ニュースでワーキングプアの問題を取り上げていました。 この問題だけではなく、失業の事やホームレスなど失礼な言い方ですが、なぜこのような状況になってしまうのでしょうか・・・ 勝ち組になる人、それに慣れない人とはいったいどのような違いがあるのでしょうか? そうならない為には、何が必要なのでしょうか・・・ 大変失礼な言い方ですが、あなたの思う意見を聞かせてください。

  • 生活保護費は0でいいと思いますが?

    生活保護が、健康で文化的な最低限の生活の最終セーフティネットであるなら そういう人を住まわせる施設を作って、そこで暮らしてもらうべきでしょう。 その施設の中では衣食住・医療も含めて、すべて現物支給とするのです。 そうすれば、不正受給もなくなりますし、生活保護費でパチンコすることも できませんし、隠し財産も作れません。 その代り本当に生活できない人にとっては、三食保証され、介護も提供 されるわけですから、何の問題もないはずです。 またその施設を作るために、ゼネコンにお金を回すこともできます。 なぜ、自民党は、生活保護費を下げるなどという消極的な方法を とろうとするのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • NTTフレッツ光からぷららに変更し、ぷららv6エクスプレス(IPoE接続方式)に対応したWiFiルーターの無料レンタルを検討している方へ、通信速度の向上をもたらすメリットがあります。
  • ぷららv6エクスプレス(IPoE接続方式)は通信方式の一つであり、高速・安定したインターネット接続が可能です。
  • 無料で提供されるWiFiルーターの利用により、設置費用や月額費用の削減も期待できます。
回答を見る