• 締切済み

がん細胞を使う理由

培養を始めたばかりの者です。 論文を読んでいると正常細胞を使わずにがん細胞を使っている研究を 見かけます。 癌の研究をする場合であれば当然だと思うのですが、 正常細胞で行っても問題ないような実験でもがん細胞を使っている 場合があるのですが、そのような場合にはがん細胞を用いるメリットが あるのでしょうか? 私の分野ですと、肝癌細胞(HepG2)にある遺伝子を導入して エネルギー代謝に関わる酵素の発現を見る、といった感じです。 ご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.4

細かい違いは色々あります。 例えば、膜表面タンパクや細胞内pH、酸化還元環境が異なることは知られています。 もちろん、癌抑制遺伝子は発現していませんし、 テロメラーゼなどその他の酵素の発現についても差はあります。 ゲノムレベルでは他の方が書かれているようにテロメアの長さが違うこともありますが、 SNPsの型とGCアイランドのメチル化密度は著しく異なります。 ただ、増殖効率の違いによるハンドリングのメリットに比べると、 通常の実験では上記の点は無視できるので皆癌細胞を使います。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

No.2のご回答内容と合わせて読んで下さい。 No.2のご回答にある >、「死なない」(この厳密な意味は私には分かりません)細胞なのだそうです。  の理由ですが、正常な細胞の遺伝子には、細胞分裂の 回数を記録していると言われる、「テロメア」という 部分があり、分裂の回数が制限を越えると、その 細胞は自然に死んでしまいます。  外部から細胞が破壊される細胞の死を「ネクローシス」 というのに対し、この細胞の自然死を「アポトーシス」 と言います。  ガン細胞は、このテロメアという部分が壊れたままで 細胞分裂を繰り返すので、同じ状態でいつまでも 細胞分裂を繰り返すんです。  もともとテロメアを持っていない、大腸菌が プラスミドとして使われるのも同じような 理由です。  同じ状態の遺伝子、細胞を大量に作りやすいと いうわけです。

a026519
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

全くの素人(分野も違う)ですが、親しくしている同僚が生化学の専門で、彼の話を1ヶ月ほど前に聞いたことがあります。大変面白かったので、できるだけ内容をお伝えします。 そもそもガン細胞というのは、「死なない」(この厳密な意味は私には分かりません)細胞なのだそうです。だからこそ体内で悪さをする。 「死なない」ということは、#1の方がおっしゃるように、簡単に同一条件の細胞を増やすことができる。分けることができる。 これが実験室レベルの研究では、とても便利なのだそうです。 もう一つ、「死なない」ということで、同じ細胞が何十年も延々と国内各地の実験室で引き継がれているのだそうです。彼によると「何十年も前の、癌患者から採取した細胞が、今でも全国各地で使われていることを知ったら、遺族はびっくりするだろうなぁ」とのことでした。私もとてもびっくりしました。 さて、同じ細胞を使う、ということは、単一の実験で統制群との比較もできるでしょうし、過去の研究・先行研究との比較もできる。これが貴重なのだそうです。そのガン細胞名を論文に書けば、専門家ならすぐにどのような細胞か、過去にどのような研究がされてきたか分かるのだそうです。 世の中には自分が知らないことがたくさんあるんだなぁ、と彼の話を聞いて思いました。

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.1

「増えるから」です。 正確に言うと、癌細胞は増殖効率が極めて高いからです。 同じ肝細胞であっても、 正常細胞だったらわざわざマウスの臓器から取り出してこないといけないのですが、 HepG2は簡単に増やせます。

a026519
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 細胞をつかている時点で「生理学的」では ないとは思いますが、がん細胞と正常細胞では 無限増殖以外に違いがあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • がん細胞 論文 調べ方

    こんにちは 自分は今、公立大学の理系の1年生です。 今は一般教養の授業が多く 専門的な授業を全然やっていなく 専門的な勉強をしに大学に来たので少しやる気がそがれつつあります。 しかし、腐りたくないので 1年間かけて自分で論文を作り上げようと思いました。 もともと自分は遺伝子疾患の遺伝子について研究しようと思っていたのですが 最近は、 がん細胞に興味があり 論文のテーマにがん細胞を選びました。 しかし、 専門的な知識もなく学び方もよくわからない 素人な自分が 論文を書くほどの資料の集め方がわからなくて困っています。 そこで投稿させていただきました。 がん細胞について 最低限知らなくてはいけない情報 研究するにあたって有効的な資料などの 調べ方などを教えてください

  • HEK細胞、HeLa細胞および初代培養細胞株について

    HEK細胞、HeLa細胞の違いってなんでしょか? 現在読んでいる論文に頻繁に登場してくるのですが。 HEKが小児の胚由来、HeLa細胞が子宮頸がん由来ということはわかっているのですが、実験を行う上での選択の基準は何でしょうか? HeLaは癌細胞由来だから癌細胞のアッセイなどに使って、HEKは正常細胞を見たいときにつかうということでしょうか? あと初代培養細胞株と通常の細胞株の違いって、初代培養細胞株は培養条件や形質転換の条件が確立されていない点で扱いにくいという理解でよろしいのでしょうか? では初代培養細胞の利点は何かあるのでしょうか? 当方化学系の研究室に所属しているので身近に質問できる人がいません。なにとぞよろしくおねがいいたします。

  • 癌細胞と正常細胞

    現在、癌細胞(ホルモン系)増殖を抑制する成分のスクリーニングを行っています。 癌細胞にある成分を添加することにより細胞が収縮してしまいました。 細胞が死んだかなど、まだ詳しい実験はしてみていないのですが、正常細胞に対してはどのような影響を及ぼすかを検討してみたいと思っています。 この場合、正常細胞としてどのような細胞を用いればよいのでしょうか。 参考文献を探してみると、癌細胞数種類で実験した文献はよく目にしますが、癌細胞と正常細胞を比較しているものはなかなか見つけられません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • がん遺伝子&がん原遺伝子

    がん遺伝子とがん原遺伝子についてよくわからず、ネットでいろいろ調べているのですが、あまり理解できないので質問させていただきます。 がん遺伝子:ある正常な遺伝子が修飾を受けて発現・構造・機能に異常をきたし、その結果、正常細胞のがん化を引き起こすようなもののことをいう。 がん原遺伝子:修飾を受ける前の遺伝子をがん原遺伝子と呼ぶ と書いてありましたが、 つまり、どの遺伝子もがん原遺伝子の可能性があると考えていいのでしょうか? また、ウイルスのがん遺伝子と私たちの正常細胞の遺伝子との関連も教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 細胞の増殖曲線、doubling timeについて

    今後、培養細胞を用いた実験を行う予定があるのですが、使用する予定の細胞の正確なdoubling timeが分りません。どなたか詳しい増殖曲線とdoubling timeの測定法、またはそれが分るようなホームページ等をご存知の方、教えて下さい。ちなみに、使用予定の細胞はHepG2(ヒト肝癌由来)とEA hy926(ヒト上皮細胞由来)です。よろしくお願いします。

  • 2種類の細胞における、細胞表面分子の比較

    初めまして。初投稿させていただきます。 大学に在学しているのですが、卒業論文で“2種類の細胞における細胞表面分子の発現量の比較”を行うこととなりました。 近くにこのような研究をしている方がいなく、自分なりに調べた結果 2種類の細胞の細胞表面分子の発現量を比較したい場合、フローサイトメトリーとウエスタンブロットがあると知りました。 そこで質問なのですが、僕が上記した実験で発現量の比較は本当にできるのでしょうか? また、発現量を比較する他の実験はないのでしょうか? あまり実験経験がないため、このような質問申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 癌細胞のエネルギー合成

    癌細胞のエネルギー合成は解糖経路のみを使っていると聞いたことがあります。本当に解糖経路だけであれだけの増殖ができるほどのエネルギーが得られるのでしょうか?また解糖経路だけでエネルギーを作るのであればミトコンドリアの電子伝達系はどうなっているのでしょうか?止まっているのですか?さらに癌細胞から分離した培養細胞もやはり同じようにエネルギーを合成しているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • がん細胞実験で

    先日バイトの先の研究所でがん細胞を培養したものを顕微鏡でみて片付けてと先生に言われてうっかり細胞を素手で触ってしまったんです。 そのとき指にさかむけで血が出ていました。 この場合、なにか体に有害なことがあるのでしょうか 。 たとえば、触った癌細胞が体の中で増殖するなど。 ねずみなどに投与すると腫瘍ができると聞いたのでとても不安になりました。 教えてください

  • 繊維芽細胞の分化誘導について教えてください

    繊維芽細胞の分化誘導について教えてください マウス皮膚から分離した繊維芽細胞を筋繊維芽細胞へ分化させる系で実験を行いたいと思っています. 論文などでは培地へTGF-bを添加することにより筋繊維芽細胞分化マーカーとなるaSMAの発現が上昇することが報告されていますが,私の場合10%FCSを添加したDMEMで培養するだけでaSMAが高発現しています. 培養条件などどのようにすればTGF-bに応答する系がつくれるでしょうか.ご回答よろしくお願い致します.

  • がん細胞(HL-60)を培養したときのことで質問です。

    がん細胞(HL-60)を培養したときのことで質問です。 学校の実験でがん細胞を培養しました。(継代はしていません。) 1つは2時間培養、もう1つはオーバーナイトで培養しました。 そして前者はXTTアッセイを行い、後者はカンプトテシン処理しました。 すると、前者の方が細胞の生存率が高く、後者の方が生存率が低いという結果が出ました。 がん細胞や普通の細胞は、培養時間が長いほど生存率は低くなるのでしょうか。 どなたか何かヒントを頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。