• ベストアンサー

消火栓設備のポンプ

既存の屋外消火栓のポンプを使用して新規の建物に屋内消火栓を設置するのですが、ポンプの規格は同時に使用した際に有効になるような規格にしなければならないのか、同時使用を考えずに規格の大きい屋外消火栓のほうを満たしていればいいのかどちらでしょうか?両方満たすとなるとかなりワット数の大きいものになりますよね?

  • eru36
  • お礼率54% (6/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

消火栓のポンプ能力は、枝分かれが多くなったり配管経路が長くなりエルポ箇所が増えると能力が落ちます。 新規の建物に屋内消火栓を設置した時に既存の屋外消火栓を含めた全検査が消防署によって実施されます。 この際に既定の圧力に達しない場合は、ポンプを能力に合ったものに取り換えとなり、使用許可がおりません。 新規の建物に屋内消火栓を何箇所設置するのか、配管長さやエルポ個数が分かりませんが、私の過去の経験から消火栓ポンプの能力が最長の長さでの負荷計算をして確かめる必要があります。 能力的に満たせば消防ポンプを取り換える必要は無くなります。 能力が足りない場合は、能力の高い消防ポンプに取り換える事となります。 貴方が負荷計算が出来ない時は、防災設備の設計屋さんに計算させて確かめる必要があります。 ご参考まで

eru36
質問者

補足

消防の検査は屋外と屋内の消火栓を同時に全部の場所から放水試験をするのですか?

その他の回答 (3)

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.4

一応 消防の放水能力検査は 最上階で一番遠い(圧力損失計算で一番厳しい)ところと 最下階で一番近いところ(圧力損失で一番優位)の 2箇所同時放水を行います

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

追記します。 新規の建物の火災警報器の発信信号を既存の建物の屋外消火栓の消化ポンプに連動させなくてはなりません。 この場合、所轄消防署がどの様に判断するかが問題となります。 建物用途が工場の場合は、問題無いのですが、他の用途の場合には認めない場合があります。 また、防火用水貯水量の検討も必要となります。 建物が個々の場合は、必要無くても合算面積でみると防火用水貯水槽が必要となる場合があります。 一度、所轄消防署予防課に行って問い合わせして意見を聞いてきたら如何でしょうか。 ご参考まで

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

その地域の消防署の指導によります まず消防行政ですが 消防法で原則は決められていますが、 もともと消防組織は市町村単位で設立されたものがスタートなので ある都市ではOKだったものが、違う都市だとNGになることが良くあります 今回の場合、可能性としては 違う建物であり、火災が同時発災する可能性があるので 両方を同時使用できるようにする (となると水源も2建物分必要だから足りないのでは?) 上と同じだが同時発災を想定しない 屋外消火栓を屋内消火栓に使用する場合圧力が大きすぎるから使用を認めない(普通は減圧装置付き消火栓を使いますがそれでも手元で6キロを超えるとNGだったと記憶しています) 建物一棟ずつに消火設備・ポンプを設置するように指導している といろいろ可能性があるので、所轄消防に相談しなければわかりません

eru36
質問者

お礼

所轄の消防によりちがうのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 屋外消火栓について

    屋外消火栓のうち、道路に設置してあるタイプの消火栓(地上式・地下式)は、一般の建造物の敷地に設置されているケースはあるのでしょうか。普通の屋外消火栓(屋内消火栓に脚が付いたタイプ)は外壁に設置されているのを見たことはあるのですが・・・

  • 屋外消火栓設備

    教えてください。屋外消火栓設備。 今現在 設計で ポンプ 地下水槽 呼水槽 補助高架水槽 というふうに なっていますが 補助高架水槽をやめにすることはできるのでしょうか? ポンプ 地下水槽 呼水槽だけにすることはできるのでしょうか? また補助高架水槽をつけたままの際のことでお聞きしたいのですが 屋外消火栓の配管を 埋設配管ではなく 建物内に引き込み 天井内配管をする場合ですが この場合 この天井内配管より 補助高架水槽が上にこないと いけないのですよね????? 消防の基準をみるとH2+0.05MPaとかいてあるのですが (H2=補助高架水槽の位置から起動用水圧開閉装置の水圧開閉器までの 落差) これ自体よくわからないので 詳しく教えてください。

  • 消火設備 電極棒に関して

    屋内消火栓設備について教えて下さい。 消火栓ポンプがあり 地下に水槽があり ポンプ室内に呼水槽があり 屋上に 補助高架水槽があるのですが 電極棒はそれぞれ3箇所に設置しないといけないのでしょうか? すみません。

  • 消防法の中の屋内消火栓設備について

    消防法の中の屋内消火栓設備設置方法で、この設備の野ポンプは専用のものでなければいけないのかわかりません。教えてください。

  • 消防設備 消火ポンプについて

    スプリンクラー、屋内消火栓等何でも良いんですが、消火ポンプの連成計の基準についてご存じの方、アドバイスをお願いします。 ポンプの連成計は吸水側に付けるかとおもいますが、ポンプ動作時には水を吸いますのでマイナスに針が振れると思います。 この針の振れ幅は、どこからどこまでが正常値なんでしょうか? もちろん設置条件やポンプの性能・揚程などによって変わると思いますので、具体的な数値ではなく計算方法や判定基準がのっている書籍等があれば教えていただきたいのです。 点検要領・設備士試験参考書等の書籍で確認してみたのですが、計算方法やハッキリとした合否基準が見あたりませんでした。

  • 屋内消火栓の補給水槽について

    屋内消火栓の設置についての質問です。 補給水槽を設置しなければいけないと 消防より指示があったのですが 屋内消火栓設備には補給水槽を必ず 設置しなければいけないのでしょうか。 屋内消火栓の補給水槽についての 設置基準のようなものがあれば教えて下さい。

  • 屋内消火栓前の広さ

    教えてください。 屋内の消火栓が設置されている場所の前は、最低何メートルの広さが必要ですか? 消火栓の前に壁を作りたいと思っています。

  • 屋内消火栓設備について

    屋内消火栓設備の点検報告書の中に、「電動機」「ポンプ」というのがあり、 それぞれの項目の中に「軸受部」「軸継手」「グランド部」等々項目がありますが それがどこのことを指しているのかが、いまひとつよくわかりません。 それで、電動機やポンプ自体の仕様書などが載っているサイト等ご存じの方はいらっしゃいますか。 自分では探しきれませんでした。 また仕様書等でなくても、電動機やポンプそのものの部分名称や仕様など 分かりやすく解説していただける方はいるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 屋内、屋内消火栓及びスプリンクラーの水源について

    消防設備の屋内消火栓、屋外消火栓、スプリンクラーを設置する場合には水源を確保しておくことが必要ですが、設備を併置する場合に、その水源はそれぞれにつき専用に必要量確保しなければならないのか、必要量確保できれば水源を兼用してもかまわないのかわかりません。教えてください。

  • 消火栓ポンプへの電源供給について

    新規建築物の設備設計をしております。消火栓ポンプへの電源供給について、どなたか教えて下さい。建築物の制約もあり、自家発電設備を設置することが困難な状況です。 (1)施設受電計画では、高圧2回線受電を行います。1回線が予備系統となりますが、この場合でも非常電源を別途設ける必要が有るのでしょうか。  消防法施工規則の「延べ床面積が千平方メートル以上のものにあつては、自家発電設備、蓄電池設備、燃料電池設備によるものとし・・・」は、存じておりますが、2回線の場合の扱いなどで、特例などあるのでしょうか。 (2)消火栓ポンプの電動機容量を3.7kWで計画しているのですが、無停電電源装置(AC100V)を非常電として使用することは可能でしょうか。 調べてみると、消火栓ポンプはAC電源の製品しかない(?)ため、規則中の「蓄電池設備」を適用する場合の電源供給方法がいまいち分かりません。 (3)(2)の質問とかぶりますが、自家発電設備を設けず、消火栓用の専用引込も行わない場合の、電源供給方法にはどのようなものでしょうか。 宜しくお願いいたします。