• ベストアンサー

レーザー光源の応用製品について

コンサートや博覧会のパビリオンでレーザー光線を 演出用にいろいろ使用していますよね。  レ-ザー光で壁に絵を書いてみせたり、 レ-ザーホログラフを見せたり。  こゆいう使い方をする場合に、レーザー光を 点滅させたり、自由自在に屈折させる光学機器 があると思うのですが、どうゆう原理でやって いるのか詳しく知りたいと思います。  多分電気的方法と機械的方法があると思うのですが、 そのへんが詳細に述べられた本など紹介して頂くと 有り難いです。  宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

>以上のご回答をして頂けるような知識はどのようにして得られたのでしょうか? 演出用機器ではなくても、 私は光学分野を専門として民間企業で研究職をしています。 大学、大学院からずっとこの分野なので長いですね。 >こういった光学機器の応用に関する本を出したら需要はありますでしょうか? オブトロニクス社という光学関係の雑誌、本を出版している会社があります。(下記URL) この会社は「光学部品の使い方と留意点」など、専門の技術者ではないけど、光学部品などを利用する立場の人たちを読者層にいろんな本を出しています。 まずはそれを見られることから始められると良いかと思います。 では。

参考URL:
http://www.optronics.co.jp/index_j.html
apple-man
質問者

お礼

有難う御座います。  「オプトロニクス技術活用のための光学部品の使い方と留意点」 やはりこれが私の知りたいことに一番答えてくれそうですので、 購入することにします。  

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.2

具体的にそういう演出用の機器を作ったことがあるわけではありませんので一般人として回答させていただきますと、 ・ガルバノミラー  高速にミラーを振動させてレーザ光の反射方向を振ります。No.1の方が紹介しているものです。  光の方向を変えます。 ・ポリゴンミラー  多面鏡のミラーで高速に回転させます。これは高級なレーザビームプリンタにも使われています。  光の方向を変えます。 ・AOM(音響光学素子)  透明な材料の中を音波をピエゾで送ると、粗密波が発生します。この粗密はそのまま屈折率の異なる格子となるので、回折格子として働き光の方向を変えたり、光のスイッチとして用います。  電気的に制御できて高速に動作します。 ・ポッケルス素子  電圧をかけると、光の偏光方向を変化させる働きがあります。これと偏光素子を組み合わせると光スイッチになります。  電気的に制御できて高速に動作します。 ・メカニカルチョッパ  円盤に切り欠き、穴をあけて高速に回転させたもので、一定周期で光を物理的にON/OFFします。 ・ホログラムフィルム  フィルムにホログラムを記録します。動きが必要なときには映画のフィルムのように、沢山コマを撮影します。 ・液晶  光を遮断するシャッタ(スイッチ)として使うことが出来ます。  他にも光の分布を自由に変えられるので、模様を出すことも出来ます。  またホログラムのようにして使うことも出来ます。 今思いつくのはこれくらいです。(多分まだあるかな) 残念ながら演出用の装置という観点でまとめられた本は見たことがありません。 上記を全て知ろうとすると光学の広範囲な専門書から拾い集める必要がありそうです。 (一部は本にもなっていないかもしれません) では。

apple-man
質問者

お礼

>具体的にそういう演出用の機器を作ったことがあるわけではありませんので一般人として回答させていただきますと、  以上のご回答をして頂けるような知識はどのようにして 得られたのでしょうか? 演出用機器ではなくても、 やはり光学機器関連のメーカーにお勤めなんでしょうね。 >(一部は本にもなっていないかもしれません)  やはりそんな感じですか。レーザーを始め、光学機器 などすでに世の中にいろいろ出回っているので、工業的 応用についてバットまとめてある専門書なんかがあるだろうと ちょっと探してみたんですが、これが意外に見つからなくて。 固体、ガスレーザーの物理的原理や、光学機器関連についても 光の反射、屈折といった基本原理を説明してくれるものは あるんですが、ご回答頂いたように、こうゆう装置があってと いった具体例を、さらに詳細に説明してくれるものが見つかりません。  とりあえず今日、「レーザ技術活用マニュアル」(工業調査会) という本を買ってきました。本書53ページにガルバノミラー、 ポリゴンミラーの説明を見つけました。  余談ですけど、こういった光学機器の応用に関する本を 出したら需要はありますでしょうか? まだ五里霧中の 状態ですが、一通り情報が集まりそうでしたら本でなく ともHPかなんかで情報公開も考えています。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

ひとつの方法としてミラーで反射角度を変えています。 そのミラーも1秒間に数十回といった高速でミラーを振っています。 http://www.hds.co.jp/products/beam/index.html

参考URL:
http://www.hds.co.jp/products/beam/index.html
apple-man
質問者

お礼

 有難うございます。  何か回転させているような感じは遠くから見ていても なんとなく分かりました。  お教え頂いた会社のHPの感じと、ガルバノミラー型と いう名称からしても、この手の製品は海外での開発の 歴史がかなり長いようですね。別な方式のミラーの 使い方もありそうに感じます。  意外に奥が深そうに感じています。 とりあえず有難う御座いました。

関連するQ&A

  • レーザー光線のショー

    よく屋外のコンサート会場などでレーザー光線による演出がありますが、あのレーザー光線をサーチライト的な演出に使うとしたら、どのくらいまで届くものでしょう。 たとえば、5kmくらいの色の線として見えるでしょうか?

  • レーザー光線が広がらない理由

    レーザー光線が広がらないのはコヒーレントだからという説明を目にしますが、コヒーレントだとどうして広がらないのでしょうか? 太陽光やテレセントリック光学系の平行光が広がらない理由と、レーザー光線が広がらない理由とは、どのような関係にありますか? レーザーポインタ等の光学系は、どのような考え方でできているのでしょうか?

  • レーザーの集光について

    広がりがあるレーザー光の焦点位置や最小ビームスポットの大きさを求めることができる フリーソフトは、あるでしょうか。 結局、レーザー光は平行光ではないので、いくら光学的追跡をしても意味が無いように思うのですが。 屈折率、レンズの各点での入射角度のみで計算するしかないのでしょうか。 考え間違いがあれば、おかしい点と正しい考え方を指摘いただければと思います。 #意見、単語のみの回答 質問に対する質問 などは、結構です。 #ダイレクトな回答のみで御願いします。

  • レーザー光線は真空中でも

    光の通り道を横から見ることはできない。 光は何かに反射して、初めてそれを見ることが出来る。…と理科で習いました 我々がよく目にする、光のスジは空気中のチリや水分に反射して拡散しているから見えるのですね。。 従って宇宙空間などでは、その光の通り道は端からは見えないわけです。。 で、質問なのですが、レーザー光線を使って空間や、スクリーン等にあてることにより、光の面を構成したり、空間を飛び交う光の軌線を演出するのがレーザーライトショーですね。 これはやはり、空気中のチリに反射しているのですか?もし、宇宙空間でレーザーショーをやったとして、はやり光のスジは見えるのですか? 見得るということは“チリ”が有ってこそ、なのでしょうか?

  • 屈折率の値について

    光学実験で光学ガラスの屈折率(赤色レーザーと緑色レーザー)を調べたのですが、実験値と理想値を比較せよとあるのですが、赤色光はそれっぽいものを見つけたのですが、緑色光は見つかりませんでした。 両方の屈折率を教えていただけないでしょうか?

  • レーザ光の反射

     質問は以下の2点です。 1.レーザ光を反射するデバイスの反射面がλ/4以上の歪みを持つと、どういった問題が生じるのか? 2.先の問題が、反射した光の結像がぼやけるといった問題である場合、どういった原理で結像がぼやけるのか?  質問をした理由は以下のとおりです。  レーザ光を反射するデバイス(ポリゴンミラー、ガルバノミラー等)の反射面について、平面度がλ/4又はλ/10以下であることが反射デバイスとして機能する条件になっている記載を見ます。  これはどのような意味があるのか。例えば、平面度がλ/4以上であると、どういった不具合が生じるのか?  自分で調べた限りでは、反射したレーザ光の結像がぼやけるといった問題が生じると解説された書籍をみつけました。しかし、原理等についての記載がなく、この記載が正しいのかすら判断できません。   仕事でレーザを扱うことになりましが、職場に光学を専門にする人がおらずに、困っております。御回答を頂けると助かります。  

  • 光学式マウスの光線

    光学式マウスの光線って何の光なんでしょうか? 友人は「レーザー光線だから直接見ると失明する」といって脅します…まさかそれはないと思いますが。 みんな赤色なので何か理由があって決まった光を使うのでしょうが、御存知の方がいましたら御教示下さい。

  • レーザーセンサー方式のマウス?

    レーザーセンサー方式のマウス? http://www2.elecom.co.jp/peripheral/mouse/m-ls7ul/ 先日、このレーザーセンサー方式のマウスを購入してみました。 普通のLEDよりも感度が良いそうなので、購入しました。 購入してから気がついたのですが、これってレーザー光が目に見えません。 検索して調べてみると、 http://store.shopping.yahoo.co.jp/elecom/4953103240605.html ■射出光線種類:不可視波長域 と書かれております。 また ●JIS C6802および国際標準化機関IEC60825-1に基づいたCLASS1に準拠し、安全性を確保した安全設計です。 ●※ 但し、顕微鏡・虫眼鏡などの光学的手段を用いてレーザー光を観察することは、目に悪影響を及ぼす可能性があるので絶対におやめください。 (レーザー光には肉眼で見えないものもあります。) とも書かれております。 具体的に、レーザーの波長が非公表だということなのでしょうか? この書き方だと、レーザーは目に見えないので直接見ても、問題ないように書かれています。 しかしながら、赤外線や紫外線など、目に見えなくても、 目に大きな害をもたらす、波長の光はたくさんあるわけですが、 こういった害をもたらす波長ではない光を用いているということでしょうか?

  • レーザを光ファイバーに入れるには

    光学系の実験で、光ファイバーにレーザビームを入射させなければならないのですが、どうしても上手くいかずに困っています。 現在の調整方法は、ファイバーをファイバーホルダーから外し、その差込み口から出るレーザの影が綺麗な円になるようにファイバーホルダーの位置をマイクロメータで調整するというものです。 ファイバーの出射側からのぞいても小さな赤い光がちらちら見える程度で、まともに入射していません。 レーザはHe-Neレーザで、光ファイバーはコア径3.5μmのものを使用しており、レーザとファイバーまでの間に波長板と偏光ビームスプリッタがあります。 近くに質問できる人がおらず、時間的にもあまり余裕がありません。 コツのようなものでもご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 地球と言う球体における光の屈折について教えて下さい。

    地球と言う球体における光の屈折について教えて下さい。 初めましてこんにちは、光速について調べていてふと疑問が出てきました 質問と光速との関係は無いかも知れませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい 仮定(1) 赤道上に超強力なレーザー光線を水平に照射出来る機械を設置したとします。 その赤道の地球の外周上にその光線を物理的に遮る建物や山等の障害物が無いとします。 もちろん海面上の水蒸気等による屈折も無かったとします この場合、水平に照射したレーザー光線は地球を一周して照射したのとは反対方向から 戻ってくる事が可能なのでしょうか? もし戻って来ないのであれば、仮定(1)の様な物理的な障害物に邪魔されていると言う以外の理由は 何があるのでしょうか? レーザー光線が戻って来ると言うことは、巨大な望遠鏡を水平に設置して覗くと自分の背中が見えると言う事になりますでしょうか? ブラックホール程の重力があれば、光が吸い込まれる(光を屈折させる事が出来る?)と言う事ですから、地球自体の重力が弱くて地球の外周上に光を張力で保てないと言う事であれば、逆に張力を保てている惑星で同じ実験をした場合に自分の背中を見ることが出来ると言う事になりますか? またその星が仮に地球の外周の700倍の程あるとした場合に(光は1秒間に地球を7週すると言うことを 考えれば、100秒掛かるということですから)100秒昔の自分の背中が見えると言うことになりますよね?もし可能であれば望遠鏡は固定し、モニターを眼鏡タイプの様なものを使った場合、自分自身が振り返ってもモニターには100秒後に自分が振り返る姿が見えると言う事になりますよね? 質問の意味が伝わりにくくて申し訳ございませんがご存知の方がおられましたら教えて下さい