• 締切済み

メーカー系のマルチベンダーとは?

sinjouの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.5

私の高校の先輩は、ベーッシックやコボルを学んだせいか、官公庁向のシステムを作るメーカー系に入れた方が多いのですが、まさしく、 「でもそれだとCOBOLの世界になってしまいそうなので、それは危惧しています。転職が難しそうなので…。」 この問題があって、転職は20代の頃から諦めてます。 ただ、予算の一部だけで数百億だそうです。でも、転職は無理だと思ってます。ちなみに、部署異動は定年まで事実上無理みたいです。 組織がでか過ぎて、選択肢の自由は存在しないみたい。 特殊開発過ぎなのか、開発言語がネックなのか不明ですが、中途希望者が入って来ないそうです。だから自分も、出れないのです。 デカイメーカーに所属してるけど、 「NRIなんて、とてもじゃないけど入れない場所だよ・・・」 と言います。 どうせメーカーSEなんて、組織がでか過ぎて、各種希望が通らないと思います。だったらもう、皆が噂の最高峰?「NRI」か、各メーカーの研究所勤務を目指すのが無難なんかなあ・・・と、院卒新米SEを見てて、思いました。どうせ入ってから苦労するのは同じなので、そこそこのメーカーを受けるより、建設的だと思います。 簿記より英語、です。 英語で論文を書く人間達の中で働く訳なので、英語で議論できたりしたら、楽かもしれません。 工業科から東芝に入った方にも聞いてみたのですが、 「国の仕事の時は燃える。。」 と言ってました。 証券系大手のPGさんが、「オレは○立を潰してやる!!」 と、何回も口にしていたので、とりあえず、お金系がしたい願望が有るなら、○立は却下、しましょう。 私も実際、このメーカーさんだけは、なんかご縁が有りません。 セクハラ社風が嫌なせいも有るけれど、結局、開発物に興味が持てなかったんでしょうね・・・エレベーターとか作ってる会社だしね・・・ 極端に言うと、貴方がどこの都市銀の通帳を作りたいか、で選んでも、良いかもしれません・・・ソフトウェアがやりたいって事だけはっきりしてるなら、あとはもう、色んな業界に住む国民のために働くのがメーカーSEさんの天命なんじゃないかなあ・・・と思います。 どのメーカーSEさんも、「どこも一緒だろ。。?」と言います。 確かにどなたさんも結局は、海外出張するだけに思います。 その際、どっかの大手商社のおじさんに、お世話になるだけ、みたいな感じに思います。結局日本って、そういう仕組なだけなのね・・・みたいな。どっかの大きな団体に対して、現地テストに行くだけに思います。

関連するQ&A

  • 外資系コンサルと懇意なシステムベンダー

    この質問は、「日本の産業構造」をコンサルとSIという切り口から見てみたいという興味に基づいてのものです。 今やコンサルティングとITは切り離せない関係にあると考えています。 となると、気になるのは両者の間の賃金水準の違いです。システム構築にはSEやプログラマーが不可欠ですが、そういった役割をコンサルティングファームの正社員で賄うのはコストパフォーマンスの点から難しいだろうと思います。 各コンサルティングファームは、例えば概要設計の後などのタイミングで、どこかのシステムベンダーに構築を依頼(外注)していると思うのですが、(特に外資系などは)情報子会社という「グループ内の業務部門」を持っているように見えません。 案件ベースで大手システムベンダーと協業することもあるかと思いますが、支出を落とすためにもいずれかの中小システムベンダーと懇意にしているのではないかと踏んでいます。 ・上記推論が正しいかどうか ・正しいとすれば、下請けするSI企業の規模 ・役割分担の程度(どのレベルの設計までをコンサルファームが手がけ、どのレベルからを下請け企業が負うのか) これらについて知識を分けていただきたく。業界にお詳しい方のコメントをお待ちしております。 デロイトトーマツ、accenture、PwCCと言った会計系、キャップジェミニやアーサーアンダーセンと言った戦略系それぞれについて分かれば大変嬉しいです。

  • ベンダーと呼ばれる会社について

    ベンダーと呼ばれる会社で有名な会社を挙げるとマイクロソフト、ジャストシステムなどに当たるのでしょうか? ほかにも有名企業があれば教えてください。

  • ベンダーとのソフトウェア著作権問題

    現在、某ベンダ企業に開発してもらったシステム(ソフトウェア)を使用しています。 某ベンダ企業の単価が高額なため、ベンダの変更を計画しています。 ベンダ変更にあたり、現在使用しているシステム(ソフトウェア)の著作権問題が発生します。 システム(ソフトウェア)構築後10年以上経過しているため資産価値はないと思われますが、 著作権について、某ベンダ企業と協議する必要があると思われます。 著作権許諾の可否や権利買取価格によるコストメリットを踏まえた検討が必要となります。 某ベンダ企業と協議するにあたり、某ベンダ企業から著作権で金額を求められた場合 求められた金額を支払う必要があるかどうかが非常に心配です。  どなたか、ソフトウェアの著作権問題でこのような問題に詳しい方がいらっしゃいましたら 助言をお願致します。

  • システム運用から教授になるには?

    私は精密機械工場に勤めている情報システム部の人間です。 入社4年目になります。現在は工場のシステムの開発・運用・ ベンダー管理等を行っています。 将来的には、情報システムのコアとなる知識をつけ 学会で論文を書きたいです。 また企業情報システムのあり方について教授や企業関係者と 議論したいです。 そのようなことを職業とできる会社/場所はあるのでしょうか?

  • ベンダー、SIer、システム開発会社、ソフトハウスの違いを教えて!

    ベンダー、システムインテグレータ(SIer)、システム開発会社、ソフトハウスの違いがよく分かりません。教えてください! たとえばマイクロソフトはどれに当たるのかなど、 有名企業を例に挙げていただくとイメージしやすいかと思います。

  • 株価情報ベンダーからリアルタイム株価を取得したい

    東証が紹介している情報ベンダーは以下の会社があります。 http://www.tfx.co.jp/trading/mktvdr.shtml これらの情報ベンダーから株価のリアルタイム情報を取得して、オリジナルのトレードツールなどを作成して利用したいです。 以前、「QUICK」に問い合わせをしたことがあるのですが、個人は駄目だし、法人でも金融機関以外には情報は提供していないと言われました。 現在は、岡三RSSを利用してリアルタイム株価情報を取得していますが、上記の情報ベンダーで個人または、金融機関以外の法人にもリアルタイム株価を提供してくれるところをご存じでしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ユーザー系とメーカー系SEの違いは?

    現在就職活動中なのですがユーザー系とメーカー系SEの違いが分かりません。 仕事の具体的な内容と代表的な企業を教えて下さい。 それとベンダーとマルチベンダーの違いも重ねてご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • ITベンダとSIベンダとSIerの違いについて

    IT業界について質問したいのですが、私は今日本語を勉強しているので、変な表現があるかもしれません・・・。 できるだけ皆様が理解なされるように書きます。 質問は以下のとおりです。ちょっと長いですが、もし教えていただければ幸いです。 また、私は素人なので、簡単な言葉で教えていただくようお願いいたします。 1.ITベンダーとSIベンダーの違いは何でしょうか。 ネットで見たのですが、大手ITベンダと大手SIベンダの中に、同じ会社を見かけました。 例えば富士通・日立製作所・NTTデータなどです。 でもより一層調べたら、富士通はメーカー系SIerで、『富士通マーケティング、富士通エフサス、富士通エフ・アイ・ピー、富士通ビジネスシステム』とありますが、どれがITベンダに属しているのですか。 2.SIベンダだけ(あるいはITベンダだけ)に属する会社はあるのでしょうか? 3.SIベンダとSIerの違いは何でしょうか。 もともとこれらは同じものだと思いましたが、ネットでこの言葉を見かけました:「SIerやSIベンダーなど」 ということはこの二つは違いものだということでしょうか。 また、私は「ITベンダ=専門系ベンダ+SIer(SIベンダー)」と理解していますが、正しいでしょうか。 (質問1と重なっているようですが、教えていただけないでしょうか。) 4.SIベンダが扱っているものはネット業界のを除くものでしょうか。 SI業界はネット業界を含まないと読んだのですが、SIベンダもこの範囲を超えていないのでしょうか。 5.ITベンダはSI業界に含まれているのでしょうか。 本を読んでいるときにこの一文を見かけました:「ITベンダがSI業界に参入している」 質問1に挙げた富士通・日立製作所・NTTデータはこれに当てはまりますか。 以上ですが、もし教えていただければありがたいです。:)

  • 転職について(重電メーカーとITベンダー)

    転職について迷っています。 いろいろとフェイクをいれているので分かりにくくて申し訳ありません。 今現在、私は日立、東芝、三菱電機の重電3社どこかのグループ企業で営業マンとして働いているのですが、富士通、NECのITベンダー2社のどちらかの本体企業に転職の誘いを受けています。 下記、いくつかの情報だけをもとに判断するのであれば、どのようなご意見があるでしょうか。 ご意見いただけますと幸いです。 1.現在企業:H、T、Mの重電3社どこかのグループ企業 (数ある子会社という位置づけではなく、もともと本体の業務をしていた部署を子会社化。規模も大きく、待遇や業界内での地位も日本No.1、世界No.3に入る) 2.転職先企業:F、NのITベンダー2社どこかの本体 (業務内容は現職とほとんど同じだが、製品が若干異なるため完全に同業界とはいえない。ここもその業界では日本No.1) 3.プロフィール:男・28歳・MARCH学部卒・営業マン 4.年収:ほぼ同じ(福利厚生は現職のほうが若干良い) 5.勤務地:両社とも全国転勤あり 6.自身の状況:現職では上からの自身の評価が低い、ノルマが緩い

  • ベンダーの資料の出来が悪い

    私はユーザー系のシステム会社に勤めています。 現在、ベンダーさん(かなり大手)にUNIX系サーバー (正確にはUNIXではない)の保守、およびインフラ部分の保守として わが社にきて頂き、業務に従事してもらっています。  ※UNIX系サーバ導入とインフラ構築が、その大手ベンダー   だったためそのまま保守もしてもらっている。  ※ドキュメント保守・更新も契約に見積もられている。  ※契約は、業務委託であり一括請負ではない。派遣でもない。  ※私は、その保守内容のチェックや業務調整を実施している。 その業務範囲の中で、ベンダーさんにアプリケーション開発担当向けに ガイドを作成してもらっていますが、当然、ガイドもなにかの タイミングで更新が必要になることがあり、そのガイド修正も 依頼しています。  ※環境の増築等にあわせ新規ガイド作成が必要なこともある。 ですが、そのガイドの出来(見栄え、使いやすさ)があまりに悪く、 とても開発担当者向けでないので、 レビュー⇒やり直し⇒レビュー⇒やり直し ・・・で 結局、最後は面倒になり、期限も迫ってくるので、 私がほぼ作り直してしまうことも度々あります。  ※若干の修正なら、こちらで実施することは構わない。 業務委託契約であるのでベンダーに責任はないでしょうが、 善良管注意義務にあててもいいのではないかと思っています。 ベンダーさんの人に伺いますが、 (1)上記のような状況になった場合で、お客からクレームがあった場合、  どのように対処しますか? (2)ドキュメント保守費用の削減をお客から言われた場合どうしますか?  削減を認める場合、どのような条件をつけますか? ・ベンダーの管理者(PM)にも、この状況を説明をしていますが、  金銭的な話をしたことはない。 よろしくご回答お願いします。