• ベストアンサー

公衆送信権(送信可能化権)の侵害はどこで線引き?

よく、著作物をサーバーにアップロードした時点で送信可能化権の侵害だという記事をよく見かけますが、条文を読む限り状況によっては当てはまらないように思えます。 そこで、以下の条件で送信可能化権、又は他の権利を侵害するか、できれば専門的な知識をお持ちの方、ご教授いただけると幸いです。 条件1 サーバーにアップロードされる著作物は私的複製目的でデータ化されたもの。→ファイルそのものは違法でない。 条件2 同著作物をダウンロードできるのは、特定のクライアント端末1台のみにアクセス制御。これ以外の端末からは完全にアクセスできないものとする。→公衆への送信とは認められない。 条件3 同著作物は、他人への譲渡などは一切行わず、条件1の本人がクライアント端末で使用する。 条件4 上記条件をすべて満たすものとする。 以上。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

侵害となります。少なくとも現在の判例では。 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070528/jasrac.htm ダウンロードできるのが一人であったとしても、サーバとしてはその「特定の人のみがダウンロードできるサービス」を不特定多数を相手に提供しているので「公衆への送信」となる、という理屈のようです。 この判例の是非は別として、これに従えば、サーバ運営も自分でしない限りは質問者さんの状況では著作権侵害になりますね。

gottyato
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 上の記事に関して、かなりの意外性に驚きました。 実際に判例が出ているとはいえ、著作物ではなく「サービスを不特定多数に公開」しているから違法というのは少々納得いきませんね… 少なくも現在アップローダを含め、YahooやJustSystemのオンラインストレージサービス系は法的に全滅する気がするのですが… 少しこの件について調べてみましたが、やはり批判的な意見が多いですね。 控訴しているのでしょうか…

その他の回答 (1)

noname#159776
noname#159776
回答No.1

もう一度、きちんと条文を読みましょう。しかし、条文を読もうとすることは良いことです。 まず、基本的に私的複製権について、理解したら分かると思います。 私的複製権は著作権法30条にある通りです。一部省略 ・個人的または家庭内に準ずる限られた範囲内の人で(当然少人数) ・公衆が利用可能な装置以外に複製する サーバーにアップロードすることは、サーバーに複製することです。 複製先のサーバーが個人的にしか利用できないかで違法か合法かが別れます。端末が1台かどうかは関係なく、端末の利用者が何人くらいかにより判断が分かれます。公衆の定義は、同法2条にあるはずです。

gottyato
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 端末の利用者に関しましても条件1の本人のみとします。

関連するQ&A

  • 公衆送信権の侵害について

    テレビ録画データを個人持ちのインターネット上のDLNAサーバへ転送し,そこと複数箇所からVPN接続した家庭環境のテレビのネットワーク機能で視聴したいと考えています. テレビ録画データは,当然ながら私に著作権はありません. このようなことをすると,公衆送信権の侵害になってしまうのでしょうか? インターネット上のDLNAサーバへ接続するのは自分の管理するネットワークからだけです. サーバではアップロードされたデータをテレビで再生できる形式に変換します. myutaなどの過去の判例からすると公衆送信権の侵害な気もするし,公ではないのでOKな気もしていて判断できずにいます. 法律に詳しい方のご意見をお願い致します.

  • 複製権と公衆送信権に関して

    (1)公衆送信権の侵害はネットとかにあげて見せた場合でないと侵害にはならないのでしょうか?他にも大々的に見せびらかしたりとか? (2)自分の持っている漫画本を友達数人に貸して見せても複製していないですし、それぐらいでは公衆送信権も侵害したことにもなりませんよね? (3)また自分が好きなキャラクターのイラストをノートに描いて遊んでいて(複製にはなるのか?私的利用の範囲内)、友達に見せびらかしたり、そのノートを友達に貸した場合はどうなんでしょう?見せびらかすために描いたことになり公衆送信権は侵害しないが複製権的にはアウト? (4)・・・また友達に「あの漫画のキャラクターどんなのだっけ?ちょっと描いて見せてみてよ」といわれて、紙に描いて見せたり、あげたりするのは?私的利用こえているので複製、あと公衆送信権侵害していますか? 似ていなかったら問題ないのでしょうか? (5)あと「このサイトにこんな漫画がのっている」と伝えたりするのは?著作物のありかの情報を教えているだけだから公衆送信権の侵害にならない?

  • 公衆送信権侵害の罰則について

    ウェブサイト上に市販のゲームソフトなどをアップロードして逮捕された場合、 罰則は10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、またはその両方 という記事をよく目にしますが、公衆送信権侵害の罰則は、 著作権法のどこに書いてあるのでしょうか。 著作権法第8章の「罰則」で、 10年以下の懲役1,000万円以下の罰金は第119条に記載されていますが、 ここには公衆送信権の第23条という言葉が出てこないのです。

  • 著作権法で、「公衆に譲渡」の公衆とは何人までを意味しますか?

    著作権法で、公衆に譲渡という言葉が出てきますが、 公衆の定義がよくわかりません。 辞書では、公衆は以下の意味のようです。 1.社会一般の人々。 2.社会学で、伝統や文化を共有し、共通の識見をもち、公共的なものに関心をもつ不特定多数の人々。 相手が「ひとりの人」であっても公衆でしょうか? 例えば、会社内でAさんがある著作物(書籍)を違法コピーして、社内のある特定のBさん一人に、そのコピーを渡したと仮定します。 Bさんへの譲渡は、公衆への譲渡に該当するのでしょうか。 勿論、Aさんは複製権は侵害していますが、譲渡権まで侵害していますでしょうか? 以下のサイトには、 http://bushclover.nime.ac.jp/c-edu/outline/4.3.html#koshu さらに、1つしかない複製物を「譲渡」「貸与」するような場合、「特定の1人」に対して、「あなたに見て(聞いて)欲しいのです」と言って渡す場合は「公衆」向けとはなりませんが、「誰か欲しい人はいませんか?」と言って希望した人に渡した場合は、「不特定の人」=「公衆」向けということになります と書かれています。 とすると、Bさん一人だけに渡した場合は、公衆に譲渡には該当しないのでしょうか。

  • 社内イントラへの著作物掲示について

    公衆送信権について伺いたく存じます。 著作権者にコピー(複製権)については許諾を得たうえで,それに加えて業務利用のために社内イントラネットに掲載(アップロード)することは,公衆送信権の問題になることは認識しています。 ところが,例えば,その社内イントラネットが同一構内のみに設置されている場合には,同著作物がプログラムの著作物以外である限り,公衆送信権(送信可能化権)の侵害にならない旨が著作権法に規定されています。 その理由として,「コンサート会場などにおいて演奏をマイクを通して客席の流す行為が「公衆送信」という概念に該当する行為が「公衆送信」という概念に該当することとするのは奇異であり・・・」(「著作権の法律相談」(TMI総合法律事務所編。青林書林)とありますが,そもそも「イントラ」に場所的な要素を入れることが今一つすっきりしません。 数万人規模の大工場も同一構内に該当しますよね。 もう少し明確に同一構内に公衆送信権が認められる理由をお教えいただれば幸いです。 長文の質問にて失礼いたしました。

  • ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注

    ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は何か?」という課題に、私は「ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は、他人が作成した著作物を著作者本人の許可なしにコピーしたり、ソーシャルネットワーク上に著作物をアップロードすることである。何故なら、著作者は複製権や公衆送信権を専有し、ソーシャルネットワークなどに著作物を利用する場合は引用の範囲で利用しないと複製権を侵害することになることや、公衆送信権には公衆に対して送信する行為だけでなくアップロードすることなどを意味する送信可能化という行為まで及ぶからだ。」と書きました。 間違っていますか?

  • ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注

    ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は何か?」という課題に、私は「ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は、他人が作成した著作物を著作者本人の許可なしにコピーしたり、ソーシャルネットワーク上に著作物をアップロードすることである。何故なら、著作者は複製権や公衆送信権を専有し、ソーシャルネットワークなどに著作物を利用する場合は引用の範囲で利用しないと複製権を侵害することになることや、公衆送信権には公衆に対して送信する行為だけでなくアップロードすることなどを意味する送信可能化という行為まで及ぶからだ。」と書きました。 内容に不備がありますか?

  • ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注

    ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は何か?」という課題に、私は「ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は、他人が作成した著作物を著作者本人の許可なしにコ ピーしたり、ソーシャルネットワーク上に著作物をアップロードすることである。何故なら、著作者は複製権や公衆送信権を専有し、ソーシャルネットワークなどに著作物を利用する場合は引用の範囲で利用しないと複製権を侵害することになることや、公衆送信権には公衆に対して送信する行為だけでなくアップロードすることなどを意味する送信可能化という行為まで及ぶからだ。」と書きました。 僕の論点は通っていますか?

  • 「ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上

    「ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は何か?」という課題に、私は「ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は、他人が作成した著作物を著作者本人の許可なしにコピーしたり、ソーシャルネットワーク上に著作物をアップロードすることである。何故なら、著作者は複製権や公衆送信権を専有し、ソーシャルネットワークなどに著作物を利用する場合は引用の範囲で利用しないと複製権を侵害することになることや、公衆送信権には公衆に対して送信する行為だけでなくアップロードすることなどを意味する送信可能化という行為まで及ぶからだ。」と書きました。 間違っていますか?あと、文章は幼稚ですか?

  • ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注

    ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は何か?」という課題に、私は「ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は、他人が作成した著作物を著作者本人の許可なしにコピーしたり、ソーシャルネットワーク上に著作物をアップロードすることである。何故なら、著作者は複製権や公衆送信権を専有し、ソーシャルネットワークなどに著作物を利用する場合は引用の範囲で利用しないと複製権を侵害することになることや、公衆送信権には公衆に対して送信する行為だけでなくアップロードすることなどを意味する送信可能化という行為まで及ぶからだ。」と書きました。 あなたはこれを読んで、内容に不備があると判断しますか?