• ベストアンサー

兄弟間の土地取引で発生する贈与税

親から相続した土地があり、兄弟二人の共有名義にしていまいます。 兄である私に弟が自分の持分を格安で提供してくれる話になった場合、土地の売買契約を交わして金銭の授受をすることになりますが、この売買金額が相場より著しくかけ離れていたらその差額分に対して贈与税が掛かると言う事を調べて知りました。ここでお聞きしたいのですが、税務署は贈与額がいくらか何を基準に決めてくるのでしょうか。路線価との差、それともその土地の時価との差? もしそうなら、時価の相場なんておよその相場はあってもはっきり何万円と決まっているわけではないと思います。やはり路線価との差でしょうか。それと売買金額がいくらであったか税務署はどこから調べてくるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 基本的には自己申告をすることになると思います。  税務署に相談されても、何らかの説明を受けることになると思いますが、やはり「時価の算定はご自分でしてください」といわれることになると思います。  現実問題として、土地の価格の算定は厳密にやろうとすると非常に困難なので、自己申告された額について税務署が指摘をするとしたら、一見して安すぎるとか、そういう場合に限られるのではないでしょうか。 目安としては、やはり路線価を0.8で割り返した(路線価÷0.8)数字となるでしょうし、それ以上の算定は実務上難しいところがあるのではないでしょうか。  なお、申告をしないでおいて、後日指摘を受けるようなことになると無申告加算税が課せられることがあるので注意が必要です。本来の税額の15%です。  

tosi-f3
質問者

お礼

補足への回答ありがとうございます。路線価を基準にするのが妥当なようですね。実際に売買したときは、無申告加算税なんて事にならないよう自己申告します。

その他の回答 (3)

noname#91975
noname#91975
回答No.4

明らかに贈与税が発生するならば、売買した翌年の3/15までに贈与税の申告をする必要があります。 もちろん税務署から指摘を受けるまで放置しても構いませんが、この場合は申告時に加算税等が発生します。 さて、贈与価格は、土地の時価との差額になります。 時価を計算するうえで一般的に利用されるのが公示価格です。 近隣の公示価格を調べられこれを基に土地の形状等を考慮して算出します。やはり、一般の方にはこの計算は難しいですね。 税理士に依頼するか、費用をかけないのであれば、申告時に税務署に行かれて算出してもらうべきでしょう。

tosi-f3
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。近隣に参考になるような公示価格の地点がないので、税理士に相談するか考えます。

回答No.2

低額譲渡の話ですね。  時価に比べて著しく低い価額での売買は、時価との差額分については贈与とみなされる、というような規定です。  この場合、時価とはやはり路線価ではなく一般的な取引のときの価格、いわゆる時価です。なので、もし税務署から課税されるということになれば、近隣の実際の売買の単価や不動産鑑定士・不動産業者等精通者の意見や公示価格などを参考に時価を見ていくことになるのでしょう。おっしゃるとおりはっきり何万円と決まっているものではないので、何らかの合理的な根拠があれば、それが時価であると言えてくる、というお話です。  ただし、路線価というのは時価の8割を目安に算定されていますので、それを目安に時価を算定することは可能です。  もともと、親族間の売買は、他人同士の売買とは違って低い値段で売買される傾向があり、それをほおっておくとたとえば贈与税を免れたり、各種の特例を受けることができるよう名義を調整したり、そのほかの理由でも自在に名義を変更するということが可能なので、そのようなことがないようにと設けられた規定です。税務署もそのような関心を持って、問い合わせなどをしてくることになるでしょう。

tosi-f3
質問者

補足

回答ありがとうございます。時価との差額とすると、贈与税の確定申告の金額は自分で判断した自己申告でするのでしょうか。それとも事前に税務署に相談するのでしょうか。あるいは税務署の指摘があるまで何もしないでよいでしょうか。

  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.1

○時価について http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4423.htm 時価とは、その財産が土地や借地権などである場合及び家屋や構築物などである場合には、通常の取引価額に相当する金額を、それ以外の財産である場合には相続税評価額をいいます。 土地については、路線価の1.25倍になります。 ○売買金額について 売買や贈与があったことは、登記をするのでわかります。 それを元に金額は本人に確認します。

tosi-f3
質問者

お礼

具体的に回答していただき、ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 土地を安く売買したい場合、贈与税節税のため贈与と組み合わせてよいか?

     自分と兄で共有している土地があり、兄から持分を買うことになりました。  相続税評価額に相当する額(すぐ近くの同様の土地の公示価格の80%程度)の半値での買取で合意しています。  この場合、兄に所得税がかかるほか、「著しく低い価額」での売買ということで、自分には時価との差額に対して贈与税がかかることが分かりました。  時価を上記の公示価格と考えてよいなら、贈与税対象額(基礎控除前)は、   公示価格による持分の評価額-(売買価格≒公示価格評価額の約80%の半額)  ≒公示価格評価額の約60% となります。  ところで、売買ではなく無償の贈与であった場合、贈与税は時価ではなく相続税評価額にかかるそうです。  ここで考えたのですが、持分のうち半分を贈与し、残りを相続税評価額に相当する額で売買すれば、贈与税対象額は、   (相続税評価額の半分≒公示価格評価額の約40%)   +{公示価格評価額の半分-(売買価格≒公示価格評価額の約80%の半額)}  =公示価格評価額の約50% に対してかかることになり、1割あまり節税できそうです。  さらに、相続税評価額での売買が「著しく低い価額」に該当しないと認められるなら、贈与税対象額は、  公示価格評価額の約40% ということになり、3割以上節税できそうです。  このように節税を目的として贈与と売買に分けること(一つの契約書で行うと考えています)は、税務署に認めてもらえるのでしょうか? 事例をご存知であれば教えてください。  また、あらかじめ税務署でこのような相談を受けてもらえるでしょうか?  さらに、予定の売買価格が「著しく低い価額」に当たるかどうかの相談も、税務署で受けてもらえるでしょうか?

  • 兄弟間の土地売買・贈与について

    現在実家の建替えを検討中です。 土地は祖父より、兄である私と妹で二分の一ずつ既に相続しています。 祖父より相続する際に、妹に先を見越して相続放棄してもらえば良かったのですが・・・。 この機会に妹から土地を売買か贈与して、100%私の名義に変えた上で母屋の立替をしようと思っています。 土地の価格は約4000万程で、持分半分なので約2000万の価値です。 今時点の素人考えでは、約2000万円で妹と売買するか、贈与の形をとって税務署に贈与税を支払うか迷っています。 資金に余裕があれば、売買の形が一番スッキリすると思いますが、そんな余裕がありません。 売買か贈与以外に極力出費を抑えて、兄弟間の土地のやり取りを成立させる方法は無いでしょうか?

  • 親族間不動産売買の価格と贈与税

    サザエさん一家の名前を借りて事例を説明します。 父・波平の逝去で10数年前にカツオとワカメで土地を相続しました。 1/2ずつの共有名義です。 最近カツオがワカメから土地を購入して、 賃貸アパートを建てようと計画しています。 数年前より話しあい始めていたので、 2人とも土地の高かった時期の価格をイメージしており、 カツオがワカメに5000万円支払って購入ということで合意しそうです。 ところが、相場からかけ離れると贈与税がかかるという話を聞き、 不動産鑑定士に依頼して価格を査定してもらったところ、 1/2で、3500万円という価格でした。 また路線価も2300万円くらいでした。 相場の1.5倍、路線価の2倍での取引になりますが、 リーマンショック前は路線価の3倍くらいで取引されていた地域なので、 私たちにとっては納得のいく価格なのですが、 このような実勢価格より高い親族間の売買の場合、 贈与税などを税務署から言われる可能性があるのでしょうか? 個人的には安く購入したのなら贈与税はわかるのですが、 高い価格で税金を多く払っているのだから、 指摘されないようにも思うのですが、どうなのでしょうか? また、あとから贈与税を指摘された場合、 どのような計算になって支払うことになるのでしょうか? 不動産鑑定士により鑑定結果からの差額になるのか、 それとも相場価格の幅を持たせて、 鑑定結果の例えば30%増の価格からの差額になるのでしょうか? また、取引前に税務署に相談すれば教えてくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 兄弟間の土地の贈与及び売買について

    都内に52坪の土地が有り、母・姉・兄・私の4人名義になっています。母と同居の兄が、姉と私名義の持分を兄名義に変更して欲しいと言って来ました。路線価格は30万円弱/m2で、姉・兄・私は9分の2ずつを持っています。 姉は贈与(複数年に渡って110万円以上を毎年贈与)、私は買取(分割で支払ってもらう)を希望です。もしも一度に贈与した場合は、約300万円ずつの贈与税がかかりそうです。また、私が買い取ってもらった場合は、私に所得税がかかり、健康保険や年金の支払いが生ずるものと思われますので、どちらが良い方法なのかわかりません。いずれ母が万が一の時は、母の持分の土地に関しては姉も私も相続放棄しようかと思っています。詳しい方がいらしたら、教えてください。

  • 兄弟で家の売買(贈与?)

    昨年、兄弟(弟と姉の私)で他界した父から家を相続しました。 (現金は1500万円ずつ相続しました) 名義を二つにしましたが、色々と問題が出てきたため弟1つにすることになりました。 色々こちらで質問したり調べてなんとなく流れがわかったのですが、確認です。 不動産査定額2000万円の家についてです 持分1000万円ずつで売買すれば贈与税も発生せずスムーズなのですが、弟が1000万円を私に支払うとこれからの仏さんを見ていくお金、法事などもあるしあてにしていたお金(すでに相続した1500万円も)だから相続したお金があるとはいえ、困る・・・のようなニュアンスで話されました(支払えない、支払いたくないとは言っていませんが) 少し多目に弟にとってもらうつもりで、私の持分500万円と考えています。 差額500万円に対して贈与税が発生すると知りました。 年間110万円は贈与できる枠があるとも知り、差額390万円に対する贈与税になるようです。 今回、半額ずつを買い取る形にできなくなったため、差額に対する贈与を納めればあとは問題ないでしょうか? 500万円を売買、500万円を贈与となり、他には税金はからんでこないでしょうか? 贈与税に関する考え方、そのほかの税金がかかってこないか・・・の2点、確認したいので正しいのかどうかご教授いただければ幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 土地の相続税について

    土地の相続税は路線価から出されるのでしょうか? それとも時価から出されるのでしょうか? 路線価なら 50坪、路線価30万円の土地(50×3.3×300,000=49,500,000) 約5000万円が相続税の対象になるのでしょうか? 時価ならもう少し多くなるのかな?

  • 贈与税について

    贈与税を免れるために、名目上贈与でなく売買とすれば、贈与税は免れられますか? たとえば、時価3000万の建物を1円で売ったらどうでしょうか? さすがにこれはアウトですよね…。 脱法でしかないと思います。 もし、これが贈与と評価されるとすれば、 いくらくらいなら売買と評価されるんでしょうか。 2800万なら売買?2000万ならどうなのか…?1500万は…? 何か基準があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 土地の贈与についてお訊ねします

    節税の為、土地の相続時に母20%2人の子供が各40%の持分で相続し登記を致しました。 母の持分を今年から子供2人に贈与を行なって子供2人の持分が50%づつになるようにしたいと思います。 贈与額は非課税110万円+10万円=120万円を1人分として10万円に対する税金1万円を納税します。 現在の路線価格で3回(3年)行なうと母の持分は子供2人に移ります。(3回目は120万以下) この場合、相続税の申告書控を保存して置き、3回目の贈与後にまとめて移転登記をする事が可能でしょうか、それともその都度登記手続きを行わないとならないでしょうか。 この贈与方法の可否はもとより諸事不都合な点がございますか? 不動産取得税の支払い時期と合わせてお訊ねいたしますので、宜しくお願い致します。

  • 土地を4人に 贈与、税は

    税理士の資格を 持ってる人に お聞きしたいです。 路線価の評価額 350万円の土地を 所有してます(私名義)。 この土地を 妻 子3人、 合計4名の 共有名義に すると いうことで 贈与したいと 思います。 税務署への 申告は 必要でしょうか。

  • 未成年(高校生)への土地の贈与は可能ですか?

    うちは元農家だった為、敷地が広く、小規模宅地の特例を使用しても、2015年に相続税の基礎控除が引きさげられると、土地だけで基礎控除を大幅に超えてしまいそうです。其の上、土地所有者の父は、貯金という貯金は持っておりませんので、相続が発生すると、現金の持ち出しになってしまいます。そこで、家の敷地を家族の一員に贈与税の基礎控除範囲内で持ち分を贈与して、相続税の負担を減らしたいと思うのですが、未成年(高校生)に対しても土地の贈与は可能でしょうか?あと、持ち分は、路線価で算出した土地の価格を分母、110を分子にすればいいのですよね。登録免許税は、固定資産税評価額に持ち分を掛けた額に3%を掛ければいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう