ピアノ楽譜でスラーがなくても滑らかに弾く方法は?

このQ&Aのポイント
  • ピアノの楽譜において、スラーがなくても滑らかに弾く方法について考えます。
  • 初心者向けの楽譜ではスラーが書かれていないこともありますが、8分音符や16分音符の羅列を滑らかに弾く方法があります。
  • 滑らかに弾くかどうかはセンスの問題であり、楽譜の指示や感覚に基づいて判断する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

スラーがついていなくても、滑らかに弾く?

ピアノの楽譜の話なのですが。 ある程度、難しい曲になると、出版社によってスラーの位置が異なったりして、いろいろな楽譜を見比べながら、曲を完成させていくと思うのですが、 例えば、バイエルの様な初心者の楽譜で、スラーが書いていなくても(レガートとも書いていない)、8分音符の羅列や16分音符の羅列で滑らかに弾くものがあります(一音一音、切っているとおかしい)。それと違って4分音符の羅列などは、スラーが書いていなくても、滑らかになる場合も考えると、滑らかに弾くのも、一音一音切る事も考えられます。 そういう場合は、どうやって滑らかに弾くのか、そうでないのかを見極めたらいいのでしょうか? 「ある程度は、センスが問われる」様な事を書いてあるものも見たのですが、そういうものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cato_01
  • ベストアンサー率26% (74/277)
回答No.2

楽譜には ダブル# ダブル♭ みたいに楽典に忠実に 変動記号を書いているものと、作曲者の書き方従う物が、 分かれます。古典・クラシック時代の楽譜は 近代書式が確立していない歴史の譜面。 音の流れ、メロディーの動き、フォルテピアノ・スラー レガート、クレシェンド・レクレシェンド などなど、 譜面どおりに、弾くことは奨励できません。 クレシェンドと伊語で書いてある場合、少なくとも 三-四 小節は だらあがりしていかなければならないし、 急な減音を命じられた時は、ぺタル記号がなくても、 弱音べタルを踏まなければなりません。 要は、作曲家が書いた、譜面に何が書いてあるかを 想像し、1. 作曲家の意図に近づくように演奏します。 2. 先生なんかに問いながら、作曲家の意図に近づいたら、 今度は、当該作曲家が、自由に弾いてよいという部分に、 あなたの解釈を入れてください。ただ、元のイメージは 壊さないように。 成功を祈る  どかん

その他の回答 (3)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.4

No.3 です。書き忘れたことがあったので補足します。 レガートという奏法は実はとても難しいものです。レガートの度合いも曲によって、フレーズによって変えます。なので、基本的にはレガートで弾く方が将来のためになると思います。レガートが似合わないと思った時だけマルカートに変えましょう。

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.3

作曲家による指示がない場合は演奏者の判断に任せられる、というのが一般的な答えになるのだけれど、それには経験を積むしかありません。ベートーヴェン以前の作曲家の作品の楽譜を選ぶ時には、スラーや強弱記号の少ないものほど原典に近い、と思ってください。最近では「原典版」と明記されたものがたくさん出てきたので目安になると思います。 原則的にはわざわざ切って弾く必要はないのですが、バッハや古典派を弾くばあいにはフレージングの判断によって全然違う曲になってしまうこともあるので自己判断は危険ですよ。 なお、作曲家がよく使う指示にイタリア語で「marcato」と書かれているものがあります。これがレガートでは弾いてほしくないというサインだと思ってください。 教えてもらうことだけを考えずにCDなどで演奏家がどう弾いているかに耳を傾けるのも大切な勉強ですよ。がんばって!

  • bushclean
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.1

センスが問われるというのは、確かにそう言う曲もあるかと思いますが、 作曲側としては「常識だし、表記すると冗長だから省略」「演奏者に 任せるのであえて書かない」とか。 逆に音楽記号全般、あえて一部分だけスラーやペダル記号が出てきたら 「そこは、意識して指示通りに弾いてくれ」というメッセージが込められてます。

関連するQ&A

  • テヌートとスラー(?)が両方あるとき?

    画像のような場合、どう打ち込むべきですか? また、弧線はスラー(レガート)という認識で正しいでしょうか? http://www.midilicense.com/midi_test/2013kentei/2013G2-2_score&mp3.html こちらのNo1の曲の11小節目です(音源あり)。 テヌート:(音の区切りは一応感じられる程度に)音符の長さいっぱいに伸ばす レガート:フレーズの音のつなぎ目を間断なくなめらかに演奏する タイ:同じ高さで連続した2つ以上の音を連結させる場合 (参照:「ミュージッククリエイターハンドブック」)

  • 楽典【 装飾音 長前打音】について

    楽典をしています。 装飾音の長前打音についてです。 音で聞くと何となくでわかるのですが、解説を読んだり、楽譜にするとよくわかりません。 解説には、 親音符に付いている装飾音が4分音符の場合2分の1の長さで、8分音符の場合は3分の2で演奏となっています。 例えば、 (1)4分の3拍子、親音符が付点2分音符で、装飾音符が4分音符の場合。 元の楽譜にしたとき、4分音符と2分音符にスラーなっています。 これって・・・?? 音の長さは2分の1になっていませんよね?? (2)4分の4拍子、親音符が4分音符で装飾音符が8分音符の場合。 元の楽譜にしたとき、8分音符2つにスラーになっています。 うまく理解ができないです(・・;) どなたか教えてください(> <;)!!! よろしくお願いします。

  • ヴァイオリンのスラーの弓のアップダウンについて

    趣味でヴァイオリンをいじっておりますがスラー(タイ)の弓のアップダウンが良くわからず困っていますのでどなたか情報頂けたらと思います。(ちなみに素人の独学です・・。) 通常のスラー(タイ)は引き方はわかるのですがたまに楽譜内にある音符をまたぐようなスラーはどう引いたらいいのでしょうか? 説明がわかりにくいかもしれませんが音符が3つあったとしてそれぞれの音符間にスラーがあるような状態。この場合は弓はアップ・ダウンで引くのかアップ・アップになるのかどちらなのでしょうか? 近くにわかる方がおりませんので情報いただけたらと思います。 (お勧めの本等あればお願いします。) よろしくお願いいたします。

  • 楽譜にできない

    ゲームのテーマ曲の一部や邦楽のサビなどを聴いて、適当に始動の音を決めてそこから一音ずつ作っていって弾けるのですが、それを楽譜作成ソフトに残しておこうと思い、楽譜にしようとするのですがどうしても音の長さの感覚がわかりません。どれくらい伸ばしていると八分音符なるのかとか付点の着く音符なのか、休符が入ってるのかなどがまったくわからず楽譜にできないのです。 それと何分の何拍子やイ長調などはその曲を聴けばわかるのでしょうか?稚拙でわかりにくい文章でスイマセン

  • 2分音符なのにスタッカート

    ピアノ初心者で、バイエルをやっています。 23番で疑問があります。 下の画像の赤で囲んだところは、2分音符なのにスタッカートの印が付いています。 2分音符なら音は伸ばしますが、スタッカートなら音は短く切りますよね? 伸ばすのか切るのか、いったいどっちなのでしょうか? しかもスラーが付いています。 スタッカートしつつ音をつなげるなんて不可能ですよね? これはどういうことなのでしょうか?

  • ヴァイオリンのスラーの後のタイはどう引くの?

    前回はスラーについてお聞きしてだいたいわかった気がしましたが新たな疑問でスラーの後にタイが来ている場合はどう引くのでしょうか?   ♪⌒\       ♪⌒♪ わかり難いですが上のような感じです。(ちなみに左側がスラーのつもりです。右側がタイと思ってください。)スラーの弧は頭の2音だけにあり後ろの音符からタイが出ている状態です。 この場合は弓を切替すのでしょうか?又切替すとなるとイメージとしてタイの間ぐらいで切替す感じになるのでしょうか? わかり難い説明ですがよろしくお願いします。

  • ビッグバンドでのスラーやタイの演奏法について

    アマチュアのビッグバンドで2番のアルトサックスを担当して数年経ちますが、特に一緒にやっている1番の人の演奏スタイルについて、気になることがあるのでアドバイスをお願いします。 その人の演奏について、楽譜を基準に云うと、音の強弱については、よく注意しているようですが、スラーのところをタンギング、逆にタンギングのところをスラーで演奏、適当というか、勝手というか、楽譜にはあまりこだわらず、シンコペーション部分などもおかしなリズムで演奏することが良くあります。 どうも新曲を練習する場合、楽譜よりもCDを聞きながら覚えることを優先しているようで、そのためかどうか、楽譜と違う演奏をしていても気が付かないようです。 CDを参考にするのも意味のあることだとは思いますが、上記ように演奏されると、自分は楽譜で練習しているので演奏に食い違いが出てきます。ソロ部分なら問題はないのでしょうが。 シンコペーションについては、合奏するとリズムが明らかに違うので、何とか修正してもらえますが、スラーやタイなどのは、何度か指摘してみましたが、あまり効果は無いようです。 ジャズや歌謡曲(特に自己流に演奏)の演奏法でスラーやタイは、楽譜にはあまりこだわらず、適当に演奏してもかまわないのでしょうか。

  • 電子音のメトロノームでギターのクロマチック

    フレーズや曲のコピーをしてるのですが テンポの合わせ方が分かりません たとえば四分音符=100にメトロノームを合わせたとき 16分音符が一小節の中に16個あるとすれば 電子音のピピピピ【最後のピは少し強め】と4回鳴るのに合わせて 一音一音ギターの音を合わせて行けばいいのですか?

  • ピアノの悩み…初見が苦手。

    こんにちは。 私は今趣味でピアノをやっている者です。 昔習っていたときから、初見がからっきしで、一曲仕上げるのにものすごい時間がかかってしまいます。 譜面を見たときに、音符をみてすぐに「どの音」というのが分からなくて、いくつか覚えている音から「何度上だから…この音」といった調子で弾いています。 また、ある程度知っている曲だと、弾きながら楽譜を見ずに音を探ってしまうというやっかいな癖もあります。正しく弾きたいのですが… 最終的には暗譜できますが、逆にと楽譜を見ながらだと弾けません。手の感覚の記憶だけで弾いている…といった感じです。 覚えてしまうとショパンのワルツ程度は弾けるのに、初見ではバイエルすら怪しい、といった感じです… 色々な曲をたくさん弾きたいのに、これではいけない…と思い相談しました。楽譜を読みながら弾くコツ、教えてください。

  • ピアノ初心者におススメな楽譜を探しています。

    ピアノ初心者におススメな楽譜を探しています。 最近、子育ての合間に、ピアノを独学で練習しはじめました。 正しい姿勢も、指使いも全くわからないまま、知人に借りたバイエルをやっています。 音符もバイエルの楽譜なら読めるようになってきました。 基礎練習も上手になるためと思って、楽しくあきないように、毎日やっているのですが、 何か一曲弾けるようになりたくて、自分の好きな曲をものすごく簡単にして、 1音1音鍵盤で音を探しながら、なんとか楽譜らしき物(右手のみ)を書きました。 が、やっと楽譜が読める程度なので、すごく集中して頭使いに使って書いたので、 すごく短い一曲(簡単な童謡レベルの曲だとおもいます。)なのに、 脳がヘトヘトに疲れてしまって、夫が帰る頃には眠くてもうろうとしたまま、 食事を作る有様でした。 これでは、家事に支障が出ると思い楽譜を買おうと専門店に行ったのですが たくさんありすぎて、どれを買えばいいのか分かりませんでした。 大人の初心者向けは、分厚い本ばかり・・・。 あんまり分厚くない、初心者向けの楽譜でおススメがあれば教えてください。 ポップスの楽譜より、クラシックや映画音楽で探してます。

専門家に質問してみよう