• 締切済み

解約目前に知りました。

恐れ入ります。 まず、自分に情けなさが。 契約に家賃下げ交渉に伴って相場と他店舗との差額でうまくこまかされました。安くしてもらたつもりが高いでした。後からその数字に違いにびっくりでした。 決まりです。といわれそう信じたのですが間違いでした。今の心境はうまく騙された気分です。 その内容は保証金200万から50万と消費税がひかれます。保証金から20%はきまりで他もおなじです。家賃下げた分引かれる分は少し高いです。説明され疑うことなく契約に。消費税は先払いで日割り家賃と支払いました。 問題はその決まりの20%保証金から引かれる分が他は保証金から20%ではなく30万円でした。こんな不況な中20万は大きいものです。 どう見ても契約してしまって無理な話かも知りませんがはじめからうそをつれたのはどうかなとおもいます。名乗れば分かるほどの知られてる不動産と店舗のオーナーです。みんなさまのご意見お願いします。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

まあ契約してしまったのは事実かもしれませんが、賃貸の場合には借地借家法という強力な法律と多数の賃借人に対して有利な判例がありますので、その気になれば勝てる可能性はあります。 突っ込みどころはその保証金から差引くということ自体の妥当性です。 保証金とは要するに家賃滞納などに備えたものですから、そもそも基本は全額返還すべきものであり、無条件に全額返還しないという規定自体が借地借家法で規定する不当に賃借人に不利な条項に当たる可能性があります。法ではそのような不当に不利な条項は無効とすると定めていますので、それを根拠に保証金から差引くという条項自体が無効と主張する余地があるわけです。 あとはどこまで対決するかというのはご質問者のご判断です。

luce2006
質問者

補足

回答ありがとうございます。元気が出ました。 このままで解約してしまうと悔しくて惨めな気持ちで前進まないような気がします。回答者の回答読み希望がわいて来ました。不動産屋の担当者に伝えました。解決してくれるよう。内容を知った以上、取られてるような気がします。確かにそもそも引かれる理由も分かりません。内装代も先払いではらいました。2年ぐらい借りてたのできれいままです。契約の時はそれが不動産の法みたいに言われましたので専門家が言ってることで同意するしかありませんでした。 明日返事を頂くことになりますがその返事を聞いてから質問したいですので 是日、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.1

事のなりゆきが文面からは解りません。 賃貸店舗を解約するときの保証金などの清算を誤魔化されてしまったのでしょうか? それともこれから借りる契約をしたら、家賃や保証金が相場より高かったという話でしょうか? 雰囲気からすると解約のようですが・・・

luce2006
質問者

補足

分かりにくい内容ですみません。解約のことです。2ヶ月先に解約します。解約した場合保証金が返してもらえますがそこからいくらか引かれます。それの違いです。私は契約したところは保証金から20%が引かれるのが決まりと聞かされました。それが20%ではなく保証金に関係なく30万円でした。いまのままでしたら私は50万円を引かれます。同じ店舗を借りてるかたがその決まりで20%を引かれることでしたら50万円以上になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 店舗 本契約前の解約

    家族が店舗を借りて8月から飲食店をオープンする予定でしたが先週、病に倒れ回復不能となり店舗の契約をキャンセルしたいのですが 本契約は保証人交えて契約書を確認の上、サインする予定でした。 まだサインをしていない状態で保証金、礼金、仲介手数料、7月(日割り)8月分の家賃は既に倒れた家族が振込みをしてしまった状態なのですが取戻す事は可能でしょうか?

  • アメリカでの契約途中の解約

    ホノルルで1年賃貸契約をし、始めに1ヶ月分の家賃と保証金を払い、その後6ヶ月分の家賃を先払いしたら月$50安くすると言われ、6ヶ月分払いました。その後、騒音問題や金銭の問題で引っ越ししたいとオーナーに伝えると、契約破棄として保証金は返せないと言われました。部屋が決まったことをオーナーに話し家賃の残金の返金をお願いすると、1年契約だから払い続けろ、弁護士の雇って戦いましょうと言われました。契約時に契約期間中の違約金の説明は聞いてもないし、契約書にも書いていません。しかも、一度保証金を返すと言ったのに契約期間中払えと言うのは、納得できません。どうしたら良いでしょうか。

  • 契約書サイン後のキャンセル

     よろしくお願いします。  一戸建て貸家(敷金三ヶ月、前家賃一ヶ月、仲介料一ヶ月+消費税、火災保険二年分、25日から入居予定のため7日分の日割りの家賃)を借りようと思い、今月19日に契約書にサインをしました。その際、(1)大家が20日か21日に掃除を入れる。(2)その為、鍵の受け渡しは24日になる。とのことでした。  しかし、急に県外に行く可能性が出てきたため、22日に不動産へ電話をして「急な転勤の可能性がある為、今回の契約は保留にしてほしい。31日までにははっきりするので、もしその間に他の借り手が現われたなら諦めるが、こちらの残留がはっきりしてその間にも他の借り手が現われなければ、このまま賃りたい。」と伝えました。不動産からは「契約をしてしまっているし、大家に聞いてみなければ何とも言えないが、家賃1ヶ月分をいただく事になるかもしれない。」との事でした。  そして本日(27・火)転勤が決まったため、不動産へ電話しキャンセルしたいと伝えたところ、「大家から、一ヶ月分の家賃は頂くとの事でした」との返事でした。  この場合、家賃一ヶ月と言うのは妥当なのでしょうか? 当方としては、 (1)契約書にはサインをしているが、そもそも25日入居との事で、日割り家賃も25日から計算しているし鍵も貰っていないので一ヶ月分の支払いは疑問。 (2)支払いが生じるのであれば、清掃の分の実費と7日間の日割り家賃だけではだめなのか。 以上、2点が腑に落ちません・・・ どうぞよろしくお願いします。

  • 期間内解約の家賃清算について

    私が教えていいただきたいことは、「受けていないサービス(部屋を借りる)に対して、対価(家賃)を支払う必要があるのか?(後日、敷金精算とともに返金するとの回答がありましたが)」ということです。 引っ越しをすることが決まり、契約期間内での解約通知を行いました。解約日は通知日の1ヶ月後と設定し、不動産の仲介業者を通じて大家さんに受領されました。その時に、不動産の仲介業者に家賃清算について確認したところ、「日割り計算になる」とのことでした。 私は解約日までの日割り計算した家賃金額を振り込めばいいと思い、後日不動産仲介業者に確認したところ、「いったん、一か月分の家賃を振り込んでもらって、敷金とともに余剰分は返金しますので、いったん一か月分の家賃を振り込んで下さい」との回答でした。これはおかしくないでしょうか?受けていないサービスについて、後日返金されるとしてもお金を支払うことは。不動産業界では、このような方法が一般的なのでしょうか?ご教示いただければ、幸いです。 また、日割り計算した家賃金額について確定した金額を教えてほしいと不動産業者にお願いしたところ、「家賃等の清算については、大家さんがおこなっておりますので、お答できません」とのことでした。 契約書で確認したこと ・期間内解約について1か月前に通知するという定めはあるが、家賃清算方法(日割り計算等)についての記述はない。 ・賃料・共益費について、「本契約における賃料、共益費等は甲(大家)の指定する方法で支払うものとする。」と定めている。

  • 明日の29日に、事務所を借りる契約をします。

    明日の29日に、事務所を借りる契約をします。 家賃10万円。家賃に対する消費税5千円。管理費が1万円。管理費に対する消費税が5百円。 これらの合計115500円が、毎月の支払になると言われました。     礼金      105000円     敷金      100000円     仲介手数料  105000円     日割り家賃    これらの合計を明日の契約時に持参するようにと言われました。    これらの項目でいいのでしょうか? 初めて賃貸契約するので、項目とか消費税とかがよく分からず、すみませんが、教えてくださいね。

  • 解約時控除金

    兄の賃貸契約した店舗付き住宅の連帯保証人になっていたところ、兄が急死してしまい契約を解除する事になりました。保証金60万円で解約時控除金が50万です。店舗の方は兄が大部分改装していたので、契約書通り原状回復すれば、壁紙も床もクロスシートを張りなおす事になりほとんどきれいになります。あとは住まいの部分だけです。家賃も解約の申し出が2ヶ月前となっているので来月分まで払うようになっています。契約書にあるので仕方ないとは思うのですが、50万の控除金は多いのでは?店舗の解体修復にお金がかかるので、話し合う余地は無いのでしょうか。借りていたのは来月までで2年4ヶ月で、住居部分は2年弱しか使用していません。家賃は一ヶ月9万円です

  • 仲介手数料

    息子が初めて賃貸マンションを借りることになりました。仲介不動産屋さんに手付けとして仲介料の先払いを指示されましたが、家賃1ヶ月分に消費税がプラスされていました。仲介料は消費税が別途かかるものなのでしょうか?

  • 家主からの家賃値上げの理由

    御意見お願いします。 11月に更新があり不動産から家賃が値上がっての契約書が届きました。 家主に確認した所、消費税の上昇と相続税が掛かったからとの事です。これらの理由で 家賃の値上げは出来るのでしょうか?

  • 契約書作成中、敷金、礼金、償却、消費税について

    今度、スナックとして店舗を貸す予定で、ネットのテンプレを参考に契約書を作ってます。 借り手とは会って、口頭で家賃、敷金、礼金の金額は伝えて了解は得ています。 ・検索すると敷金(保証金)に契約期間内での何%かの償却(敷引き?)が書かれていますが、これは解約した時(店舗明け渡し時)に原状復帰に掛かった費用は敷金から引くと言うのでは意味合いが違いますか? ・礼金を貰いますが、敷金と同様に契約書に金額を記載すべきですか? ・家賃は消費税分も貰うつもりですが、契約書には、どの様に記載すれば良いですか?税を含んだ額を書くべき? ・料理も出すスナックみたいな店をやりたいとの事でしたが、店舗の使用目的はスナックで良いんですか?飲食店にしようかと思いましたがザックリし過ぎてる気がしました。 よろしく、お願いします。

  • 不動産業者の不備による、日割り家賃発生後のマンションの解約

    現在ある賃貸マンションを契約し、日割り家賃が発生していますが、まだ引っ越してません。3 日後に引越し予定なのですが、先日(日割り家賃の発生後)部屋を見に行ったら、クリーニングはやってないわ、天井の洗面所の換気扇が取り付けられていないで穴があいていたりと、いろいろと不備な点がありました。 このような場合、全ての不備の完了するまでの日割り家賃は返してもらえるものなのでしょうか? また不備が完了するのが延びて、引越しが遅れることによる損害(引越し業者のキャンセル代など)は請求できるのでしょうか? それ以外にも不動産業者の対応が良くないため、今の気持ちとして、可能ならば完全に解約したいと考えています。相手の不備を理由に敷金、礼金、仲介手数料、先払い家賃、火災保険などを取り返そうと思っているのですが、可能でしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入したプリンターの初期設定で印刷した紙に色がつかない問題が発生しています。クリーニングや再印刷を試みましたが、色が付かない状態が続いています。
  • EPSON社製品を購入し、印刷した紙に色がつかないという問題があります。初期設定のチェックやクリーニングを行いましたが、色が出るようになりません。
  • プリンターを購入した後、印刷した紙に色がつかない問題が発生しています。再度印刷やクリーニングを試しましたが、色が付くようになりません。EPSON社製品に関しての質問です。
回答を見る