• ベストアンサー

多国籍

多国籍企業・NGO・武装組織など国家をこえたものがあります。国よりおおきな力をもっていたりします。国家のアイデンティティとしてどうそういった勢力と話を解決すればいいのですか。 国連は国家のように主権をもっていないので、合意の産物でしかないよに思いますが、どう紛争とかおさえるjのですか。

noname#209756
noname#209756
  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.1

確かに、グローバル経済が進み、情報・通信技術が進歩した結果、国と国や地域と地域の交流や情報交換は、政府主導よりも民間主導が世界のスタンダードとなりつつあります。(特に先進国では) これを受けて、外交的手段として、そうした民間組織を利用・活用していこうという「外交政策論」が出てきています。 これは、「パブリック・ディプロマシー(Public Diplomacy)」と呼ばれています。(別名では「ソフト・パワー外交」とも言われますが、若干ニュアンスが変ってきます) 20世紀位までの外交は、主役は「国家(政府)」であり、政府からのトップダウンでの交流・外交が殆どでした。 しかし、先にのべたようにグローバル化や情報・通信技術の進歩によって、民間での交流が活発化してきました。 その中には、政府にとっては不利なモノも含まれることになります。 以前は、情報源を押さえつけることで表に出なかった情報も、押さえつけることが出来なくなってきています。 そこで、発想を転換して、それらの民間の活動を押さえつけるのではなくて、上手く利用しようという発想が出てきました。 それを示すように、欧米ではNGOなどに助成金を与えて活動を支援し、その活動の結果、自国に対する外国の好感度をあげたり、企業活動を後押しして資源を確保したりしています。 また、相手国の政府を飛び越えて、国民に直接訴えかけて世論を喚起し、その結果、相手国を動かして自国の国益を確保しようというプロセスが主となります。 (冷戦時代のようなラジオを使った「プロパガンダ活動=一方通行」ではない点に注意) つまり、国家が一歩後ろに引いて民間を活用しながら、自国の国益を守っていこうという外交戦略ですね。 ただ、これは微妙なバランスの上に成り立つモノなので、政府には思慮とバランス感覚が重要な能力となります。 また、政府が全面に出る「大国外交」に比べ目に見えにくいため、国民の理解もどう得ていくのかも鍵でしょうか。

noname#209756
質問者

お礼

民間の力を活用しですね。そうですね。国益のために活用する・・。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • lvmhyamzn
  • ベストアンサー率8% (50/617)
回答No.2

多国籍企業・NGO・武装組織が持ってる力て具体的に何ですか? その力は国家が持つ力と比較可能で大きいのでしょうか? たとえば、日本のアニメが好きな人は世界中に大勢おり日本の漫画家は影響力を持っているでしょう。でも、それがどうした?ですね。それを国家が持つ力とは比較できません。 多国籍企業・NGO・武装組織は国家が持っていない力を持っていますし、国家が持つ力と比較できるモノがあるならば国家より大きな力を持つ場合もあります。 しかし国家もいろいろな力を持っており、多国籍企業・NGO・武装組織が逆立ちしても持てない力を持っています。 国家は国民を徴兵し軍事力を持てますが、トヨタ自動車はいくらがんばってもそんなことはできません。 もっと言うならば、国家の持っている力は様々で強大で、多国籍企業・NGO・武装組織の持つ力など国家が持っている力のほんの一部と比べて大きいか小さいかと言うのにすぎません。 国家を超えたNGOであるIOCは中国に五輪をやらせれば人権状況も改善されるだろうと思って開催地に決めたけど、現状はみての通りです。 よくここで投稿されるへんな回答でお馴染みな組織のロックフェラーも小国の政治家が国有化を宣言すればたちまち身ぐるみはがされて追放されるのです。

noname#209756
質問者

お礼

確かにそうですね。国家の力はすごいです。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • イスラエルのレバノン侵攻について

    現在、イスラエルが武装勢力ヒズボラの殲滅のためレバノンを侵攻していますが もしある国にその類の組織が政府との関与なしに生じた場合、その国の主権を無視し他国軍がその組織の殲滅のために上陸してくることは正当なのですか? 是非、教えてください。

  • 中国 暴動。

    新疆で、武装勢力が中国の公安局を、襲撃したようです。これで何件目なのか?判りませんが、他にも握り潰され、報道にさえならない暴動は、各地で起きているようです。どれも散発的なもので、とても中央政権、共産党にダメージを与えるほどのものでも無く、今回も『テロ組織』として収拾するのだろうと思いますが、もうこの国には、国家を転覆出来るほどの、指導者も力も無いのでしょうか?気に入らない民族ですが、あまりに気の毒と思うのですが?

  • 集団安全保障は9条違反?

    日本の安全保障問題について考えているときに疑問に思ったのですが、 国連の集団安全保障やPKOに参加する場合の、自衛隊の武器使用等や他国軍隊や民間人への 救援活動は憲法9条違反にならないでしょうか。 日本国憲法9条には「武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」と書いてあります。相手がゲリラや海賊、テロ組織などの場合は国家や準国家ではない、だから9条違反には当たらないという抜け道はあるでしょう。相手が国家やそれに準ずる勢力を自称していても国際社会で国家としての承認を受けていなければ国家とみなされず、従ってその勢力との交戦は国際紛争とは言えず合憲といえるのかもしれません。 ただ国連決議による国家に対する多国籍軍派遣に関しては明確に憲法違反になる気がします。たとえ後方支援であっても兵站の分野で間接的に武力行使に加担しているとも言えなくもなく、この辺もよく分かっておりません。 何分法律は専門外のため自分でも上述の認識が合っているのかどうか分かりません。 よろしければ専門的な観点からご意見が頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 国連軍

    国連軍=国連に加盟してる国の軍 ようするに多国籍軍と考えて良いのでしょうか? それとも国連は独自に国連の組織として軍を保有しているということでしょうか?

  • 国連の紛争に対する平和的解決

    国連が、現在起こっている(武装)紛争に対する平和的解決として、どんな方法を用いているのかが知りたいです。 国連憲章の第1章、第1条&2条に解決法の例(?)が挙げてあるのですが、今現在どの国で、紛争に対して、どのような平和的解決法を用いているのですか?  例えば、○○国の大統領とこういう内容を話し合って解決しようとしているとか、具体的な例が見つからないので教えてください。 国連の紛争に対する平和的解決の具体的な例が載ってるものがあれば、日本語でも英語のサイトでもいいので教えてください!! 

  • 米国はクェートがイラクに侵攻した時に多国籍軍でリーダーシップを取りすぐ

    米国はクェートがイラクに侵攻した時に多国籍軍でリーダーシップを取りすぐに助けに行きました。ところがCIAは主権国家がその国の国民で自分たちの政府を作りあげる前からいろいろと工作活動を行い、親米国家になるようにさまざまな工作を行っています。反米国家には政権転覆の工作も行っています。このCIAの他国に対する工作活動はイラクのような武力による侵攻ではありませんが、明らかに内政干渉ではないかと思います。なぜ米国の内政干渉にはどこの国も何も言わないのでしょうか。

  • 大統領の紛争調停???

    先日、フィンランドのアハティサーリ前大統領が、 紛争調停などの功で平和賞!という記事を読みました(お恥ずかしながら去年の記事ですが…)。 異なる文化圏での調停までされたそうで、凄い人なんだなぁと感動しました。 しかし、大統領だと、国の代表者であって、「その国の人!」という立場がとても強調された存在ですよね。 そういう方が「調停」というのは、とても大変なことのように感じます。 前述の大統領は凄い人だと思いましたが、国連やNGOなど、 少なくとも表向きはその人の所属国を前面に出さないで済む組織は紛争調停などしないのかなと不思議に思いました。 それとも、大変なことだからこそ、「大統領」など国の代表的な立場が必要で、逆にそういうものがないと難しいのでしょうか? いい年して無知でお恥ずかしいのですが、詳しい方がおられましたら、教えていただきたく存じます。

  • 連邦制国家の国籍について質問です。

    同じ連邦制国家でもアメリカなどは州で分けられていますが、旧ソビエト連邦は15のソビエト社会主義共和国から構成されていました。 ソ連は国連安保理常任理事国でしたが、ソ連のみならずその構成国の白ロシアやウクライナまでもが国連に入っていました。 これは国連創立時にソ連がごねて、入ってやるからソ連邦と構成国それぞれに1票寄越せと言い張ったので仕方なくソ連に3票(ソ連+白ロシア+ウクライナ)与えた訳ですが、ソ連邦の国民はソ連国籍というだけではなく、日本における本籍の様にある者はソ連国籍かつ白ロシア国籍であり、またある者はソ連国籍かつラトビア国籍のようにどのソ連構成国に属するかも決まっていたのでしょうか? 国内がアメリカみたいに○○州で分けられている連邦国家の場合だと、ジョージ・ブッシュ(息子の方)はかつてテキサス州知事をしており、その弟のジェブ・ブッシュがフロリダ州知事だと言っても別に違和感はありません。 でも旧ソ連はロシア・ウクライナ・カザフなどの共和国に分かれており、当然この区分けはそこに主として居住している民族に基づいた物であるはずです。 もちろん最多数派のロシア人はあっちこっちにいたでしょうけど、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国はウクライナ人の国でエストニア・ソビエト社会主義共和国はエストニア人の国ということでしょうから、例えばリトアニア人がアゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国の最高会議議長とか考えられないように思えます。 でもロシア人のブレジネフやコルビンがカザフ共産党中央委員会第一書記を務めたりしていたんですよね? このあたりどうなっていたんでしょうか?

  • 自治区(中国・パレスチナ)について

    自治区について教えてください。 自治区に住んでいる住人は、国籍はどのようになるのでしょうか? パレスチナはイスラエル国籍? チベットやウイグルなどは中国国籍? 戸籍は?パスポートなどの証明書は? そもそも、自治区とは、国の援助や頼りを受けずに独自の行政を行う 組織?であると認識しています。 しかし、その国の領土にいるということは、国籍上はその国の人間と いう扱いになってしまうのでしょうか? パレスチナについては、イスラエル建国にあたり、イスラム派の人間は難民扱いになっているということですよね? ということは国籍はなし?なのか? また、チベットなどによる独立について、国連は国ではなく 地域 と 位置づけておりますが、 もちろん中国も利権を失いたくないのは分かりますが、 国連が圧力的なものをかけることなどは可能なのでしょうか? その他、詳しいことを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • イラクって今独立国ですか?

     表題の通りです。  イラクは今暫定統治されていて主権がないと思うので独立国とは言えないような気がします。  しかし国連には国として加盟したままです。  この状態のイラクは「国家」の概念と照らし合わせたらどう規定できるのでしょうか?  教えてください。