• ベストアンサー

文法の質問、特に時制が分からなくて・・

解答お願いします。 (1)「~したらすぐに・・・した」は「the moment SV,・・・」や「No sooner had S1 Vp.p. than S2 V2p1」などで表現できますよね。 では「~したらすぐに・・・する」はどう表現するんですか? (2)not alwaysは「いつも~するとは限らない」という部分否定ですよね。 では「いつも~しない」という場合にはどうなるんでしょうか。 (3)「アメリカ人は自分の子供を甘やかさない」という文を受けて「Neither do Japanese people」という文があります。 doとはなんなんでしょうか。動詞ではないですよね。 だって返答の文は元はと言えばpeopleの後に「spoil their children」が入り、spoilという動詞があるんですから。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

こんにちは。4/3のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。 ご質問1: <では「~したらすぐに・・・する」はどう表現するんですか?> まったく同様です。ただ、時制をひとつ前の現在形にずらせばいいだけです。 1.「~したらすぐに・・・する」の「~したら」は過去時制ではありません。この「たら」は完了の助動詞ですが時制が過去を表しているのではないのです。 2.この表現は、もともと従属節+主節の構文ですから、通常の副詞節構文とお同じ感覚で作ります。 3.「~したらすぐに」の副詞節を作れる接続詞は The moment As soon as No sooner~than Hardly/Scarcely~when/before などがあります。 4.The moment、As soon asは従属節と主節の時制は同じになります。 例: As soon as he comes back from school, he begins to study. =The moment he comes back from school, he begins to study. 「彼は学校から戻るとすぐ、勉強し始める」 5.No sooner~than、Hardly(Scarcely)~when(before)は、主節の時制が従属節よりひとつ前の時制にします。この時過去時制を助動詞did+原形動詞に分解して、主語と助動詞を倒置します。 例: No sooner did he come back from school than he begins to study. Hardly did he come back from school when(before) he begins to study. Scarcely did he come back from school when(before) he begins to study. 「学校から帰るやいなや、勉強し始める」 ご質問2: <では「いつも~しない」という場合にはどうなるんでしょうか。> 否定詞の前に置かれ、否定する述部にかかるようにします。 (1)部分否定: He is not always kind. 「いつも親切なわけではない」(部分否定) not→always kindというかかり方をしているのです。つまり、「いつも親切」→「ではない」=「いつも親切というわけではない」となります。 (2)全部否定: He is always not kind. 「いつも親切でない」(全部否定) always→not kindというかかり方をしているのです。つまり、「いつも」→「親切でない」=「いつも親切でない」となります。 (3)通常はneverなどの強調語を使って表します。 He is never kind. ご質問3: <doとはなんなんでしょうか。> これは代動詞です。動詞や動詞句の代わりをするものです。 1.ご質問の例では、動詞+目的語をdo1語で置き換えたものです。 2.ここでは前文の動詞句spoil their children=doの関係になります。 3.この文を倒置する前の文に書き換えると Japanese people spoil their children, neither. 「日本人も子供を甘やかさない」 となります。 4.Neitherという否定の副詞を前置したために、倒置が起こるのですが、その場合、一般動詞は助動詞+原形動詞に分離して、助動詞と主語を倒置させます。 例: Neither do Japanese people spoil their children. これは第1ステップの倒置です。ここではspoilをdo+spoilに分離して、助動詞doと主語Japanese peopleを倒置させています。 5.一方、全文と同じ動詞+目的語が続く場合は、それをdoという一語の代動詞で置き換えることができます。ここではspoil their children=doの関係になります。 6.第2ステップの倒置は、この代動詞と主語を倒置する方法です。 例: Neither do Japanese people. 「日本人もそうしない(=子供を甘やかさない)」 となり、ご質問文の倒置文になっているのです。 以上ご参考までに。

dondon0309
質問者

お礼

前回に続き解答ありがとうございました。 助かりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

1)as soon as 2)never 3)Neither に関して Neither は最初の文が don't spoil などのように don't などで否定している場合、次の文も同じく否定するときに使います。 例) A. I don't like chemistry. B. Neither do I. My brother can't read Arabic, and I can't read Arabic (either). My brother can't read Arabic, and I can't either. My brother can't read Arabic, and neither can I.

dondon0309
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 理解できました♪

  • uehashu
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.2

(1)日本人は言語学上未来自制と現在時制を同じように使います。 質問が「日常いつも行う」などの現在であるとすると、「the moment S1 V1, S2 V2」や 「No sooner have S1 Vp.p than S2 V2」なども使えたと思います。 こういうのを古い文法書では大過去といいます。(今風にはなんというか忘れましたが) (2)高校文法問題での頻出です。 全否定は「always don't」とか「always doesn't」であらわします。 会話では通常「never」を使う場合も多いですが。 (3)doは動詞です。注目すべきは「Neither」で、強調の場合に追加否定といって倒置を用いる場合があります。 だから、通常順に並び替えると「Japanese people don't」となりますので間違っていません。 調べればたくさんのHPに書かれていることでしょう。 http://www.oct-net.ne.jp/~bowy/kyoutyou.htm

dondon0309
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 理解できました♪

  • good23
  • ベストアンサー率24% (62/251)
回答No.1

(1) S+V+O, as soon as S V (2) I always choose not to- / I always do not- (3) 甘やかすという動詞。それにNeitherがついているだけ

dondon0309
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 理解できました♪

関連するQ&A

  • 文法質問と発音質問

    複数質問あります。 発音から。 (1)immediatelyは簡略に日本語で書くと「インミディアティリィ」だと思うんですが、電子辞書の音声を聴いてみるとどうしても「インミイリアリィ」に聴こえます。どう捕らえたらいいんでしょう。 (2)「colonized the land(土地を植民地にする)」という句はどう読めばいいんでしょう。ルールどおりに言うと「コロナイズド ザ ランド」となり、「ズド ザ」の部分がかなり言い難いです。 次は文法。 (3)「~したらすぐに・・・した」は「the moment SV,・・・」や「No sooner had S1 Vp.p. than S2 V2p1」などで表現できますよね。 では「~したらすぐに・・・する」はどう表現するんですか? (4)not alwaysは「いつも~するとは限らない」という部分否定ですよね。 では「いつも~しない」という場合にはどうなるんでしょうか。 (5)「アメリカ人は自分の子供を甘やかさない」という文を受けて「Neither do Japanese people」という文があります。 doとはなんなんでしょうか。動詞ではないですよね。 だって返答の文は元はと言えばpeopleの後に「spoil their children」が入り、spoilという動詞があるんですから。

  • 「違いない」のmustについて3点質問です。

    現在、 「~であるにちがいない」は、 S must be ~ 「~だった/したにちがいない」は、 S must have Vp.p. だと理解しています。 質問は、3点あります。 1)「(将来)~なるに違いない」と、将来についての予想を主張をしたいときはどのように表現するとよいでしょうか?(いわばmustの未来形) I belive ~やI'm sure~などを使うか、副詞を使って表現するしかないのでしょうか。 強く言いたいとき、断定まではしないが自分の意見を言ってみたいとき、軽い予想のときなど、いろいろ複数の言い回しを示していただけると非常にうれしいです。 2)一般動詞も使えるか? S must be~で、「Sは~に違いない」は大丈夫なのですが、 e.g.)She must be a doctor. S must do~で、「Sは~するに違いない」という意味でつかっているのはあまり見たことがない気がするのですが... e.g.)She must play tennis. はなんだか不自然な気がするのですが... これは使えますか?言い換えると、 [S must 一般動詞]の場合、「しなければならない」という意味しかもたない(「に違いない」の意味ではbe動詞しかとれない) などというルールはありますか? あるいは、思いつきですが、「状態動詞と動作動詞では違う」ということがあったりしますか? 過去形のmust have Vp.p.のときは普通に一般動詞も使えるような気はするのですが... e.g.)She must have done it by herself. 3)mustの「に違いない」の意味でhave toと互換できますか? もしyesならばさらに、must have Vp.p.の意味をhad toと交換できますか? 以上の三点がうやむやのままになっております。 どうぞよろしければ、回答していただけると大変うれしく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 英文法で悩んでいます。質問が5つあります。教えてください!

    (1)Maria and Ken got married right after they graduated from high school. got married ですが、marriedだけではなぜダメなのでしょうか?辞書を引いたのですがよくわかりませんでした。 (2)If you try hard,you can succeed in anything you do. 最後のyou do ですが、一番最後に主語+動詞がくる文が多く見られます。これは、文法的にはどういった用法なのですか? (3)This man is claiming to be Henry's father. claiming to be のto be はどういった意味があるのですか?文法的な使い方があるのでしょうか? (4)We can choose the services that best fit our needs. bestは形容詞だと思うのですが、どこを修飾しているのですか。また位置はここでいいのでしょうか? (5)The actor's performance in that movie made many people take motice of him. The actor's performance in that movie が主語で、madeは動詞と考えました。そうすると、受身の文になると思うのですが、be動詞がありません。違うのでしょうか?

  • 命令文における頻度を表す副詞の位置について。

    タイトルのとおりです。頻度を表す副詞の位置は通常BE動詞のあと、一般動詞の後ろですが命令文でもこれは適用されるのでしょうか?Be always kind to old people.とかAlways do your best.ってなんか違和感あるような。よろしくお願いします。

  • 文法的な解釈を教えて下さい。

    次の2つの疑問文の用法が良く理解できないでおります。 1.Why is it some people want to finght the moment they get drunk? 2.Why is it I don't want you to answer my questions in future by using these shor forms? この英文の両方に使われている「is it」は文法的にどのような働きをしているのでしょうか? 「Why do some people」「Why don't I」とは言えないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 英語の文章で文法的に分からないことがあります。

    まず、最初に、自分は文法用語をきっちり学びながら勉強してきてはいないので、 用語の使い方が間違っているかもしれません。 そのことを前提に、お知恵を与えてください。 以下議題となる英文。紙面上のままスラッシュを入れます。 In an interview/broadcast Sunday/on CNNs Realiable sources/ Gibbs says/twitter allows him/to reach not just reporters/but tens of thousands of people/curious about what Obama is doing, インタビューで/日曜日に放送された/CNNの「信頼すべき筋」という番組で/ ギブスは言う/ツイッターは彼に可能にする/報道記者とつながるだけでなく/ 何万もの人々とつながることを/オバマが何をしているのかについて知りたがっている(人々と)。 ・以上参考書どおりに再現しました。 分からない所は、「thousands of people/curious about what Obama is doing,」です。 参考書には、be curious about~ ~に興味がある という解説があります。そしてcuriousは形容詞と書いてあります。 しかし、本文上にはbe動詞がありません。これはどう考えればよいのでしょうか? 例えば、people curious about なのかな?とも考えたのですが、curiousは形容詞であり     (S)   (V)   (前置詞)  述語動詞になりえませんよね? ということはつまり、Peopleをcurious about what Obama is doing の塊が修飾していると 考えるべきなのでしょうか。 しかしそのような構造だとするならば、curiousは準動詞ということになりませんか? つまりVであるということです。しかしcuriousは現在分詞でも過去分詞でもありません。 ここをどう考えれば良いのでしょうか?理解できずに困っています。 すみません、うまく整理して説明できていないので、補足としてさらに自分の考えを以下に書きます。 英文上の動詞とは、文章の条件であるSV~の形が成立している時のV、つまり述語動詞と Sがなくても、単語を修飾できる動詞、つまり準動詞だけだと理解しています。 そして準動詞とは、現在分詞と過去分詞のみであると理解しています。 つまり、英文上の動詞とは、述語動詞と準動詞(現在分詞と過去分詞) これらのみであると理解しています。 ・この補足は概ね正しいのでしょうか? そして正しいとするのならば、curiousは文の形から述語動詞は考えにくく では準動詞の可能性を探ると、現在分詞でもなく過去分詞でもありませんので curiousは動詞以外の作用を持つ単語のはずなのです。 しかし、文章を見ると、curiousが準動詞のようは働きを持っているように見えて混乱してしまうので す。 まとまりのない文章ですが、解説をよろしくお願いします。

  • 英文法について

    英文法についての質問です Linda had always been encouraged by her parents to study hard. →リンダはいつも一生懸命勉強するように両親に励まされていた(?) という文ですが、正直日本語訳も合っているかわかりません… とくに had always been encouraged のところが、 had been P.P.で受け身の過去完了になっているとおもったのですが、文章的に過去がないので過去完了にできず困りました。 どういう文法になっているのか教えてください

  • 英文法(代動詞)の問題

    英文法の問題です。 <問題> 下記の英文の( )にあてはまる単語を選択肢から選んで答えよ。 I'm too busy to get the tickets. Who is going to do ( ) ?  A.it B.them ( )にあてはまる代名詞を選ぶ問題なのですが、Aの it でもBの them でも正解のような気がしてしまいます。 Who is going to do の do を助動詞の do と考えると、動詞句の代用(=目的語も含む)になるので後ろに代名詞はきません。そのため、この do は助動詞ではないとわかり、本動詞の do と判断することができます。 ここまでは理解できるのですが、ここからわからなくなります。 この本動詞の do は助動詞の do と異なって以下のように目的語を取ることができます。 例 I chose my wife as she did (=chose) her gown.   Jane loves Tom much more than she does (=loves) Jim. そのため、I'm too busy to get the tickets. の the tickets を代名詞として受けて Who is going to do ( ) ? の( )には them を入れることができるのではないかと考えました。 しかしながら、it は、以下の文のように、先行する文全体やその一部も表すことができます。 例 Martin is painting the house. I'm told he does it every four years.   “Bob can't drive a car.” “Neither can John do it.” そのため、to get the tickets を it で受けても問題ないように思えます。このように考えるとAの it でもBの them でも問題ないように思えてきます。 ※例文は全て『現代英文法講義』(安藤貞雄 開拓社)より引用 長々と書いてしまって申し訳ございません>< 当該の問題につきまして何かご教示頂けましたら幸いです。 お手数かけますが、宜しくお願いします。

  • 【文法】 what S think of me

    I always wonder what other people really think of me and my ideas. 私はいつも他人が本当は私と私の考えについてどう思ってるのか疑問に思う。 自分なりに直訳してみました。 think の目的語は what ですか? それとも think of という句動詞になっているのでしょうか? 【what other people think of me】 直訳は 「他人が私について何を思うのか」 「他人が私のことをどう思うのか」 で正しいでしょうか? この部分の文法の説明をお願いします。

  • 英語で分からない事があります。

    英語で分からない事があります。 一般動詞の疑問文で動詞にsはつけますか? Do you like dogs? という疑問文のdogsにはsが付いてるのに Do you like coffee? のlikeにはsが付いてなくて分かりません… アホな質問できる申し訳ないのですが良かったら教えてください!