• 締切済み

3日で仕事を辞める場合

daidaros20の回答

回答No.3

法律上退職は2週間前に申告する必要があるのでこの規定は守る必要があります。就業規則に30日前等というような規があっても、民法の規定に「別段の意思表示がなければ」というような文言がないので無効です。極力円満に退職するためには就業規則に沿うことが望ましいですが。

関連するQ&A

  • 本採用後に,試用期間労働者に変更させられること

    現在の会社に勤めて本採用され5年目です。 入社時,6ヶ月間の試用期間をすでに経ています。 先日,会社から新たな契約書を渡され, そこには,6ヶ月間の試用期間と記されていました。 本採用後に,試用期間の労働契約を 結びなおすということはありえるのでしょうか。 また,新たな契約書にサインをすると 現在の契約は自動的に破棄されるのでしょうか。 当方素人なので,どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 試用期間=契約期間?

    とあるアルバイトの求人に試用期間が3ヶ月ありますと書かれていました。1月31~4月1日と契約書?に書かれていました。これは試用期間の可能が高いですよね? 会社「ここにハンコを押してね」 とくに説明もなくサインさせられました。 ●簡単な流れ 制服のサイズあわせ→契約です 契約時に、 いきなり、ここにハンコを押してねと言われ紙を出されました。 ハンコを押したらすぐに紙を取られました。 その時に 1月31~4月1日 と書かれていた部分を指して「まずは4月1日ね」と言われました。 これは試用期間を指してた可能が高いですよね?まさか契約期間の可能は低いですよね?派遣じゃないし

  • こういう場合すんなり次の仕事で働けますか?

    2ヶ月前から正社員として働いています。 3ヶ月間は試用期間なので形としてはアルバイト社員といったところです。 最近自分がやりたい仕事に出会いました。雇用形態は派遣なのですが仕事内容に魅力を感じています。 そこで今働いている正社員の仕事を辞めて派遣の仕事で働きたいのですが、入ってまだそんなに期間も経っておらずしかも厚生年金の手続きも終わっており保険証ももらっています。 まだ試用期間が終わっていませんが、上司に事情を話して次の仕事で働くことはできますか?

  • 転職しました

    私は派遣社員として働いていましたが、人件費削減?!の為3月10日で仕事を終了することになりました。それからハローワークなどで仕事を探し3月22日から正社員で仕事を採用になりました。 今まで派遣では社会保険に入っていましたが新しい会社で試用期間3カ月あるので、まだ入れないようです。 なので試用期間の3カ月は国民健康保険に切替えないといけないですよね? また前の会社から源泉徴収書はまだ送ってこないのですが、派遣会社に催促したほうがいいでしょうか?まだ新しい会社からは源泉徴収書を持ってきてくれとは言われてないですが、試用期間後に正式に採用になったら渡したらいいんでしょうか?

  • 妊娠で派遣の仕事を退職した場合の失業保険は…?

    妊娠により、派遣の仕事を退職しました。 妊娠中の失業保険の受給はできないとのことですが、そもそも私は失業保険を受給する資格がありますか? 派遣会社より届いた離職票は下記の通りです。 2(3)労働契約満了による離職 契約を更新~することの確約・合意→(無) 更新または延長しない旨の明示→(無) 労働者からの契約の更新又は延長→を希望しない旨の申し出があった a.労働者が適用基準に該当する派遣就業の指示を拒否したことによる場合 4(2)労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、~) 自己都合の場合、被保険者期間が過去2年間で1年以上だったかと思うのですが、 被保険者期間は2011年4月から12月の9ヶ月間のため足りません。 ※前職の被保険者期間は2010年3月より12月の10ヶ月間ですが、2012年2月~3月間で失業保険を受給しました。 この場合、私はハローワークへ行っても意味ないんでしょうか?

  • アルバイトの失業手当受給資格について

    今年の4月でアルバイト(派遣ではありません)を期間満了で退職するのですが、以下の条件で失業手当の受給資格はあるのでしょうか? 1.アルバイトの期間労働(今の会社と2回契約してます) (2006/11月~2007/4月・・・被保険者期間0ヶ月) (2007/8月 ~2008/4月・・・被保険者期間9ヶ月)期間満了で更新なし 2.週の労働時間30時間以上 3.期間満了による退職(会社都合?) 宜しくお願いします。

  • 派遣の仕事を突然解雇された場合について質問です。

    今月、1ヶ月の契約で派遣の仕事をさせてもらえることになりました。 仕事を始めて、一週間目くらいの時に、体調悪く午前中に病院に行って、午後の出勤をお願いし、承諾されましたが、翌週の火曜日に持病の定期健診があるので、その日はお休みをもらいたいと伝えると、夕方派遣会社から連絡があり、その日でクビになりました。 理由を聞くと、「遅刻や欠勤なく、フルで働いてくれる方を希望すると言うことで…長期の派遣なら、もう少し様子を見てもらえるかも知れませんが、短期なので…」と言われました。 けど、休んだのは1日半…というか、半日と、休む日の予告だけで、他は全部出れるのにな…という話を知人にしていたところ、その人は偶然にも派遣会社で働いていたため、 「それって不当というか…仕事先が、他の人にしてほしいというのは仕方ないけど、1ヶ月仕事をするという契約で働いていたわけだから、派遣会社は派遣スタッフを守る義務があるし、ズル休みしたわけでもなく、そんな理由で一方的に辞めさせられたなら、解雇された日から末日までの給料も支払ってもらえるはず。その派遣会社の規約を見ないと分からないし、これを言ったらゴネるだろうけど、普通はそういうものだけどな」 と言われました。 確かに5月2日~31日まで働きますという契約書にサインしているし、休みや遅刻もきちんと理由も報告しているし… 派遣会社の就業規則本の解雇の条件の部分を見ても、「試用期間中にスタッフとして不適格であると判断した時」くらいしか当てはまらないけど、就業先からの~ということで、派遣担当者に謝られたし… 書いてある解雇の条件によって解雇されたら、30日前までに予告するか、労働基準法に規定する平均賃金30日分に相当する予告手当てを支給するともかいてあります。 これって、知人のいうとおり、契約期間の賃金はもらえるということなのでしょうか? 所轄労働基準監督署長により解雇予告除外認定を受けた時、2ヶ月以内の期間を定めて雇用した者又は試用期間中の者については、解雇予告及び予告手当てを支給することなく解雇するとも書いてあり、よく分からないのですが… 派遣担当者は、タイムシートに書いてある分はお支払いしますと言っていたけど、もらえるのであれば申請したいと思っています。 詳しい方教えてください。

  • この仕事はブラックじゃない?

    事務のフルタイムのアルバイト 採用されましたが 休憩抜かした6時間勤務の 週5日です。社会保険は 3ヶ月の試用期間が終わってから加入できるとの事ですが3ヶ月って 長いですよね?これってブラック ってわけじゃないですか?? あと、年末調整というのは どの会社でもありますか? それは確認したほうがいいですか?

  • 内定先の会社のこと・・・。

    以前、こちらでアドバイスを受けました。11月の初旬に面接、中頃に内定の連絡を頂き、11月末に契約書にサインをしてきました。私は1月中頃出社になっているのですが、もう1人事務で採用の方がいらっしゃいました。その方は12月最初(もう勤務しています。)に勤務ということで契約書にサインをした次の日から勤務です。これは、ひょっとして私はキープの人材、その方と競い合いをして会社にとって有益になる方を正社員として考えてることでしょうか?私自身、年齢的なこと(現在37歳ということもあり)もう失業期間を伸ばしたくないこと(3ヶ月です)と、日商2級簿記の勉強もあり派遣orパート・アルバイトを探さなければいけません。宜しくお願いします。

  • 試用期間中でも失業保険。国民年金に加入するべき?

    お世話になります。 9月中に退職し、転職活動をして10月初めに次の会社に一ヶ月間試用期間で出社することになりました。 そこで質問なのですが、9月に退社した会社から離職票が届くのが送れて、まだ失業保険・国民年金の加入手続きが出来ていません。 次の会社に出社するとはいえ試用期間なのではっきり採用された訳ではないので、こういった場合でも失業保険・国民年金の加入手続きをしなければいけないのでしょうか? ネットを色々見てみましたがよく解らなかったので詳しい方のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願い致します。