• 締切済み

東北大学って

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.3

これは住んでいる地域で順位が違います。 【例】 仙台市 一位:東京大学 二位:京都大学 三位:東北大学 東京都 ANo.1や2の方がいうとおり 私は宮城県出身なので、仙台市のものの見方をしますね。代ゼミとかのランクはあくまで東京目線なので、全部が全部東京が正しいとは私は思えませんね。当然、名古屋あたりになると、三位に名古屋大学がはいるでしょうし、北海道だと三位には北海道大学が入ると思いますよ。 全ては地域性ですね。私もANo.2の方がおっしゃるように、全てを偏差値で表すのは酷だと思います。都内だと早慶に受かって東北大に受かると東北大を蹴る方もいます。が、仙台の人でそんな人は皆無ですね。仙台の人がそんなことをしたら、親兄弟親戚に「東北大蹴って早慶なんてキチガイじゃないか」と馬鹿扱いされるでしょう。

関連するQ&A

  • 大学の偏差値

    今まで行きたい大学を選ぶよりまず勉強だと思って勉強に励んで来たのですが、もうそろそろ志望校を決めないとどうしようもないと思って志望校選びを始めました。ちなみに私は工学部志望です。 で、代ゼミの偏差値ランクを見て驚いたのですが、横浜国立大学と名古屋大学は偏差値が同じなのですね!!!旧帝大と二期校では大きな溝があると勝手に思い込んでいたのですが・・・・。 就職や研究施設を考えたとき、同じようなレベルの大学でもやはり旧帝大の方が良いんですかっ?今はそんなに大差ないんでしょうか?

  • 東北大学は就職しにくい?

    以前、「東北大学と名古屋大学」という質問した者です。 色々考えて、定評のある東北の金属を目指そうと思ったのですが、一つ不安要素があります。 確かに、名古屋と東北を比べた場合(理系)、大学自体はほぼ同じか東北の方がやや上だと思うのですが、東北は立地、就職面で完敗しているように思います。実際、私の周りの人の中には東北に行ったら就職できないと言う人もいます。(学閥等が関係しているのでしょうか) 立地はともかく、就職は深刻な問題です。まだ希望しているだけの段階でこんなことを悩むのもなんですが旧帝大まで行って、就職できないとなるともう悲惨という他ないので、実際どうなのか教えてください。(赤本等を見るかぎり同じようなところに入ってはいるように思いますが、人数までは分かりませんので)

  • 東北大学に進学したいのですが・・・

    こんにちは。いま高校2年生の女です。 東北大学の教育学部に進学したいと考えているのですが、 模試の結果が英語・数学ともに偏差値40台なんです。 国語は大体53~60台です。 私の通っている高校は普通科ではありますが、進学校ではありません。 大学に進学するのは学年で7割くらいで、国公立にいくのはそのうちの1~2割です。旧帝大クラスや難関私立クラスの大学に合格する人は数年に何人かの状態です。 そのような学校に通っていて模試の結果が上記のような私ですが、いまから目指しても、東北大学に進学できる可能性はあるでしょうか? 定期テストでも中の上という感じで。思いっきり上位というわけではないので、目指すことにすら自信が持てず、『こんな成績で目指しても良いのか?』と日々悩んでいます。 ちなみに文系で、苦手教科は模試の通り数学・英語です。生物Iと世界史Bを選択しています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 一浪女子志望校選び

    こんにちは。 浪人が決まった18歳女子です。 春から予備校に通う予定です。 そこで、志望校なのですが、 (1)去年受けた旧帝大 (2)旧帝大とワンランク下がる大学 と迷ってます。 去年受けた旧帝大は、自分でもセンターの出来っ危ないのは分かってたのですが、憧れを捨てきれず、受けました。 (2)の大学は、偏差値、立地、やりたいことができる大学なのですが、やはり旧帝大に憧れがあります。(旧帝大も偏差値、立地、やりたいことは揃ってます) 去年センターリサーチでは、B判定でした。 また、(2)の大学となると、科目数が減り、より重点的にやれます。 どちらがよいでしょうか? 浪人は初めてなので、全然分かりません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 薬学部について

    大学入試では、多くの学部で旧帝大の偏差値が上位です。しかし、薬学部では、東北大学がそれほど上位にいないような気がしますが、これはなぜですか。旧帝大=上位大学ではないのでしょうか。

  • 東北大、九大医学部の偏差値降下について。

    皆さんどうぞ宜しくお願い申し上げ致します! 先日河合塾の最新の大学、学部別の偏差値が発表されました。 目に付いたのは、地方旧帝大医学部の偏差値降下です。 首都圏の、東京医科歯科大学、千葉大学は、偏差値70.0を維持して居り、東北大、九大は、偏差値67.5に降下して居ります。 此れは一体何を意味して居るのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げ致します!

  • ○○大学大学院教授

    最近は旧帝大の理系の学部なんかでは例えば東北大学大学院教授みたいな表記してますよね。なぜ東北大学教授ではないのでしょうか?教授は大学院だけではなく学部でも教鞭をとってるのに上のような大学院教授みたいにかいてあるのをちょくちょく見ます。わかる方は教えてください。

  • 名古屋大学?浜松医科?それとも・・・

    ボクは今度高3になるものです。 医学部に進もうと思っているのですが、大学をどこにしようか迷っています。できれば旧帝大の医学部に行きたいと思ってるので、地元の名古屋大学がいいと思ってるんですけど、ボクは国語が苦手で、名古屋大学の医学部は二次に国語があるので、志望大学を国語のない浜松医科とかに変えたほうがいいですか?東北とかも考えてるんですけど・・・ なんか偏差値で旧帝大ほど高くない大学に入っても研修員になるときには別の大学病院とかに移れるっていう話を聞いたんですけど、それって本当なんですか?もしそうだったら浜松医科→名古屋大学病院とかってできるんですか? 勉強は死ぬ気でやるんで教えてください。

  • 旧帝大の特色

    最近成績が上がってきたので、旧帝大のどこかに行きたいな。と思いました。経済的に国立しかムリというのもあります。 私の学校は九州にあるので、旧帝大の中では九大の進学者数と志望者数がとても多いです。 旧帝大というと、東大 京大 東北大 名古屋大 大阪大 九州大の6個のようですが、その中で総合的なランクはどの順番なのでしょうか?(東大と京大の1位2位っぽいですが・・) また、僕は大学で経済学を学びたいと思ってるのですが、経済学はどの学校が強いでしょうか? また、各学校の特色(この学校はここが有名!)とかがあったら教えて欲しいです。お願いします。

  • 大学のランク

    最近、大学のランクが気になります。 旧帝大やいろいろな所がありますが、センターと2次試験の総合して難しい大学はどこですか?東大や京大、早稲田や慶応はトップレベルですが、そのあとに続く大学がよくわかりません。関関同立やMARCH、そして旧帝大、そのほかに筑波や横国などがありますよね。よくわからないので、教えてください。