• ベストアンサー

初めてしたパート・アルバイト

gurutimiの回答

  • gurutimi
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.10

(1)酒屋(チェーン展開されている大型店) (2)16歳 酒屋で働いていたおかげで、飲めないくせに種類や産地、喉ごし等には 詳しくなりました(客から聞かれる為、覚えました) ちなみに、時給は850円でした。10年以上前でこの時給はかなり高い方 でしたね。

tosetiyo
質問者

お礼

ありがとうございます。 お酒の知識があるのは格好良いですね。 話のネタにに使えそうです。

関連するQ&A

  • 人生初のバイトでコンビニは?

    現在大学生なのですが、もうすぐ人生初のバイトをしたいと考えています。 今のところ学校近くのコンビニで働きたいと考えているのですが、バイト未経験の自分がコンビニで働くのは難しいでしょうか? 他に初バイトとしてオススメの職種もあれば教えてください

  • アルバイトって落とされるものですか?

    単純な質問なのですが、アルバイトって落とされるものですか?(例えばコンビニのバイト等) バイトの職種によって変わるかと思いますが、大体のバイトは落とされる事はないと考えていたのですがどうなのでしょう?

  • アルバイトについて

    アルバイトについて 今大学3年で、あと1年アルバイトする期間があります。 今まで、コンビニで約3年、すき家で約5ヶ月、居酒屋で2ヶ月のバイトをしていました。 基本的に速さを求められる仕事は向いていないです。迷惑をかけてしまってすき家と居酒屋は辞めました。コンビニは、引越しをしたので辞めました。 アルバイトをしないと生活していけないので、家の近くのスーパーに履歴書だけ持って行って、「あとから連絡します」と言われたのでずっと待っているんですが、持って行ってから明日で1週間経ちます。これは不採用ということでしょうか? 家の近くのコンビニにバイト応募した方がいいのでしょうか?? また、スーパーもコンビニもよく行くので顔を覚えられていると思うのですが、顔を覚えられた客というのは不採用にされがちなのでしょうか?ずっと不安です。どうすればいいのかアドバイスよろしくお願いします。

  • 高3で初めてのアルバイト

    進路決定済みの高校3年の女です。 バイトを始めようと思ってるんですが いろいろ考えてしまってなかなか決まりません。 いま、一番いいかなと思っているのは TSUTAYA(地元 自転車で10分)で、 映画も音楽も好きでよく行くのでいいかなと思いました。 迷ってる点としては  よく行くので逆に良くないかな  年齢層が少し高そうで友達ができにくそう あと、友達がバイトしていて AVを取り扱うのがつらい と言っていたので・・ 他にもカフェ系、ファミレス、コンビニを考えています。 時給よりも友達(男女)ができるという点を重視しています。 あと大学の近くでバイトすべきか地元ですべきかも迷ってます。 なにかアドバイスがあったらお願いします。 長々とすみません。

  • 地方公務員を目指しながら、アルバイトをしようと思ってますが…

    今、地方公務員初級(高卒程度)を目指しながら勉強中です 生活費も必要なのでアルバイトを始めたいと思ってますが 事務のバイトをするべきかコンビニなどの販売のバイトをするべきか迷っています。 元々事務志望だったので、もし事務のバイトが出来たら公務員試験に落ちたとしても事務経験を積めるので 正社員になるには有利かと思っています。 しかし現実は事務の倍率がものすごく高く、いくら年齢が若くても 経験が無いと弾かれてしまいます。 だからコンビニなどのバイトでも妥協しようと思っていますが 公務員に受かれば良い話ですが、もし落ちたら コンビニのバイトから事務正社員はとても難しいのかと思ってます。 長くなってしまいましたが 1.事務と販売のバイトどちらにした方がいいですか? 2.コンビニなどの販売バイトから事務正社員になれる確率はどれくらいですか? 公務員に受かる余裕があればコンビニでもいいんですが、 今年は倍率が物凄そうな気がするので… ちなみに公務員試験の年齢制限は来年(2010年)までだと思います。

  • まだ人生やり直せますか?

    17歳の時に高校を退学し、それから2年バイトなどで過ごしてきました。 このままじゃいけない。 今は19歳で年齢的に言ったら2浪になると思いますが 大学受験で努力して大学に入れば、まだ人生やり直せますか?

  • アルバイトを辞めたいのですが

    私は今とある老舗和食屋でバイトをしている大学3年生です。大学で専攻している事にあまり興味がもてず、かといって今まで勉強してきたのでもったいない気もして、就職を控えて、大変悩んでいます。 そこに自分の興味のある職種でバイトを募集しているのを知り、バイト替えを考えています。しかし年末を控え、店のほうが殺気立っており、辞める事を伝えたのですが、何とか年内はやってくれとお願いされています。しかし両立は難しいし、年内やっていたら、募集が終わってしまいます。2年間お世話になった店ですので、申し訳ないと思うが、就活を前に経験できることは経験してみたいと思っているので、何とか穏便に辞めたいのですが。 なにかアドバイスをください。お願いします。 ちなみに、やりたいお店は知り合いなので返事を出せば働けます。

  • 留学生のバイトについて 2

    どうも、外国人留学生というものですが、いま、大学院に在籍しています。 最近、アルバイトを探していますが、十数軒のコンビニを面接したものの、不採用ばかりで、ものすごく落ちんでいます。 コンビニ業界でだめなら、ほかの業界でバイトを探そうと思っていますが、どういう業界が外国人留学生で、大学院生でもバイトとして採用しているかをわからないため、どういう職種を中心で絞って探せばよいか で悩んでいます。そのため、アトバイスをお聞かせたくて、質問させていただきました。 最近2、3年バイト経験として、コンビニ、居酒家のホールです。なお、それは、大学生時代でのバイトであって、院に入る時、一身上の都合でやめました。そのほか、来日6年目ですので、日本語能力試験1級をすでに取得しました。 どうぞ、よろしくお願いを申し上げます。

  • 留学生のアルバイトについて

    どうも、外国人留学生というものですが、いま、大学院に在籍しています。 最近、主にコンビにの夜勤、朝勤を中心としてを探していて、十数軒面接したものの、採用する店が一軒もいない。 それは、なぜでしょうか。 コンビニでのバイト経験としては、約1年と半年一つずつで合計1年半ということになりますが、 経験不足という点が除けると思います。 自分で考えた結果は、どうも、原因がはっきりわからなくて、さすがに直接にコンビニの店長に聞けるわけがないから、ものすごく悩んでいます。 ちなみに自分で考えた原因は、以下となります。 1)大学生をよく採用するが、大学院生となると採用することがあまりないこと。 2)働いたコンビニでなんかの形式で、コンビニ業界でリストに乗せられていること。(二つのバイトは、両方とも自分からやめた。) 3)単になる不景気の影響で、求人の少なさに大して、募集するひとが多くて、外国人ということもあって、日本人優先に採用している。 ぜひ、お考えをお聞かせたくて、質問させていただきました。 どうぞ、よろしくお願いを申し上げます。

  • アルバイトの辞め方について

    アルバイトの辞め方について 私は家の近くのコンビニでアルバイトしています。元々母親が働いていたコンビニなので店長にお願いされて高校に入ったと同時にバイトを始めました。地元で働くところがそこしかなかったこともあり、時給なども知らないまま何も考えずにバイトを始めました。もう働き始めて1年は経つのですが、仕事内容も多いし時給は低いしコンビニで働くのが嫌になってきました。そこのコンビニは私含めて4人バイトがいるのですが、私以外みんな男子です。そこのコンビニは理由はわからないですが休日の朝から昼にかけては女子が主に働くことになってます。揚げ物などの仕事も全部女子に回ってくるし勤務時間も長いです。バイトを始めたての頃に朝の時間にいつも働いているおばさんにそれを言われました。そのおばさんからも店長からも、期待してるから頑張ってねと言われました。兄も同じコンビニで働いているのですが、兄にバイト辞めたいと話した時にも、女子1人だし店長も期待してるから辞めれないんじゃない?と言われました。それでも私はバイトを辞めたいです。学校の付近にはいろんなバイトを募集している所があるので平日の学校帰りにバイトをしたいと思っています。やりたいバイトももう見つかっていて、今日そこに電話して色々話を聞くつもりです。 店長もコンビニで働いている人もみんないい人ばっかりだし、期待されている分辞めると言いづらいです。今のところはゴールデンウィークまではバイトで埋まっているので、早めに店長に相談してゴールデンウィークいっぱいでバイトを辞めたいです。 店長にはなんと言い出せばいいでしょうか、?