• 締切済み

無限鏡に生じる明るさ

noname#58790の回答

noname#58790
noname#58790
回答No.2

太陽定数は1366W/m^2 関数を一切使用せず、算数のみを使って計算する。 距離を底辺、高さを1m^2の一辺、1mとおく。 太陽地球間を149597870kmとおき、 太陽の半径を696000kmとすると、 距離比は215分の1 地球上で1mの高さが太陽表面では4.65mm(0.00465m) 太陽表面では、0.0000216m^2で1366W 1/46296になる。 これをルートすると、215.16 215^2=46225 単純に距離を2倍すれば430^2=1/184900の光量になる。 点Aが結像し、横に点Bが16分後に結像すると考えて良い。 または、鏡に太陽を写し、近くの反射板で反射し、また鏡を明るく照らすと考えても良い。

DrME
質問者

お礼

あっ、ちょっと違った写るんだ。それで、エネルギーが増えるのではなく、印刷にデータが増えていんだよと。なるほど。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地球と太陽間で無限鏡をみると、どうなるか?

    2つの合わせ鏡によって、無限の回廊が観える現象を『無限鏡』と呼ぶことにします。 この無限鏡は虚像です。虚像は観測者がいることで現われる現象です。 たとえば、顕微鏡でゾウリムシを見たときに大きく見えても、それはレンズによる正立虚像が見えているからであって、ゾウリムシが大きくなったわけでは(あたりまえです)ありません。つまり、その系(システム)の中に観測者がいることによって、はじめて観えているといえます。こうして、無限鏡が有限/無限かは、その観測者自身にゆだねられることになります。 今、太陽と地球の間に2つの鏡を置き、無限鏡を見ると、観測した瞬間から、無限の回廊をみることができます。なぜなら、太陽と地球の間で光が往復するのには、16分かかりますが、それは系の外側から観測した場合なので、相対論から考えると、無限鏡のように内側で観測した現象に、そういったタイムラグなど起こりえないからです。 ところが、地球や太陽といった大きな重力のある近くの空間では、それによって、時間も空間もゆがめられています。ですから、無限鏡も無限につづくわけでなく、途中どこかに、光が曲がることで、やがて像が結べなくなる境界、無限鏡の地平がでてくるのではないか、と考えられます。 実現できるかどうかは別にして、どのようにすれば、このことを実験できるでしょうか?  また、これは重力レンズと呼ばれる現象と、同じと考えていいものでしょうか、それとも別ものなのでしょうか?

  • 万有引力です。

    地球から無限遠の距離までロケットを打ち出すためには太陽の引力から脱出しなければならない。太陽から地球までの距離は1.5*10^11m、1年は365日として地球から無限遠の距離まで(太陽からも)ロケットを打ち出すのに必要な最低の初速度の大きさを求めよ。ただし、地球から見た位置エネルギーは無視して良いものとする。 という問題で、答えは4.2*10^4m/sなのですが、どうやればいいのか全然分かりません。教えてください。

  • 【宇宙が無限に広がっているかは三角形を描けば分かる

    【宇宙が無限に広がっているかは三角形を描けば分かる】 1. 3辺の三角形の角度の合計が180度だとどこまでも真っ直ぐに伸びる宇宙でその彼方は無限に存在するという考え 2. 3辺の三角形の角度の合計が180度以上の宇宙。地球もこれに当たる右に移動して一周するとまた同じ地点に戻る。よって宇宙の果ては何と自分がいま立っている場所というオチ。 3. 3辺の三角形の3辺の角度の合計が180度以下の場合、右に移動するとひたすら右が存在し、無限に宇宙は広がっているという答え。 で、不思議なんですが、宇宙の果てを三角形で調べると結果は3つの答えしか出ないが、どの答えも宇宙が無限に広がっているという答えがもう出ているのでは? なにをさらに調べようとしているのでしょう? 三角形で宇宙を見たら、どの答えも宇宙は無限に存在するという答えしか用意されていないのにどうやって三角形で調べて宇宙は有限で宇宙の果てが存在していたと証明出来るのでしょう? 宇宙は無限ありきの問題で答えも宇宙は無限だったという答えしかない質問に何を天文学者は調べようとしているのか教えてください。 これで宇宙は有限って証明できないですよね? この三角形調査って意味あります?

  • 太陽の光と太陽のエネルギーの違いについて

    ずっと気になってたことがあって質問します。 それは太陽のエネルギーについてです。 太陽のエネルギーが地球に届くまで100年かかり今私たちが得ている太陽のエネルギーは100年前のものと聞きましたが、太陽の光が地球に届くのは8分少々ですよね。 太陽の光と、太陽のエネルギーというのは別物なのでしょうか? 太陽のエネルギーが100年前のものであるなら、エネルギーは毎年地球に届いているので、例えば今年は冷夏で農作物が不作です。と天候に左右されることに納得ができません。(単純に光合成ができないからということでしょうか?) あと風水?的なもので、よく午前中は太陽のエネルギーが強いので、午前中に太陽の光を浴びさせてエネルギーを充電する、午後の太陽ではダメというようなことを聞きますが、今届いている太陽のエネルギーが100年前のものであるので、午前中とか関係なく、単純に今届いている太陽のエネルギーがちょうど100年前のものであるとするなら、100年前の太陽の活動状況によって、エネルギーの強い弱いが変わるのではないかと思うのですが、午前中の太陽のエネルギーが一番強いというには、なにか科学的な根拠があるのでしょうか? 太陽の光と太陽のエネルギー、その辺の違いがどうにも理解できずモヤモヤしています。 どなたか、詳しい人がいましたら、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 太陽のエネルギー

    太陽のエネルギーはどのように生み出されているのですか?また地球上で、同じような方法でエネルギーを生み出すことは可能なのですか?

  • 真空のエネルギーに関する質問です

     一部の科学者達の間で話題になっている真空のエネルギーは1平方センチメートル(角砂糖1個分の体積)でも太陽が生涯(約100億年)にわたって放出するエネルギーに等しいという学者もいれば、地球1個分の体積でも人類が歴史全体において使ってきたエネルギーにさえ満たないという学者もいますが、どうしてこれ程の差が生じるのでしょうか? (極めて高度な知識のいる質問ですが、誰か回答していただけませんか)

  • よしもと無限大に

    はじめまして。 この間友達がよしもと無限大という番組に観覧に行って (生放送なんですが)テレビに出たらしく見たいと思っていますが 前の収録した分は再放送してたりしますか? 前の収録を見る方法を教えてください。

  • 第二宇宙速度の求め方について

    第二宇宙速度の求め方について質問です 第二宇宙速度を求めるには地球表面でのある物体の運動エネルギーと無限遠方を 基準点とする位置エネルギーの和は無限遠方でも保存していると考えて 無限遠方では位置エネルギーはほぼ0(∵limr→∞1/r=0)であるから 無限遠方で物体の位置エネルギーが正となっているような速度で地球から ある速度V以上で投射すればその後も地球から離れつづけていくのでよいと いう解法を昨日学校でやりました。 ここで疑問です。 エネルギ-はスカラー量ですよね?ということは無限遠方で運動エネルギーが 正だからといってその速度の方向が地球から離れていく方向とは限らないのでは ないでしょうか?地球に近づく方向に速度を持っていてもさっきの条件が成り 立ってしまうと思うのです。つまりこの運動エネルギーが正でないといけない というのは物体が無限遠方から離れていくための必要条件なのではないのかと おもうのです。だとしてももう1つの条件式は何だ?ときかれたら困りますが(苦笑 回答お願いします

  • エネルギーの問題ですが

    地球に到達するすべてのエネルギーを電気に変換して、全人類のエネルギー供給に用いたとします。そこで1時間当たりの太陽エネルギーは全人類が2000年に消費したエネルギーの何年分に相当するのでしょうか?  わかったのは、太陽定数は1.35*10^9 J/km2sec  半径は6380km 2000年の人類が消費したエネルギーは1.57*10^20 J/2000年です。地球が球体として考えたらどうしたらもとめられるのでしょうか?アドバイスをください

  • 古代ギリシャ、エラトステネスの地球測量方法が不可解です。

    古代ギリシャ、エラトステネスの地球測量方法が不可解です。 Wikipediaの説明によると、 シエネ(現在のアスワン)では夏至の日に南中高度が 90°となることを伝え聞き、地球の大きさを計算できることに気付いた。アレキサンドリアでは夏至の日の南中高度は 82.8°であり、この差がシエネとアレキサンドリアの緯度の差に基づくものとして地球の全周の大きさを求めたのである。 とありますが、これって太陽が無限に遠かったら成立しますが、もし太陽が近ければ話は全然違いますよね。単にアスワンの真上にあって、アレクサンドリアからずれているというだけ。地球が球体でなく、平板であったとしても成立する理屈になります。 ということは、古代ギリシャの人たちは「太陽が無限(もしくは無限と仮定できるくらい)に遠い」という仮説を前提としていたと推測されます。 どうしてそのような推測ができたのでしょうか? それとも「太陽は十分遠いとする」と仮説を立てた上での話しなのでしょうか?