• ベストアンサー

理系院生が技術職として就職するに際して重要なこと

理系院生であれば、やはり技術力が主なものなのでしょうか? 専攻が命という人もいれば、専攻それ自体はあまり関係ないという人もいます 企業によると思いますが、どうでしょうか? 具体的な経験があればそれに基づきお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

技術やバックグラウンドの知識があることは前提条件です。 専攻は上記を判断する材料になりますが、 専攻内のさらに細分化された専門分野についての技術や知識を求められている場合も多いです。 その場合は、同じ専攻であっても、採用の対象外になることはあります。 >専攻が命 ある専攻であれば、誰でも特定の技術や知識を持っているという場合や、専攻の全般についての知識が求められている場合 例)一から再教育するので、生物学専攻であれば誰でもいい 例2)生物学の雑誌で、ある程度の経験は必要だが、どの分野であってもいい >専攻それ自体はあまり関係ない 専攻内でのさらに細分化された技術、知識が求められている場合 例)ネズミを使った実験をさせたいので、経験者が欲しい→植物の研究室にいた人は要らない 例2)種苗会社で品種改良を行いたい→動物の研究室にいた人は要らない ある特定の技術を持った人が求められる場合もあります。 例)遺伝子組換えマウスを作れる人が欲しい→動物の研究室で、さらにこの技術を持っている研究室しか採用されない

manami0926
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 企業次第みたいですね。 製薬会社は比較的専攻にうるさいイメージがありましたが、まさにその通りみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生産技術職って・・・

    理系の院生です。もうすぐ就職活動を控えており、最近いろいろ企業研究を始めました。 しかし、「生産技術職」というものに興味を持ちつつも、内容がいまいち分かりません。 募集している学部も多岐に渡っているということは、仕事の内容もさまざまなのでしょうか?また、製薬業界と食品業界では、「生産技術職」の内容は大きく違うのでしょうか? また、自分は生物専攻(微生物)なので、自分の技術が生かされるのかどうかも疑問です。(化学や機械というイメージがある) よろしくお願いします。

  • 理系就職 技術系

    こんにちは、今年の年末から就職活動を始める理系大学(情報系)の者です。 僕は半導体、医療機器などのメーカーに興味があってその分野を中心に就職活動をしたいと考えています。 希望職種は開発・生産技術など技術系ですが、具体的な仕事内容がわからないので不安です。 大学では座学で色んな授業をうけましたが、単位をとるために、内容を理解するというよりはテスト問題を解くための勉強だったように思います。 それが就職したらまったく役に立たないんじゃないかと考えたら不安で仕方ありません。 上に挙げた業種・職種の方おられましたら意見を聞かせていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 理系学部生の文系就職について

    こんにちは 私は、理系を専攻している大学の学部3年生です。 現在、就職活動をしており文系就職を考えています。そこで、大学の学部卒生が文系就職をするにあたっていくつか質問があります。 1)製造業(メーカー)における理系学部卒の扱いは文系学部生に比べて不利でしょうか?  私は現在製造業(メーカー)を第1志望に就職活動をしています。志望職種は、文系職(営業、資材など)と技術系職では技術営業、知財スタッフです。現在の専攻が知的財産のため、職種では知財を第1志望としていますが、企業によって知財は学部卒でとっていません。そのため、文系就職を考えているのですが、理系の学部生ですと文系の学部生に比べて劣るのではと心配しています。大企業以外にもBtoBや中小企業など広く考えています。ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 2)その他の業種における理系学部卒については就職活動ではどのように扱われますか?  製造業以外では、化学、電力、鉄道、海運、航空、食品、通信・ITを考えています。化学においては知財以外は文系職を考えています。また、電力は職種採用のため技術営業を考えており、それ以外の鉄道、海運、航空、食品は文系就職を考えています。通信・ITにおいては、職種が理系文系とあまり隔てが内容に感じております。 以上の点におきまして、ご存知の方やアドバイスをしていただける方がございましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 理系の就職

    現在大学三年の男子です。 私の学部は学際系なんですが、 私自身は理系の分野(情報学)を専攻しているので、 技術職で就職しようと思っています。 しかし、理系は大学院に進学することが 一般的だと思うのですが、 実際にどうなんでしょうか? 学部卒での就職となると難しいのでしょうか? あと、会社説明会の時に他大学の院生の方に聞いた話なんですが、 「理系は絶対に院に行ったほうがいい。とくに国立の院がいい」 と聞きました。 一応、今国立大に通っているのですが、 そのまま院に行ったほうがいいでしょうか? 有名私立大の院にもなかなか魅力的なところが あるのですが、やはり国立大の院には劣りますか? ご回答おねがいします。

  • 大学院生で専攻が情報系ではない場合のSEへの就職について

    こんにちは. 自分は大学院修士一回生の者です. 大学院では機械系工学を専攻しており,特に熱関係の研究をしています. ですがSEに興味があり,就職活動では情報系の企業を受けてみようと思っています. その場合,私の専攻は理系は理系ですが情報系ではないので(しかも大学院まで進学して),方向性が違うと企業のほうから思われるのではないかと心配しています. 学部卒の場合,理系・文系を問わずいろいろな学部・学科からSEになっているということはよく聞いているのですが,大学院の場合もそれが当てはまるのかどうか分からないのです. よって質問は以下の二点です. 大学院まで進学したにもかかわらず,専攻が情報系ではない人でもSEになっている人は結構いますか? また就職のときに大学院の専攻が情報系ではないことで不利になるようなことはありますか? ちなみにソフトウェア開発技術者の資格を持っています. ご教授よろしくお願いします.

  • 文系 理系 と 就職 について

    こんばんは。自分は今、いわゆる中堅大学の文学部3年生で、心理学を学んでいます。もともとモノを作ることや、先端科学技術に興味があったので、受験期に興味があった、人工知能が勉強できると考えて心理学科に進みました。が、どうやらこれは理系の範疇らしく、2年半大学の授業を受けてきて、実際心理学を楽しいと思った瞬間はほとんど無くて、就職を控えて自分が本当にしたいことと、自分が今実際やっていることのギャップに毎日のように疑問を感じています。  そこで、お尋ねしたいことは、文系と分類される学問をしてきた人間が技術を要する理系職に就くことができるかどうかということです。 例えば今自分は、コンピュータの音声認識技術について興味があるので、そういった技術を扱う仕事がしてみたいと思っています。大学での専攻が職業をどれほど限定するのか、教えていただきたいです。ご助言よろしくお願いします。

  • 再就職しやすい職種(技術職)

    現在、就職活動中の大学3年生です。 専攻は電子情報系なのでハード、ソフト両方行けますが将来、リストラ・会社が倒産にあったことを 考えると不安でしかたがありません。 技術系で再就職しやすい職種を教えてください。 SE・プログラマや回路設計、電機工事関係、通信関係などが候補です。 資格は第一級陸上特殊無線技師やDD3種、ITパスポートなどがあります。

  • 就職活動。文系職で理系の考え方は需要がありますか

    理系院生です。 研究を通して、研究そのものにも魅力を感じましたが、それ以上に自分が研究の中で企画・提案とそれらを交渉する・プレゼンするといったことが特に得意だと感じ、「理系の考え方を活かした、文系寄りな仕事」にも魅力を感じ、興味があります。 最近文理合同のGDで強く自覚したのですが、私は文系の人に比べて定義や分類、共通点、相違点などから分析して考える傾向が強いようで、完全に理系寄りな考え方をしています(←ちなみに同じグループの文系の方は経験や価値観に頼った考え方をする傾向が強いようだったので、それと比較してます。どちらもビジネスでは必要な考え方だと思います)。この「理系的な考え方」というのは文系にもどれくらいいるのかわかりませんが、これはこれで需要があるのではないかと考えてます。 就職活動について、はじめはまだこの方向性を模索していたので、研究開発と技術営業を半分ずつくらいに受けてましたが、最近は気持ちがこちらをやりたいと固まってきているので、技術営業ないしはさらに文系寄りにシフトしていこうかと考えています。 そこで実際にそちらに詳しい方にお聞きしたいのですが、実際文系職で理系採用というのは需要があるのでしょうか。そのあたり詳しく教えていただきたいです。できれば表向きや調べてわかる事でなく、経験則などからお願いします。 ちなみに私は院生です。院生(=+2年)ということは自分ではあまりマイナスには考えておらず、むしろ研究で論理的な思考や発言を3年間行っているので理系学部よりは得だと勝手に考えています。自分の得意なことと考え方を一番活かせるのは本当に「研究」なのかということに疑問を感じたことがはじまりなので、職種については技術営業や営業、企画以外にもそのような能力が必要である職種なら何でも構わないです。

  • 理系の就職について

    理系の仕事(情報通信系、ソフトウエア系など)で企業が求める物は何なんでしょうか?? その人が通っていた大学のレベル       or レベルがどうこう言うのではなく、学んできた内容(どれだけの資格をもっているかとか、どんなことを大学で学んだか) どっちの方が企業は重視するのでしょうか??

  • 理系の文系就職、企業側から見ると?

    理系の文系就職、企業側から見ると? 理系の人が文系の会社を志望する場合、会社には理系用の募集枠が用意されている それに対して志望者は少ないため、文系の文系就職より比較的簡単 という文面を見かけたのですが、これは一般的に 多数の企業が設けている枠なのでしょうか? 自分は、理系の文系就は、技術職の面であまり優れておらず就職先がないのでやむを得ず文系就職にした、 といったようなあまり良くない印象を持たれる...と 耳にしたことがありました。 実際の企業樣方はどうなのでしょう? さまざまご意見お聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • マイカーローンの正式審査が通り、200万円の融資が決定しました。しかし、正式審査後に融資額の変更(減額)は可能でしょうか?また、融資実行日を2週間ほど遅らせることはできるのでしょうか?詳細な情報を教えてください。
  • 申し込んだマイカーローンの正式審査が通り、200万円の融資が決定しました。しかし、提出した見積り書には下取り金額を含めていなかったため、融資額の変更(減額)は可能でしょうか?また、融資実行日を2週間ほど遅らせることはできるのでしょうか?お知恵を拝借したく思います。
  • マイカーローンの正式審査が通り、200万円の融資が決まりましたが、2点を教えてください。まず、正式審査後に融資額の変更(減額)は可能でしょうか?また、提出した見積り書には下取り金額を含めていなかったため、融資額の変更はできるのか疑問です。さらに融資実行日を2週間ほど遅らせることは可能でしょうか?詳細なアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る