• 締切済み

裏書禁止裏書について

裏書禁止裏書は、どんな場合に利用されますか? また、裏書禁止裏書を譲渡する場合の方法について、教えてください。

みんなの回答

noname#78412
noname#78412
回答No.1

http://www3.ueda.ne.jp/~motomura/tegata.uragaki.htm の「特殊な裏書」の「3.裏書禁止裏書」参照。

関連するQ&A

  • 裏書禁止裏書された手形

    裏書禁止裏書された手形を譲渡するときは、裏書しないまま譲渡するのですか。

  • 裏書の利用方法と譲渡方法

    裏書には、「裏書禁止裏書」があります。 その裏書禁止裏書について、どのような場合に利用されて、裏書禁止裏書を譲渡する場合の方法について教えてください。

  • 裏書禁止裏書と裏書禁止手形

    裏書禁止裏書と裏書禁止手形は同じものですか。区別がつきません。教えてください。

  • 約束手形の裏書人・被裏書人などについて

    約束手形における振出人、裏書人、被裏書人についてご教授お願いします。 私は以下のように理解しています。 (1)振出人=手形を最初に発行した人 (2)裏書人=裏書をした人。お金をもらえる人だが、被裏書人にお金を払うために裏書をする。 (3)被裏書人=裏書人が指定した人、お金をもらえる人 (4)さらに被裏書人が新しく裏書人となり、別に被裏書人を指定して債権を譲渡する。 (5)これらを繰り返して、手形は転々と譲渡されていく。 以上、私の理解に誤り等あればご指摘お願いします。 また、 (6)小切手にも裏書があるのですか? よろしくお願いします。

  • 簿記二級  手形の裏書・割引

    手形の裏書譲渡と、手形の割引譲渡の違いってなんでしょうか? 手形の裏書・・買掛金などの支払いをする代わりに、受取手形を譲渡することで、これに対して、手形の割引譲渡はお役所を通すので手形売却損が発生するという違いがある、ということかな?と個人的には理解しているのですが、間違ってるんでしょうか? それから、対照勘定法、評価勘定法ってなんでしょうか? 手形の裏書譲渡・割引を二つの方法でした場合、 どうしてこんなに違ってくるのか理解できません。

  • 取立委任裏書

    民法の取立委任は勉強しましたが、手形法の取立委任裏書譲渡の意味がわかりにくいです。 たとえば、「A→Bに、手形法の取立委任裏書譲渡がされた場合、Aに手形の権利が帰属し、Bは取立委任を受けているものに過ぎないから、振出人はAに対する人的抗弁を主張できる。」という記述は理解できます。しかし、そもそも、なぜ、取立委任裏書譲渡という回りくどい譲渡をするのか。普通に裏書譲渡で問題ないのではないかという疑問がわきました。理由は何なのですか。教えてください。 あと、手形法は法定記載事項しか認めないはずですが、取立委任裏書は、法は認めているのですか。条文を教えてください。

  • 裏書

    商法の勉強をしているのですが、裏書がいまいちわかりません。 指図式または記名式の手形・小切手を譲渡するというのの、指図式・記名式とはなんですか? それから「振り出しの不渡りとなった手形を受取人が既に裏書し・・・」とは、 どういう状態のことですか?何がどうなっている状態かが全くわかりません。 教えてください。

  • 裏書の法的根拠について

    手形、小切手以外の有価証券を他の人に譲渡するときや保険の権利を他の人に譲渡するときにも証券に「裏書」しますが、手形、小切手以外にする裏書きについても法律で決まりがあるのでしょうか。 もし、あるのでしたらどの法律なのか教えて下さい。

  • 手形の裏書に「無担保」文句

    手形の裏書に「無担保」文句を入れて裏書譲渡した場合、「無担保」文言を記入した被裏書人は手形が不渡りになっても支払を拒否出来るのですね。メリットは多いと思います。 誰でも支払義務を負いたくはありません。しかし、手形を裏書譲渡する皆が「無担保」と記入しているかといえば、そうではありません。 「無担保」と記入することに、何かデメリット、リスクはあるのでしょうか? ご教授くださいませ。  m(__)m

  • B/Lの裏書について

    随分前から疑問に思っていたことです。  親会社から商品を輸入しており、B/Lを受け取っているのですが、受け取ったB/Lに荷受人である私の勤務する会社が裏書をし、裏書をしたB/Lを乙仲さんに送っているのですが、この裏書にはどういう意味があるのでしょうか?  通常裏書というと権利を譲渡したという感覚があるので、荷物を受け取る権利を譲渡というのはおかしいし、 本当にわかりません。  ごくごく初歩的な質問ではありますが、教えて下さい 宜しくお願いいたします。