ソフトウェア製作の原価・請負契約の原価の帳簿への反映方法と原価管理について

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェア製作における原価や請負契約の原価を帳簿に反映する方法について教えてください。
  • ソフトウェアの製作を主な目的とする会社が、他社との合同開発や派遣作業を行った場合の原価の仕訳についても教えてください。
  • 会計ソフト上での原価管理の必要性や、ソフトウェア会計に関する具体的な仕訳についても理解したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ソフトウェア製作の原価、請負契約の原価の帳簿への反映方法を教えてください。

当社はソフトウェアの製作、販売を主な目的としています。 (1)他社と合同でソフトウェアの開発を行い、当社は基本設計を担当、 「研究開発」という名目で、それにかかった時間と原価が渡されたのですが、経理としてどのように仕訳帳など帳簿に反映すれば良いのでしょうか? 研究開発費 xxx 給与 xxx          旅費交通費 xxx(相手先へ出向いた経費) でしょうか?具体的な仕訳を教えてください。 (2)請負で他社プロジェクトへ派遣されて仕事をする場合も、原価についてどういった仕訳を行えばよいでしょうか。 そもそも、当社の様な場合、原価管理をどうやって行っていけばよいのでしょうか。会計ソフトは弥生の、法人/一般(工業簿記ではなく)の環境で使っていますが、会計ソフト上での原価管理が必要なのでしょうか? ソフトウェア会計もインターネットで少し調べましたが、具体的な仕訳まで記載されているところがなく、私自身、原価管理と工業簿記など入り混じって混乱しております。 そんな中で質問しておりますので、的外れな部分もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • winry
  • お礼率100% (11/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

ソフトウェア業は建設業に似た受発注形態や開発体制をとることが多く、簿記会計上も建設業に準じた処理をするのが良いと考えられています。 そのため、開発にかかる諸費用は、製造費用に計上した上で仕掛品等の棚卸資産や研究開発費に振り替えるとともに、残る製造原価を売上原価とするのが、一般的なソフトウェア開発の仕訳や決算書表記となります。 この点、御社では販管費に開発諸費用を計上しているとのこと、そうであれば、そこから振り替えることになります。ただ、製造費用となる勘定科目を設定し、開発諸費用をそこへ計上することにしたほうが良いとはいえます。 「研究開発費」については、会計上も税務上も、即時費用化(損金化)させます。「研究開発費」として繰り延べることはありません。繰延資産の対象は「開発費」(および「試験研究費」:研究開発費がすべてカバーするため、今は使われない科目となった)です。 問題は、ソフトウェア開発における研究開発費の範囲が、税務上必ずしも明らかでないことです。例えば、基本設計費用が税務上研究開発費として取り扱われるのかどうか、専門家やそれに類する人の意見も一致していないようです。 共同開発については、販売権を有しているのならば、基本設計費用を販売用ソフトのマスタ制作費用の一部として捉えればよいのではないでしょうか。

winry
質問者

お礼

丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。 初めての経理、初めての決算で「どうしよう~」ばかりが先にたち、混乱していましたが、色々教えていただき整理され、乗り越えられそうな気持ちになってきました。 早速、開発や受託にかかった諸費用を製造原価に振り替えます。

その他の回答 (1)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

(1)については、御社が販売するソフトウェアであれば、お書きの仕訳で構いません。そうでなく、他社の依頼を受けたものであれば、給与などがそのまま売上原価となります。 合同でのソフトウェア開発とのことですが、相手方との関係がちょっと分からなかったので、一般的な規範を記しておくに留めます。 (2)については、(1)で記した後段、すなわち「他社の依頼を受けたものであれば、給与などがそのまま売上原価となります」が、そっくりそのまま当てはまります。 会計ソフトを使っているのであれば、ソフトウェア開発に係る諸費用を「製造原価」として計上すれば、比較的簡単に原価管理できます。 なお、ソフトウェア会計ないしソフトウェア開発に係る会計処理については、ネット上の情報よりも、書籍のほうが詳しいかと思います。(もっとも、ネット上の情報よりも書籍が詳細だというのは、一般論としていえることです。)

winry
質問者

お礼

混乱した質問に整理して回答下さりありがとうございました。

winry
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私の混乱しまくった質問を、整理して回答下さったので、私も大分スッキリしてきました。 それで、少し確認させて欲しいのですが、給与などの経費を(2)の場合は、P/Lの一般費及び販売管理費から売上原価に振替える。(1)の場合は、B/Sの繰延資産に振替えるというイメージで良いのでしょうか。 (2)の場合、私が会計ソフトの基本設定を通常にしてしまっているので、売上原価内に期首商品棚卸や仕入高関連、期末商品棚卸高といった項目しかないので、どうすれば良いのかサポートに問合せてみます。(何か良い方法があれば教えて下されば幸いです。) また、(1)の共同開発について確認したのですが、こちらはアイデアと基本設計の元、開発作業のコンサルタント的な役割で販売権は両方にある。また実際のソフトは相手側が持っているということでした。 こういうのは研究開発費として繰延資産としなくてはいけないのでしょうか? ソフトウェア会計で、会計という意味では、(上記の様な開発に関しては)全額損金となるが、税務としては研究開発費として繰延資産にしなくてはいけない。というふうに私なりに解釈したのですが。

関連するQ&A

  • ソフトウェア開発業では製造原価報告書が必要ですか?

    開業まもないソフトウェア開発会社で経理を担当することになった者です。 弥生会計ソフトを使用するのですが、 ソフトウェア開発業の場合、製造原価報告書が必要なのでしょうか?

  • 請負ソフトウェア開発に関する仕訳について

    小さいなソフト開発会社を経営しているものです。 お客様から請負でソフトウェア開発の仕事をいただいた場合の仕訳なのですが、どうもこんがらがってきてるみたいなので質問です。 1.受注したタイミング 2.納品(検収)のタイミング   売掛金 XXX / 売上 XXX 3.入金のタイミング 現金 XXX / 売掛金 XXX の3種類があるかと思うのですが、 受注したタイミングで仕掛品(棚卸資産)のような科目を計上するというようなことを聞きました。 実際はどのように仕訳をおこせばよいのでしょうか? また、この仕事の一部分に外注さんを雇った場合の報酬ですが、 単純に支払いが発生した場合に、 外注加工費(売上原価) XXX / 現金 XXX のような形で処理をしてしまっていいのかどうか・・ 素人質問ですが、よろしくお願いいたします

  • ソフトウェア開発 外注費は原価に含まれる?

    個人事業でソフトウェア開発をしているのですが、 一部外注を使っています。 この外注費も原価計算に入れなければならないのでしょうか? そのときの仕訳はどうなるのでしょうか? 色々調べているとソフトウェア開発の原価計算は難く感じました。 人件費や私自身の給料も原価に入れなければならないなど・・・・。 ご教授よろしくお願いします。

  • 製造業の売上原価について教えて下さい。

    工業簿記の勘定連絡(材料→仕掛品→製品→売上原価)を仕訳し財務諸表に表現しておられる方いらっしゃいますか?会計ソフト(会計王)では工業簿記の仕訳に対応しておらず、期首と期末の棚卸残高を振替るように出来ていますが、みなさんどうされておられるのでしょうか?

  • 商業簿記と会計学、工業簿記と原価計算の違いって?

    今、2級の勉強をしています。 1級に行くと会計学と原価計算が加わるから大変と聞きますが、商業簿記と会計学、工業簿記と原価計算はどう違うのでしょうか? 2級の工業簿記では原価の計算もするので特に工業簿記と原価計算の違いがわかりません。 本屋で1級のテキストを立ち読みしても違いがわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 売上高と売上原価

    私の会社では会計ソフトは弥生を使用しているのですが、今、 売上高、売上原価、販売管理費の項目がこんがらがっている状態です。 販売管理費の項目は役員報酬、給料、交通費、消耗品費、研究開発費等 といったものですが、上司(総務外の)が私の損益計算書をみて、 「売上原価にはそれに携わった人員(役員・従業員)の人件費や経費も 含まれるからこの損益計算書は間違っているのでは。」と問いただされました。 私も、その上司も経理に関する知識は乏しいのですが、確かにそのように書かれている書物を見せられました。 また、研究開発費なのですが、1年に3回に分けて1,000万円振り込まれてきます。これは課税売上になるのはわかるのですが、 これは「売上高」の項目ではなく「販売管理費」のなかの研究開発費で正しいのですか? 「売上高」のなかにそれらしい科目は見当たりませんが、上記のようなことを色々言われ、混乱しています。 分かることだけで結構ですのでご意見、回答のほどよろしくお願いいたします。

  • リース契約のソフトウェアについて

    リース契約のソフトウェアです。 当社用のシステムとして開発を依頼し、機器(コンピュータ)に組み込み一括でリースとして受け入れているものです。 リース期間は3年としています。 このような場合の会計上の取り扱いについてです。 ファイナンス・リースということになるとは思うのですが、 これは通常のリース資産と同様に考えると「独自仕様」ということで「所有権移転ファイナンス・リース」ということになりますか? それとも、ソフトウェア(情報処理システム)ということで、何か別の扱いにより「所有権移転外ファイナンス・リース」とできるのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 製造業の棚卸しについて

    工業簿記のとおり売上原価を計上する仕訳の手順は  (1)   製品 / 仕掛品    売上原価 / 製品 となろかと思いますが、 これは商業簿記でいうところの  (2)   仕入 / 繰越商品    繰越商品 / 仕入 に当たると思うのですけれど 私の勤務先は月次決算をしていて毎月(1)の方法で売上原価と製品の残高を確定しております。 ですから合計残高試算表の製品勘定には、借り方に製造原価 貸し方に売上原価がきております。 このたび市販の会計ソフトを導入したところ製造業も選択はできるのですが、(1)の仕訳には対応しておらず次のような仕訳を推奨しているようです。   (3)   期首製品棚卸 / 製品          製品  / 期末製品棚卸 製造原価表や損益計算書は(2)の仕訳でも問題なく作成されるのですが、(1)の仕訳で月次を作成するのが工業簿記に沿ったやり方だと思うのですが・・・実務の原理原則は違うのでしょうか??  この間から悩んでおります。皆様からのご教授により質問が明確になってきましたので、再度質問させていただきます。

  • ソフトウエア制作業の売上原価(仕入れ)は?

    4月に設立した有限会社で、情報サービス提供会社として スタートしようとしたのですが、現在はPC等のソフトウエアを 受注制作しています。 日々の経理は弥生会計で試行錯誤、なんとか入力してきました。 細々とした各プロジェクトごとに受注した仕事の一部または 全部を年間業務委託契約を結んだ個人と会社に外注しています。 毎月一定の成果物を納品してもらい、当方で検収して取引先に 納品しています。 それで、弥生会計で損益計算書をみてみたのですが、売上原価が 0円なんです。 売上総利益率も100%で、貯蔵品としての商品もなく、今のところ 棚卸高も0円です。 貸借対照表の方では外注費は仕入債務として計上されています。 すべて外注費(販売管理費)で処理しているので、いわゆる商品の 仕入れというのはないという理解なのですがこれは正しい処理なの でしょうか。 また、期をまたぐ仕事の場合は、半製品、仕掛品として棚卸しする ものなのでしょうか。 商品の仕入れではないのでソフトウエア制作業務については棚卸しも なにもないと思うのですが、売上総利益率100%の損益計算書を見て 普段の経理の処理が正しいのかどうか不安になってしまいました。 どなたかご意見を頂ければ嬉しく思います。

  • 研究開発の会計基準

    研究開発の会計基準 過去の質問は調べてみたのですが良くわかりません。 自分の会社と他社の開発費の比率を比べたいのですが、他社の有価証券報告書の一般管理費内の開発費と自社での開発費を比べたいのですか、自社は上場してないので、自分で計算したいと思います。 自社は事業部制をとっており、本社には将来の新規事業のための開発部はあり、これは一般管理費内の研究開発だろうということはわかります。 事業部内の開発部ですが、ここは各事業のテクニカルサービス、製造支援と、次世代品の開発を行っております。この開発部の費用は、製造原価なのでしょうか、それとも一般管理費の研究開発費なのでしょうか。 又は、次世代品の開発部分のみ研究開発費なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。