• ベストアンサー

損益計算書などの勉強法

bagnacaudaの回答

  • ベストアンサー
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.1

50代、小さな会社を経営して20年以上になります。 僕も、元々は会計について無知でした。 これではいけないと考えて、とっつき易い本、定評のある入門書も読みましたが、結局の所、一番役に立ったのは、簿記の勉強を地道にすることです。 財務の知識は、簿記・会計の知識、技術といってもよいですが、支えられています。 簿記・会計というのは、自分で仕訳を切って、試算表を作成するのが一番わかる。 僕はこうしました。 簿記3級の教科書と問題集を買って、問題を解き、間違えた箇所をやり直す。これを1週間で片付けました。 次に、簿記2級の教科書と問題集を買って1ヶ月で終え、その後に2級の模擬試験問題を何度かといて、間違った箇所をやり直す。 これで日商簿記2級は満点合格しました。 次に、専門学校の出している税理士試験の財務諸表論のテキストを買って勉強しました。 これで十分です。 会計や財務の本が理解できます。 また、おそらくこれに類似した方法しか、財務とか会計を理解する方法は無いと思う。 いくら本を読んでも、自分で仕訳を切れなければ会計とか財務と言うものは理解できないように出来ています。 そう言えば面白い事に、まともに会計がわかっている銀行員に滅多に会いません。 おそらく、簿記会計の勉強をちゃんとしていない人が多いのだろうと、笑っています♪

関連するQ&A

  • 損益計算書について

    ITパスポートの試験問題でわからないので教えてください。 問題 損益計算書を説明したものはどれか? ア 一会計期間における経営成績を表示したもの イ 一会計期間における現金収支の状況を表示したもの ウ 企業の一定時点における財務状態を表示したもの エ 純資産の部の変動額を計算し表示したもの 解答は ア でした。 解答以外に解説がないのでわからないのですが イ→キャッシュフロー計算書 エ→株主資本等変動計算書 だと思うのですが ウはなんですか? 貸借対照表ですか?   アとウの違いがよくわかりません。 「経営成績」なのか「財務状態」なのかで 損益計算書かどうかを判断すればいいですか? よろしくお願い致します。

  • 損益計算書について

    損益計算書について勉強していたのですが、東芝のホームページhttp://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/private/fin_forecast.htmで2008年度の損益計算書では-3436億の準損益。こちらの2008年度ではhttp://www.ullet.com/7203.htmlで1720億の黒字になっていますが。どういった理由で違うのでしょうか?単なる財務の勉強ですので教えてください。

  • 損益計算書

    いつもお世話になっております。現在弥生会計で経理をしはじめて、一応入力の方は、滞りなく行っておりますが、肝心の損益計算書とか貸借対照表とか、製造原価計算書を作成しても見る(理解)することができません。一ヶ月ごとに、利益がでているかどうか確認したかったのですがなんという科目を見ればわかるのでしょうか?  また、そいういう説明がわかりやすく書かれている参考書のような本や、サイトご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか? どうぞよろしく御願い致します。

  • 会社損益計算書作成についての適任者は?

    現在財務関係を担当しています。 日々の振り替え伝票、収支伝票をシステムで入力担当しています。 そのシステムから部門別利益計算書も全体の損益、貸借の帳票もでてきます。 このシステムのものをすこしだけ加工して再び損益表として同じものをエクセルに作り直しています。 このような部門別損益計算書などは会議で使われる営業の上の方が作れるのがよいのではと思っていますがいかがものでしょうか? システムから私が必要なものはプリントアウトできますので今後お願いします。と仕事を振ってしまうのはいかがものでしょうか? 上記からしますと私が担当すべき仕事になりますでしょうか。

  • 財務諸表や損益計算書などを読めるようになりたい

    現在、簿記二級を持っています。 しかし、企業が公開している財務諸表や損益計算書、キャッシュフロー書などを、見てもいまいちぴんときません。 そこであらためて勉強をしようと思うのですが、本屋に行って探しても適当な本がどれだがよくわかりません。 そこで、みなさんにお聞きします。財務諸表や損益計算書、キャッシュフロー書などを、効率よく勉強出来るテキスト、問題集などがありましたら教えてください。 また、この資格を取得したら上記が読めるようになれるなど、お勧めの資格などがありましたら、教えてください。

  • 初心者の損益計算書や貸借対照表 学習について

    はじめまして。 この度株をはじめようと思い、投資先の財務健全性などをはかるために 損益計算書や貸借対照表を学んで読み方を身に着けたいと思っています。 書店に足を運び色々な入門書に目を通してみたのですが、私自身の 知識が乏しい状態ですのでどの入門書が理解しやすいのか残念ながら さっぱり分かりませんでした。そこで以下の点についてアドバイスお願いします。 1)独学で学ぶのにお勧めの書籍はありますか? 2)書籍以外で有効な方法などもあるのでしょうか? 一応株の為ではありますが、この機会にできればある程度本格的に 読めるようになりたいとも思います。  よろしければ教えてください!お願いします。

  • 損益計算書からの総費用の考え方

    経理の勉強をしているのですが、損益計算書から総費用を求めたいのですが、単純に売上原価と販売費及び一般費を合計するだけでいいのでしょうか?営業利益は入れなくていいのでしょうか?

  • 貸借対照表・損益計算書の見方

    簿記2級と株式投資を勉強しています。 その過程で思ったのですが、貸借対照表や損益計算書を「作れるようになる資格」が簿記だと認識しました(実際の作成業務は会計士だと思いますが)。 逆に思ったのですが、「この会社は経常利益が少なくて営業外収益で支えられている、これってどうよ」といった見方(PER、PBRでいえばその算出方法の論理・構成されている内容まで)をたくさん勉強できる書籍(あるいはサイト)、資格といったものは存在するのでしょうか? ご存知でしたらどうかご教授ください。

  • 損益計算書、貸借対照表の見方のコツについて

     簿記の勉強をはじめて2年くらいになります。  この度、日商簿記2級に合格し、損益計算書、貸借対照表の見方は だいぶ分かってきました。    しかし、実際のものを見ても、なんとなく内容はわかるのですが、  「この会社の経営状態は危ない」「うまくいっている」  「この売り上げで、この販売費および一般管理費は多い(少ない)」  などがわからず、実学としてまだ役に立ちません。    そこで損益計算書、貸借対照表の見るポイントやコツなどがあったらぜひ教えてください。  よろしくお願いします。  

  • 簿記3級、試算表や損益計算書に貸借対照表。何がどうつながってるの?!

    簿記3級の試験に向けて勉強をしている27歳社会人です。 問題は機械的に解けるようにはなりました。 しかし、いまいち理屈っていうかわからないところが多々あります。 1.精算表 2.損益計算書 3.貸借対照表 4.(合計残高)試算表 といろいろありますが、イマイチ実務でどれをどう使うのか。この4つの表がどのようなつながりがあるのかわからないのです。 僕が思うには、日々の仕訳をしていって完成するのが試算表で、一年などの期間を経て試算表がつながっていったものが精算表で、そこから損益計算書と貸借対照表にわけるのかなぁ?! と思っていますが、全然見当はずれな事を言っているのかも知れません・・。 よく問題に「精算表から損益計算書と貸借対照表に転記しろ」という問題が出ます。その問題自体は解けるのです。しかし、これらのれっきとした違いや、つながりが理解できてないのです。日々の日計業務で、どれがどう絡んできて、どういう順序でなぜこれらのたくさんの表が出てくるのかなどがわかりません。 なんとも妙でわかりにくい質問ですみません・・。だれかわかりやすくこれらのつながりを教えて下さい・・。