• ベストアンサー

SOHOの紹介会社?

ユナイトホライゾンスグループをご存知の方いらっしゃいませんか? SOHOを紹介されたのですが、PCを勉強するためのCD-ROM代が必要とのこと。しかし、私自身はHPなど持っているし、ROMが届いたらすぐに仕事を紹介するとのことでした。 契約したら、会員になって、いろいろな特別な待遇(割引)などがあるらしいです。何より、以前にローンを組んで購入した商品のローン代が稼げるのがポイントだとか‥(そこの会社と提携したらしいのです。) 現在かなりお金に困っており、どうしようか考え中なのですが‥ どなたか具体的に情報をお持ちの方がいらっしゃったら、教えて欲しいです。 他にも実際に同じような経験をされた方の意見等もお待ちしてます。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neckon
  • ベストアンサー率45% (156/340)
回答No.2

仕事を紹介するからCD-ROMを買え、と言われているのだとしたら、その業者は「SOHO作業の仲介業者」ではなく、「悪徳教材屋」です。仕事の紹介はまったくないか、あったとしても毎月のローンの支払いになどぜんぜん足りない、雀の涙程度でしょう。こういうのを「内職商法」と言います。 「以前にローンを組んで購入し た商品のローン代」というのも気になりますね。もしかして、前にも同じような手口に引っかかってませんか? だとしたら悪徳業者のあいだに、あなたの個人情報が「こいつはカモ」と注釈付きで出回っているのでしょう。 SOHOというのは、自分のスキルを頼りに起こす事業です。バイト感覚で手を出そうとすると、悪徳業者の餌食になるのが関の山ですよ。 とりあえず同じような被害者の方たちがよく相談に訪れるサイトを紹介しておきます。参考にしてください。

参考URL:
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/
miumiu38
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。(^^) 言いまわしは違いますが、意味合い的にはそのような感じでした。 なので、きっと言われるように悪質商法であると考えています。 SOHOについては、自分なりに調べてみて、甘いものではなく、 本気で取り組んでいかないといけないことだし、バイト感覚では、 やっていけないものだというのは分かりました。 ご紹介のサイトの方も行ってみました。 いろいろな例があるのですね‥ 本当にどうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • YOTARO-1
  • ベストアンサー率51% (92/179)
回答No.3

>現在かなりお金に困っており お金に困っているのなら、手を出さないほうが懸命です。 この手の勧誘をしている業者は、インチキ内職商法業者の可能性が100%です。 まあとりあえず、以下の点くらいはチェックしてください。 1.「これは業務提供誘因販売取引ですよね?」と質問し、答えがNOならNG。 業務提供誘因販売取引については、↓の第五十一条以降を参照。 http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/ref/law/tokutei.html 2.さらに、「法律(特定商取引法第55条)で交付が義務づけられている書面を見せて下さい。それを見てから検討します」と要求してみる。ナンダカンダ言い訳して見せないようならNG。 書面に書かれていなければいけない内容は↓の第43~45条(P24~26)を参照。 http://www.meti.go.jp/policy/consumer/ 特定商取引に関する法律施行規則(昭和五十一年通商産業省令第八十九号)(PDFファイル) 3.ちゃんと(法務省に)登記されている会社か(モグリの会社ならNG)

miumiu38
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。(^^) 皆さんのアドバイスに従って、契約はしません。 やはり悪質なにおいが強すぎですもんね‥ 契約のチェックポイントを教えてくださって、ありがとうございます。 今後はこういった勧誘の電話など、相手にしないようにしたいと思います。 お金は地道に頑張っていくつもりです。 本当にどうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • old98er
  • ベストアンサー率35% (199/565)
回答No.1

なんとなく、悪質商法の匂いがする話ですね。 「以前にローンを組んで購入した商品のローン代が稼げる」 などは、典型的な悪質商法チェックのキーワードです。 悪質商法のサイトをいろいろ調べましたが、その名前での被害実例は無いようです。 ただし、SOHOのサイトでの成功実例も無いようです。 1.悪質商法の会社が、名前を変えた。 2.まじめな計画で、事業を始めた会社 この、どちらかだと思います。 まぁ、CD-ROMの価格が安くて、今後一切の金を請求されないと明記された契約書があるのでしたら、加入しても良いのではないかと思います。 良心的な紹介ベンチャーでしたら、加入は無料か低料金で、その代わりに紹介した仕事の報酬からマージンを受け取ります。 なお、マージンは、紹介先から受けとるだけの場合もあります。 ともかく、成功報酬以外に金を請求したら、悪質使用法だと思ってください。

miumiu38
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。(^^) 皆さんの意見を聞いて、 やはり悪質商法だと考えています。 まず、CO-ROMの値段や契約書についてですが、 到底CD-ROMの値段ではない高額なものです。 契約書はちゃんと見せてもらってませんが‥ 仕事の報酬に関わらず支払うようなものなので、 きっと悪質なものではないかと考えています。 親切なご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートとSOHOの兼業だと・・・・

    パートタイマーで月5万から6万の収入があります。 このたび、知人の紹介で入力の在宅ワークをすることになりました。 とりあえず3ヶ月の契約ですが、順調に行けば継続して引き受けることになりそうです。 SOHOの収入は月5万から7万ぐらいだそうです。 3ヶ月程度なら103万超えることにはなりませんが継続すると年103万超えることになります。 パートをやめるつもりはないのでそうなるとSOHOの方をセーブして103万超えないように調節したほうがいいのでしょうか? SOHOをするのは初めてなので教えてください。

  • SOHOの方との契約につきまして

    このたびHPを作成するにあたってSOHOの方と契約する事になりました。私どもは法人ですしちゃんと満足の行くものが出来上がった際の報酬は必ず払いますが、相手を不安にさせたくないのでちゃんとした契約書を作成しようと思っています。しかし、本当の契約書というのは印紙を貼ったりしなければならないのでもっと簡単なもので済むような方法はありますか?(印鑑だけとか・・・。) よろしくお願いいたします。

  • あるSOHOの会社を合意解約したいのですが・・・

    あるSOHOの会社と契約しました。契約内容は、内職の仕事を紹介するが、業務に使うソフトと仕事斡旋等の経費を合わせて総額約70万円(月々約15000円を5年間、信販のローンで)払わなければならないというものでした。 担当者の説明では週3~4時間あれば、15000円を差し引いても5万円ぐらいは稼げるとの事。 私は知識がなく、そのまま契約をしてしまいました。その後、典型的な内職商法であると知ったんですが、クーリングオフ期間を過ぎており、解約はできないとの事で、合意解約するには約20万円だと言われました。業者の言い分は、約20万円の金額を断るなら全額払ってもらうとの事でした。 消費生活センターにも相談したのですが話がつかず、現在は行政書士さんにもお話をお聞きしているところです。 信販の支払いも、具体的な理由がない為に止められない状況で、引き落としはかかっているのですが、口座にお金を入れていないので、まだお金は支払ってはいません。 行政書士さんのお話ではあとは業者にお願いして、合意解約金をできるだけ少額にするように話を持っていくしかないとの事でしたが、業者はほとんど聞く耳を持たない姿勢です。 どうすればよろしいでしょうか。困りはてています。どなたか良きアドバイスをお願い致します。

  • 一条工務店で建て替えを検討しています。紹介割引があると聞きました。知り

    一条工務店で建て替えを検討しています。紹介割引があると聞きました。知り合いを探しているのですが、もしどなかた施主様で紹介してもいいよという方がいれば、お願いしたいのですが・・・。 また紹介割引をうけようと思うと、どのタイミングまでに伝えなければならないのでしょうか。 もし主人の会社が提携企業の場合、どのタイミングまでに紹介カードを提出すれば大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。

  • J-PhoneCLUBって???

    こんにちは。 私はJ契約以来、J-PhoneCLUBに入会しております。 そこで、最初はクラブ会員として機種変(故障ではなく本体ごと変更)の時に3割引いていただいておりました。 最近、HPではその旨は書かれておりません。 制度が廃止されたのでしょうか? 昔はこのクラブ会員特価割引とポイントで結構割り引きされたような………。 よろしくお願いいたします。

  • (株)ハートフルパートナーというSOHOの会社で仕事をしようか悩んでいます。元・グローバルインフォメーション)

    (株)ハートフルパートナー (元・グローバルインフォメーション) というSOHOの会社で仕事をしようか悩んでいます。 一番簡単なWORDの仕事を週に一時間程度で単純計算3万円ほどの収入になるそうです。 私はDTPの仕事やホームページ制作の仕事にもかかわった事があるので、現在非常勤講師の仕事をしていますが、空き時間にそれくらいはこなせる自身はあります。 が、月に委託事務手数料として、会社側に一万5,800円支払う取り決めになっています。 この金額については、仕事を取ってもらったり、仕上げのチエックをして貰うので、納得がいくのですが。 この支払いは『信販会社に5年のローンを組む』 という方法で支払うシステムだそうです。 『5年の長い間、途中病気等で仕事が出来なくなった場合はどうなるのか?』 と尋ねたところ、 『仕事が発生してしていなければこの請求も無い』 とのことなのですが、そのことに関しての契約書はありません。 実際この会社でお仕事をされている方、またはSOHOの会社を経営なさっている方、 私はどのようなところに気をつけてこの会社と契約を結んだらよいのでしょうか? 契約書にはもう一つ(株)トラスト ワン という社名も出てきていぶかしんでいます。

  • SOHOに最適な経理ソフトを教えてください。

    SOHOでWEB制作をしています。 最近地元の有名店から受注でき、売上金額も大きくなりますので、近々個人事業者の届出をするつもりです。 そのために経理をきちんとしておいたほうが良いと思い経理ソフトを導入しようと考えています。 経理ソフトなのか会計ソフトなのか、呼び名は良く分かりませんが、とにかく SOHOでのWEB制作業に適した、 納税の際に便利な、 無料(または安価)な、 会計ソフトを探しています。 売上金額が大きいといってもそれだけでやっていけるような大金ではないのでリーズナブルなものが必要なのです。(弥生会計のように4万円とかするのもはちょっとキツイので) 細かい条件を書いてしまいましたが、もしご自身で使っておられるようなソフトがありましたらご紹介下さい。よろしくお願いします。

  • ファミリーマートでのTポイントカードについて

    ファミリーマートで『Tポイントカード会員価格』と割引され安くなっている商品についてお聞きしたいことがあります。 対象商品を持ってレジに行ってTポイントカードを提示しているのですが、割引されたことが一度もありません。 本日もペットボトルのジュースが定価147円、割引で125円、さらにT会員対象110円と書かれていたのですがレジでカードを見せても125円でした。 このことについて分かる方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ネット上に個人がショップを開くことができるサービス提供会社について教えてください。

    ネット上に個人がショップを開くことができるサービスを提供している運営会社があると聞きました。サービスの内容は、会員になってショップを開きます。商品については運営会社が提携するメーカー・卸の商品を扱います。ショップで注文が入ると、提携会社から、注文者に直接商品が届けられ、提携会社と注文者が契約するという仕組みだそうです。会員は売り上げに応じた手数料を運営会社に支払うという仕組みです。ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 日本アシスメントという会社を知りませんか?

    先週から今週にかけて、日本アシスメントという会社が、メールで在宅ワークの募集をしていたのですが、どういう会社かご存知の方は教えて下さい。 一応、応募したのですが、電話で説明があり、資格とかはとらなくて良いのですが、CD-ROM代と、各種経費として、毎月19,910円報酬から差引くということなのです。 SOHOには必ず経費が必要で、このくらいの金額はどこの会社も頂いているとのこと。 また、キャリアネットバンクの提携会社なので、必ず仕事はあります。ということなのですが、SOHOについては詳しくないので、このキャリアネットバンクもどういった組織なのかがわかりません。検索エンジンで検索してもホームページが見つからないので、どなたか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主がスタッフを雇った場合、スタッフの健康保険について問い合わせが必要です。しかし、その相談機関はどこになるのでしょうか?本記事では、個人事業主がスタッフの健康保険に関する問い合わせをする際の機関について解説します。
  • 個人事業主が1名のスタッフを雇った場合、スタッフの健康保険に関する相談が必要です。しかし、その問い合わせ先はどこになるのでしょうか?この記事では、個人事業主がスタッフの健康保険について問い合わせるための機関について詳しく説明します。
  • 個人事業主がスタッフを雇った場合、スタッフの健康保険についての相談が必要になります。しかし、その問い合わせ先はどこなのでしょうか?本記事では、個人事業主がスタッフの健康保険について問い合わせるべき機関について解説します。
回答を見る