• ベストアンサー

ドストエフスキー

secretxxxの回答

  • secretxxx
  • ベストアンサー率25% (29/113)
回答No.2

ANo.1さまのおっしゃるとおり、ソフィヤです。 私はイワンが好きでした(笑)

関連するQ&A

  • ドストエフスキーの『罪と罰』と『カラマーゾフの兄弟』

    ドストエフスキーの本を読んだことが無いのですが、 これから読もうと思っております。 そこで、どちらを先に読んだ方がいいとかありますか? また、誰の翻訳がいいとかありますか? カラマーゾフの兄弟で、もし亀山郁夫さんの翻訳で読む場合、 5巻のエピローグのようなものも読んだ方がいいのでしょうか? ドストエフスキーの先輩方、教えてください!!

  • ドストエフスキーの理解

     ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」の中心である「大審問官」のテーマは「人間にとって自由というのは絶えられないほどの重荷だ」「むしろ、自ら制限を求める」ということです。  質問は、これがいったいなぜそんな大きな問題なのでしょうか?ということです。  昔、大学で、倫理学の講師が、このテーマでさんざん考え悩んできた、と言っていました。  なんでこんなことが大問題なのかがわからないのです。

  • ドストエフスキーの単純な要約本ってありませんか?

    必要があってドストエフスキーの著作を読んでいます。 さしあたり『カラマーゾフの兄弟』から手をつけています。物語と文章の濃密さにびっくりしています。 ただ、実を言えば心の底から興味があるのではなく、必要に迫られて読んでいるところがあります。 ですので、できればもう少し手っ取り早く読んでしまいたい。ちょっとでも斜め読みをすると弾き飛ばされてしまうような濃密さは、ややもどかしいです。 もちろん、きちんと通読するつもりはあります。しかしこのままでは挫折しそうでつらいです。「ズルイ」読み方だと思われるかも知れませんが、前もって粗筋を知っておきたいです。 あまり簡単に、2~3ページくらいに要約されているとかえって使い物にならなさそうな気がするので、できれば子供向けの簡単な翻訳本などご存知の方、おられましたら教えて下さい。

  • ドストエフスキーで最も優れた作品

    ドストエフスキーの作品を一通り読みました。 罪と罰が一番有名な作品のようですが、未完の大作、カラマーゾフの兄弟も何度も読み返すたびに新たな発見がある、優れた作品でした。 また、処女作貧しき人々は単純な往復書簡ではない、当時では物凄く斬新な切り口の作品でしょうし、虐げられた人々は始まりと終わりが劇的で、号泣してしまった作品です。 地下室の手記はドストエフスキーの全ての長編の礎となった名作ですし、文壇では酷評されたようですが、短編の白夜も映画とは全く違う、優れた作品に思えます。 破滅への抑えがたい心理を上手く表現している作品、賭博者も素晴らしい。 残念な事に、非常に評判のいい、白痴や悪霊はあまり面白くありませんでした。 まだ読んでいないですが、未成年や死の家の記録は絶版になっていてなかなか見つかりませんでしたが、この前古本屋にて探し出しました。 皆さんにとって、最も優れた作品と思われるのはなんですか?また、理由など教えて下さい。

  • 「カラマーゾフの兄弟」のイヴァンについて

    久しぶりに読みたくなって、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を手に取りました。 キリスト教のことや、ロシアのことについて知識は全然無いのですが、それなりにおもしろく読みました。 ただひとつわからないのというかしっくりこないのが、アリョーシャに「大審問官」を語った理性人のイヴァンが、ドミートリーの裁判の直前に人格が壊れていくところです。スメルジャコフとの会話が引き金になっているようですが、冷静な無神論者のアイデンティティを崩壊させたものは何だったのでしょうか? ちなみに私が読んでいるのは、米川正夫訳の岩波文庫版です。

  • ドストエフスキイ、「カラマーゾフの兄弟」について

    先日、ドストエフスキイの「カラマーゾフの兄弟」をやっと読み終えました。 いろいろなところでおすすめされていたので読んでみましたが、上巻が進まず、下まで終えるのに三ヶ月位かかってしまい、しかも実は全然内容も覚えていません。登場人物が多くてごっちゃになり、言いたいこともよくわからずじまいでした。 ラストの感じが「新世紀エバンゲリオン」というアニメの人類補完に似ているな、と思っただけです。罪を犯しても神に償い、またみんなで歩めばいいというような。 ・この本のすばらしさ・面白さはどこにあるのでしょうか。どういう話で、何がいいたいのでしょうか。 ・ドスト~は「未来の予言者」と言われていますが破滅的な人類の未来を予言している、ということですか? ・現在21歳、月に最低3冊は主に純文学の小説(桐野夏生・三島由紀夫・遠藤周作など)を読書するようにしていますが、私は基礎読解力が身についていないのでしょうか?カラマーゾフのように、読後に内容を忘れることはまれですが、上下巻のものだと曖昧になったりします。四巻以上の作品は読んだことがありません。 めげずに、他のドストエフスキイの「賭博者」「地下室の手記」「死の家の記録」を読んでみましたが、どれも読みやすかったです。ロシア人的性格を浮き彫りにした、興味深い作品でした。 「罪と罰」などを読む前に、先輩たちの意見を参考にさせてください。 読書力がつくような、読み応えのある作品もありましたら教えて頂けますか。(海外・日本どちらでもいいです)

  • モームがドストエフスキーを評して

    (特にカラマーゾフの兄弟)、人間は苦労しないと徳は備わらないとうのは間違っている、とか、下層な人間には高尚なことが分からないといったこともおかしいとかどうとか評しているのを何処かで読んだ記憶があるのですが、お分かりの方がおられたら、是非、モームの著書名を教えてください。お願いします。

  • ドストエフスキーにこの数年嵌っています。「罪と罰(は英語版でも2回)」

    ドストエフスキーにこの数年嵌っています。「罪と罰(は英語版でも2回)」、「地下室の手記(2回y読みましたが未だに良く解らない)」、「白痴」、「死者の記録」と読む進んで来ましたが、1冊読み終えるのに相当な時間を要します。正直、あの文体を咀嚼するのに時間がかかるのです。未だに「悪霊」や「カラマーゾフの「兄弟」、その他「未成年」他に辿り着いていません。無論、中身は申し分ない程好きなのですが、皆さんもかなり時間をかけて読んでいらっしゃるのでしょうか。或いは、何かコツでもあるのでしょうか?

  • ドストエフスキーの翻訳

    ドストエフスキーを読みたいと思っています。 以前、『○○さんの翻訳だからとても読みやすかった。△ △さんの翻訳は最悪だから・・・』 と聞いたことがあります。 どなたかこの翻訳者のお名前を教えてください。

  • カラマーゾフの兄弟「大審問官」

    このたび、ドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟の上中下のうち、 上巻を読み終えました。 いやーむずかしかったのですが、 最後の「大審問官」が圧巻だとかいうレビューを多く見かけるのですが、 今日それを読み終え、確かに圧倒されたにはされましたが、 いまいちどのようなことが書いてあったのか要約できません。 読書通の方、どうかあの難解な文章をわかりやすく説明していただけませんか? それとも、「いやーすごかった」で終わっていいものなのでしょうか? 人によるでしょうが、せっかくこれほど長く愛されている名著ですから、 しっかり真面目に考えたいと思います。 このチャプターがわからないと、なんか悔しいです。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。