• ベストアンサー

ドストエフスキーにこの数年嵌っています。「罪と罰(は英語版でも2回)」

ドストエフスキーにこの数年嵌っています。「罪と罰(は英語版でも2回)」、「地下室の手記(2回y読みましたが未だに良く解らない)」、「白痴」、「死者の記録」と読む進んで来ましたが、1冊読み終えるのに相当な時間を要します。正直、あの文体を咀嚼するのに時間がかかるのです。未だに「悪霊」や「カラマーゾフの「兄弟」、その他「未成年」他に辿り着いていません。無論、中身は申し分ない程好きなのですが、皆さんもかなり時間をかけて読んでいらっしゃるのでしょうか。或いは、何かコツでもあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#112490
noname#112490
回答No.1

参考にならないかもですが。 私は読むときは深く考えず、ただひたすら文字からイメージを起こして頭の中で映画を見るように読みます。だから集中して読めば、暇さえ許せばドストエフスキーも3日あれば読めます(本当の速読者に言わせれば遅いと思いますが)。 誰だったか思い出せませんが、どこかの作家が(もしくは評論家?)、どんな人でも自分が書こうとしていたことを100%理解して読み取れる読者なんかいない、と言っていました。それどころか、自分でも考えてもいなかったことを指摘されて、あ~そうなのかと逆に感心させられることすらある、とか言っておりました。 ですから、私は自分にすべてが分かるような力があるとは思っていないので、はなからすべてを分かろうとはしません。。。速読でも、その時に理解できて得られることもあるので、それでいいと思ってます。 何年後に再読して、前にはまったく見落としていた部分に気がついて、目を開かれた思いがすることもあります。それでいいと思っています。 文体で苦しんでるとのことですが、それは慣れしかないと思います。 意味を考えずにすぐにイメージできるようになればそれほど苦しまずに済むと思うのですが。

その他の回答 (1)

noname#125540
noname#125540
回答No.2

私は最初が『白夜』 次が『貧しき人々』か『カラマーゾフの兄弟』でした。 『貧しき・・・・』はよく覚えていません。 『カラマーゾフの兄弟』は2回ぐらい読み返しています。 『罪と罰』は古本で買ったら挫折して何年か放置、 昨年やっと再開して読み終わりました。 翻訳のせいなのか、本が日焼けしてボロかったからか、単なるストーリーの好みなのか分かりません。 『白痴』は2回ぐらい読んだかな・・・・私は1回だと話を忘れてしまうのです。 (この場合、長いからというのもありますが) 『地下室の手記』は挫折中。 すっかり忘れて間違えて2回も買ったアホです。 『悪霊』は積読中。 このようないい加減さです。 『カラマーゾフの兄弟』は村上春樹の小説中で登場人物が読んでいたので興味を持ち、読んでみたものです。 岩波の古いのを図書館で借りたら挫折し、新潮文庫の原卓也訳で。 新潮文庫の上中下は一気に読了しました。 何日か何週間か忘れましたが、とにかく、挫折気味とか長くかかったとか言う風ではなく、スラスラと。 よくは理解できないけれど、面白かったから。 『罪と罰』の時とはえらい違いです。 ドストエフスキーを体系的に読もうとか、学ぼうとか考えて読んだわけではないので、ほとんどいきなり『カラ兄』から入ったようなものです。 でもそれ以前に学校の図書室で見かけた『白夜』をたまたま読んでいたので(表紙が綺麗だったのと、薄かったから選んだ)、準備運動としては最適でした。 文章は読み慣れるほど難解な文を読めるようになりますが、 文体は好みがあるので、必ず馴染めるかというとそうとは限らないと思います。 私はあの長さと大仰さが好きなんですけどね(笑) 「どちらかといえばむしろ、いや、ことによると・・・・・しかし」 おい、どっちなんだよ(笑)とツッコミを入れながら。 こんな読み方をしている人もいます。   ↓

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/benica/archives/24179011.html
Feckit
質問者

補足

ドストエフスキー作品については、読者様々な思い入れがあるようですね。一回で読み捨てる人、泥濘に嵌る人等等。言えることは、速読ができれば、相当素晴らしいだろうということです。私も過去よく比較されがちなトルストイ作品を少し読みましたが、ドストエフスキーの方が好きなタイプです。不思議ですよね。決して読み易くなく、しかも、大抵の人は一定量の読書時間を要す作品ばかり(多忙な現代人にはこれがネック)なのに、現在に至るまで、人を魅了し続けている。まるで、一度嵌ると、そうは思っていても克服したくなる美しい山のようです。いつかは全作品を読了したいと思います。

関連するQ&A

  • ドストエフスキーで最も優れた作品

    ドストエフスキーの作品を一通り読みました。 罪と罰が一番有名な作品のようですが、未完の大作、カラマーゾフの兄弟も何度も読み返すたびに新たな発見がある、優れた作品でした。 また、処女作貧しき人々は単純な往復書簡ではない、当時では物凄く斬新な切り口の作品でしょうし、虐げられた人々は始まりと終わりが劇的で、号泣してしまった作品です。 地下室の手記はドストエフスキーの全ての長編の礎となった名作ですし、文壇では酷評されたようですが、短編の白夜も映画とは全く違う、優れた作品に思えます。 破滅への抑えがたい心理を上手く表現している作品、賭博者も素晴らしい。 残念な事に、非常に評判のいい、白痴や悪霊はあまり面白くありませんでした。 まだ読んでいないですが、未成年や死の家の記録は絶版になっていてなかなか見つかりませんでしたが、この前古本屋にて探し出しました。 皆さんにとって、最も優れた作品と思われるのはなんですか?また、理由など教えて下さい。

  • 未成年と悪霊、どっちがおすすめですか?

    もちろん、ドストエフスキーの長編小説ベスト5の2つのことです。 ちなみに既読の白痴は リザベーダ夫人がらみのシーンはすべて笑い転げます。 カラマーゾフはミーチャの詩を謳うシーンに涙を出して笑い 小悪魔リーザとその母親の漫才シーンが大好きです。 罪と罰はラズミーヒン君のラスコーリニコフ評にいつも爆笑します。 母親の前で褒めるように貶すシーンが真面目な彼らしくて死ぬほど笑います。 病的なギャグのシーンが好きです。 それを踏まえたうえで未成年と悪霊はどっちがおすすめですか?

  • ドストエフスキイ、「カラマーゾフの兄弟」について

    先日、ドストエフスキイの「カラマーゾフの兄弟」をやっと読み終えました。 いろいろなところでおすすめされていたので読んでみましたが、上巻が進まず、下まで終えるのに三ヶ月位かかってしまい、しかも実は全然内容も覚えていません。登場人物が多くてごっちゃになり、言いたいこともよくわからずじまいでした。 ラストの感じが「新世紀エバンゲリオン」というアニメの人類補完に似ているな、と思っただけです。罪を犯しても神に償い、またみんなで歩めばいいというような。 ・この本のすばらしさ・面白さはどこにあるのでしょうか。どういう話で、何がいいたいのでしょうか。 ・ドスト~は「未来の予言者」と言われていますが破滅的な人類の未来を予言している、ということですか? ・現在21歳、月に最低3冊は主に純文学の小説(桐野夏生・三島由紀夫・遠藤周作など)を読書するようにしていますが、私は基礎読解力が身についていないのでしょうか?カラマーゾフのように、読後に内容を忘れることはまれですが、上下巻のものだと曖昧になったりします。四巻以上の作品は読んだことがありません。 めげずに、他のドストエフスキイの「賭博者」「地下室の手記」「死の家の記録」を読んでみましたが、どれも読みやすかったです。ロシア人的性格を浮き彫りにした、興味深い作品でした。 「罪と罰」などを読む前に、先輩たちの意見を参考にさせてください。 読書力がつくような、読み応えのある作品もありましたら教えて頂けますか。(海外・日本どちらでもいいです)

  • オススメの海外文学は?

    僕は大学3年生の♂です。 大学1年生の時にドストエフスキーの作品を読んで以来海外文学にはまっています。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんは何かオススメの海外文学はありますか(英米文学以外で)? 最近の小説等ではなく、古典的な作品などで教えて頂けたら嬉しいです。因みに僕はロシア文学とフランス文学が好きです。 以下に僕が今まで読んだ海外文学の本を挙げます。 ドストエフスキー「罪と罰」「カラマーゾフの兄弟」「白痴」「悪霊」「地下室の手記」「死の家の記録」「賭博者」「貧しき人々」 トルストイ「アンナ・カレーニナ」「戦争と平和」「復活」「光あるうち光の中を歩め」 ツルゲーネフ「はつ恋」「父と子」 プーシキン「スペードの女王」「ペールギン物語」 ゴーゴリ「外套」「鼻」 ユゴー「レ・ミゼラブル」 アレクサンドル・デュマ「モンテ・クリスト伯」 デュマ・フィス「椿姫」 バルザック「ゴリオ爺さん」 スタンダール「赤と黒」 フローベール「ボヴァリー夫人」 ジッド「狭き門」 カミュ「ペスト」「異邦人」 トーマス・マン「魔の山」 ゲーテ「ファウスト」「若きウェルテルの悩み」 ヘッセ「車輪の下」 カフカ「城」「審判」「変身」「カフカ短編集」 ニーチェ「ツァラトゥストラはかく語りき」 セルバンテス「ドン・キホーテ」 フィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」

  • ドストエフスキー「罪と罰」

    罪と罰に出てくるルーブリ・コペイカって 日本円にするとどれくらいの価値なんでしょうか? 当時の価値でも、現在に換算した価値でもいいので 教えてください。

  • ドストエフスキーの「罪と罰」

    ドストエフスキーの「罪と罰」の中で語られている「罪」とは何なのですか?また「罰」とは何なのでしょうか?どなたか詳しく教えてください。おねがいします。

  • ドストエフスキーの「罪と罰」

    ドストエフスキーの「罪と罰」 ラスコーリニコフはどんな家に住んでいたんですか? 読んでみたんですけど、いまいちイメージが湧かないので、広さや見た目など、詳しく教えてください。 また、ラスコーリニコフの考え方がよく現れていると思う名言は何ですか? 好きな発言でもいいです。 教えてください。

  • ドストエフスキー「罪と罰」の結論

    この小説の主題は、「正義の殺人ということはあるか?」というものです。 この問題提起の真意は、「革命は正義か?」というものと思います。 そして「小説の結論」は、如何なる殺人も正義ではあり得ない、つまり革命は正義ではない、というものと思います。 革命運動をして死刑判決を受けたドストエフスキーがシベリア流刑で得た結論と思います。 さて質問です。 日本でもこの小説は必読の書となっていますが、日本のインテリにはかつて革命論者も沢山居ました。 そういう革命論者に対して、この小説はまったく影響を与えなかったように私には思えます。 つまり日本では小説というものが、実人生にほとんど影響を与えない、という気がするのですが、何か影響を与えた、という例は無いものでしょうか? (もちろん罪と罰という小説に限っての質問です。)

  • ドストエフスキーの『罪と罰』と『カラマーゾフの兄弟』

    ドストエフスキーの本を読んだことが無いのですが、 これから読もうと思っております。 そこで、どちらを先に読んだ方がいいとかありますか? また、誰の翻訳がいいとかありますか? カラマーゾフの兄弟で、もし亀山郁夫さんの翻訳で読む場合、 5巻のエピローグのようなものも読んだ方がいいのでしょうか? ドストエフスキーの先輩方、教えてください!!

  • オススメの海外小説は?

    オススメの海外小説は? 僕は大学4年生の♂です。 大学1年生の時にドストエフスキーの作品を読んで以来海外小説にはまっています。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんは何かオススメの海外小説はありますか? 因みに僕は最近の小説というよりも古典を中心に読んできました。 あと、ロシア文学とフランス文学が特に好きなのですが、アメリカ文学はどうも肌に合わないようです。 以下に僕が今まで読んだ海外小説を挙げます。 ドストエフスキー「罪と罰」「カラマーゾフの兄弟」「白痴」「悪霊」「地下室の手記」「死の家の記録」「賭博者」「貧しき人々」「白夜」 トルストイ「アンナ・カレーニナ」「戦争と平和」「復活」「光あるうち光の中を歩め」 ツルゲーネフ「はつ恋」「父と子」 プーシキン「スペードの女王」「ペールギン物語」 ゴーゴリ「外套」「鼻」 ソルジェニーチィン「イワン・デニーソヴィチの一日」 ユゴー「レ・ミゼラブル」 アレクサンドル・デュマ「モンテ・クリスト伯」 デュマ・フィス「椿姫」 バルザック「ゴリオ爺さん」「谷間の百合」 スタンダール「赤と黒」 フローベール「ボヴァリー夫人」 ジッド「狭き門」 カミュ「ペスト」「異邦人」 ゾラ「居酒屋」 ヴォルテール「カンディード」 アヴェ・プレヴォー「マノン・レスコー」 トーマス・マン「魔の山」 ゲーテ「ファウスト」「若きウェルテルの悩み」 ヘッセ「車輪の下」「デミアン」 カフカ「城」「審判」「変身」「カフカ短編集」 ニーチェ「ツァラトゥストラはかく語りき」 ディケンズ「大いなる遺産」「オリバーツイスト」 モーム「人間の絆」「月と六ペンス」 オースティン「自負と偏見」 ケン・フォレット「大聖堂」 セルバンテス「ドン・キホーテ」 ウンベルト・エーコ「薔薇の名前」 ガルシア・マルケス「百年の孤独」 ミラン・クンデラ「存在の耐えられない軽さ」 アゴタ・クリストフ「悪童日記」「ふたりの証拠」「第三の嘘」 オーウェル「1984」 フィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」