• ベストアンサー

障害者の座る席が玄関に移動してしまった。

障害者の席を会社の玄関に移動されました。数名障害者はいるのですが、お客様が来る玄関に配置するのは、障害者を見世物にしているようで大変不愉快です。障害を隠して置きたいと思う人が殆どなのに、こんな配置にするのはどうも納得がいきません。といってもそう上司が決めたので仕方がありません。ハローワークの人はそんなところ誰も働かないといってました。私自身外見で障害がわかるためとても嫌です。上場している会社ですが、こんなことでいいのかと思います。 アドバイス、回答おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

障がいを持つ方への会社の考え方や、その深さによって、かなり変わってくる問題と言えましょう。 上場しているかどうかは、あまり問題ではありません。 労働基準法に「一定の数の障がいがある人を雇わなければいけない」というようなことが書かれているはずですが、実際には注意勧告を受けて、それでようやっと重い腰を上げるという会社も良く見られます。 「その程度の認識でしかない」会社が多い、ってことですね。 会社というのは、基本的に「労使」の関係で動いているので、雇われている人間は立場が弱くなるものです。 かといって「言うがまま」になっていたら、待遇の改善は進みません。 待遇に文句があるなら、会社に直に言うか、障がい者の労働問題を取り扱っている団体に相談してみるかすることです。 改善は、動かないと進まない。 残念ですが、これが現実です。

iki2007
質問者

お礼

障害者の労働問題を取り扱っている団体はどこにあるのでしょうか? 回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

>数名障害者はいるのですが、お客様が来る玄関に配置するのは、 >障害者を見世物にしているようで大変不愉快です。 >障害を隠して置きたいと思う人が殆どなのに これだけでは何とも言えませんね。 上のように障がい者を人前に出すことがいけないという考え方が障がい者差別とも思えます。障がい者は汚いものでお役様に見せてはいけない存在なのでしょうか? 障がい者への差別撤廃が比較的進んでいる国などでは障がい者が積極的に前面に立っているケースも多々見られます。受付業務をやっていたり、顧客と対面する仕事をしていたり・・・。そしてお客もその人が障がい者であるか健常者であるかなどほとんど意に介しません。 「この人、障がい者だからかわいそう」という同情を差別と受け取る障がい者の方々は多々います。 事故により腕切断&やけどなどがある障がい者の方は世間の目に触れないようにしておくべきなのでしょうか?親は「○○は障がいがあるから私達が全部面倒を見てあげる。あなたは外に出なくていいよの。」とすることが差別しないことなのでしょうか? このような人が外に出ても差別されずに普通の人と同じように特別な存在と意識されないことが、差別しないことでしょう。

iki2007
質問者

お礼

私は不快に思っています。 アドバイス、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の席の配置について

    私のデスクは 事務所の出入り口付近です。 事務所に入り、すぐ私がいる感じです。 勤務年数もベテランとなり今は一番業務を任されています。 でも、一番下っ端の席で、なんとなく傷ついてます。新人の女性が入っても私が一番下っ端の席です。 上司からは、お客様の出迎えとお見送りを私がするように言われていて、どんなに忙しくても手を止めて、来客者を出迎えします。帰りは、上司が玄関まで送らなくても良いと判断したお客様は、私に見送ってほしい!と指示を受けてます。 重要なお客様の場合は上司とわたしが見送りに出ます。 それもあり接客のしやすさで、今の配置にされているのかもしれないですが 私は、上司から認められていないのでしょうか? 席の配置は評価や勤務年数で決めるものですか? 皆さんが上司の場合、席の配置は 重要視されてますか?

  • 席の決め方を教えてください。

    招待客も決まり、今は席を決めているのですが… 主賓が一番前の席なのですよね? ところが旦那には主賓がいないため、私の方の会社の上司とその家族の合わせて3人だけです。 しかし一つのテーブルが5、6人用なのでどうしたらよいのか困っています。 友達は上手い具合に決める事が出来たのですが… あと母親の友達が3人来てくれるのですが、その人たちの席も困っています。 主賓と母親の友達が同じ席でも大丈夫なら問題なのですが。 そういうのはいいのでしょうか? みなさんはどのようにして席の配置を決められたのでしょうか? ちなみに主賓は、スピーチも何もお願いしていなくてただ会社の上司というだけです。 仲人もおりません。

  • 障害者差別されている。

    私は障害者枠である企業に勤めています。中途障害者です。正社員ですが、全員が貰える物(会社からの支給品)が、私だけ貰えずにいます。名刺、A商品、B商品です。他の人はみんな貰ってます。障害者で正社員は私だけで、障害者差別というふうにしか思えません。名刺が貰えないということは今後社外の人との名刺交換は一切なく、出世の見込みもありません。ハローワークの紹介でしたので、そちらに問い合わせてもそんなことで、「企業に言えない。嫌ならやめれば良い。」と、障害者担当者としては極めて冷たい返事でした。上司に相談しましたが、貰えませんでした。(上司が支給を決めている)社長は障害者に理解ある人ですが、上司は自分の気に入った人だけをひいきしています。他の障害者は3人(パート)いますが、みんな貰っていません。 貴方の会社ではどうですか?障害者が勤めている会社に勤めている方にお聞きしたいです。 アドバイス、回答お待ちしてます。

  • 障害者の就職停止

    会社で、障害者が社員と揉めて、障害者は会社を解雇されました。その人は、ハローワークに、次の就職先を探しに、職業相談に行きましたが、ハローワークの人は「○○さん、A会社で会社の人と揉めて、会社の人が、ハローワークにこられて、○○さんを就職停止にしてほしい、次の会社で就職をすると問題になるから、会社の人が、言われたので、ハローワークも職業相談は出来ません」と言われました。就職停止になる問題はありますか?

  • 離れ小島のような席

    年末の大掃除で、自分1人だけ離れ小島のような席にされてしまいました。その時は「子供じゃあるまいし、席なんてどうでもいい」と無理に思い込もうとしていたのですが、日が経つにつれ憂鬱になりそのような配置にした上司への不信感が募っています。正確には離れ小島というより、別会社のパーテーションの中に自分1人だけがまじっているという感じでしょうか。悪意があったかどうかは釈然としませんが、そうなった背景にはその上司が自分が席を移動するのが面倒くさい、といった理由のほか、私だけ職種が違うため共同作業をすることが他の人より少ないということもあると思います。また、職種のせいで「皆より暇で、ラクをしている」と思われているフシもあります。そのせいで、これまでにも私のパソコンがプリンターのサーバにされていて、誰かが出力するたびにパソコンの動きが鈍くなったり、データがとんでしまったりといったこともありました。そういうわけで年明け早々、席を変えてくれるよう直訴を考えていますが「物理的に無理」とか「なんで大掃除の日に言わないのか?」と言われる可能性を考えると不安でいっぱいです。また、付け加えるとその上司は日曜日などに出社して会社のパソコンでアダルトサイトなどを見ているようなので、そういったなるべく人目につかない席に居続けたいという裏の理由もあるのかもしれません。その上司に言って無理といわれた場合、社長に直接言うという手段も考えられますがそれだと関係がまずくなってしまいますよね。なんとか、やんわりと、しかも絶対にこちらの要求を受け入れてもらう言い方ってないものでしょうか?月曜日の出社までに勇気がでるようなアドバイスをぜひ、よろしくお願いします。(社内メールというものがないので、言うとしたら直接呼び出して言うしか方法はありません)

  • バイト先のルール 「先にお会計を済ませてからお席を

    バイトをしているお店(カフェ)のルールですが どんなに混んでいても 先に会計を済ませてから席をとってもらってという決まりがあります。 一応お店のレジや玄関にもその旨を書いた看板がありますが お客さんの中には 「レジで会計をしている間に席が埋まって 座れなかったらどうしよう?」という事で 先に席に荷物を置く人がいます。 そしてそのお客さんには 「先にお会計を済ませてからお席をおとりください」 と言うように上から言われています。 席案内係はいません。 たびたびお客様からクレームが来ますが 私としてはお店がおかしいと思いいます。 皆様はどう思われますか? よろしくお願いします。

  • 近づくと突然席を立ち、逃げる上司

    前回はありがとうございました。やっとバイトに採用されたのですが、職場のことで悩んでいます。 20分に一回程、上司の席の横に取りに行かなければならない書類があるのですが、その時に私がそちらの方に行こうとすると、初日から、突然上司がすごい勢いで席を立ち、どこかへ行くのです。私が書類を取り、席に戻ると上司も戻ってきます。初めは偶然だろうと思っていたのですが、一日25回位、毎日です。他の人も書類を取りに行くのですが、その時は席にいます。観察していたところ、私だけ避けられています。まだ一週間しか勤務していないのに、精神疲労のためか、今日は高熱、嘔吐で会社を休みました。暗い性格なので、どの職場に行っても嫌われますが、他のバイトの人にも「あの人嫌われてる」と、分かってしまい辛いです。「気づかないうちに何かしたのだろうか」と、考えても思い当たる事がありません。 やっと決まった仕事をまたすぐにやめるのは情けないので嫌なのですが、この状態では続けられそうもありません。みなさんは仕事なのだからそれぐらいの事で、と思われますか?それとも無理をして会社に行くことはないのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 飛行機で客が来ないで席があいていることについて

    飛行機が出発する直前になって、客室乗務員とか航空会社の人が、「○○さま、いらっしゃいませんか~!」と言って、席にいない客をさがしているのを見ることがありますが、それは何なのでしょうか。 出発時までその客が席に来ないと、空席待ちをしている他の客がその席にすわるというのでしょうか。そうだとしたら、その客はどういう手続きですわるのですか。 そもそも、席が予約してあると思うのですが、なぜ予約されている席に予約した客が来ないことがあるのでしょうか。 席に来ないのなら、客は航空券を払い戻しするでしょうから、払い戻されたときに予約が消えるのではないですか。 どうして、席が予約されていて予約した客が来ないことがあるのですか。

  • 玄関ドアについて

    初めて利用するので、説明が下手かもしれませんが、よろしくお願いします。 セ○ス○ハ○スの玄関ドアで横開きで上にクローザが付いているタイプのドアについての質問です。 先日、仕事で荷物を届けるのにお店に行ったのですが、大きな荷物を運び入れるためにその玄関ドアを開いて停止する状態になるようにしたのですが、お店の人がその状態を見てクローザが曲っていると言いだして、お前がドアを強く開けすぎたから曲がったんだから弁償しろと言われました。店の人は開ける瞬間を見ていなくて、僕がドアをゆっくり軽く開けただけだと説明しても信じてくれません。 弁償しろと言われても、僕も納得がいかないので近所のサッシ屋さんに尋ねたのですが、ドアを開けただけでクローザは曲がることはないということなので、なんとか店の人の誤解を解きたかったのですが、僕が説明してもわかってもらえません。 最後の手段として、セ○ス○ハ○スの会社の人が見積もりのことで店に来た時に、立ち会いさせてもらって、そのドアを開いて止めただけでクローザが曲がるものなのか尋ねてみました。 いろいろよく見てもらった結果、強い力で開けた時に曲がる可能性はあると言うことでした。 そのため、僕がドアを開けたことで曲がったのではないと証明できず、相手がお客さんなのでそれ以上反論できず弁償しました。 でも、どうしても納得できないので教えてほしいです。 本当にドアを開ける動作でクローザが曲がるのでしょうか?僕の素人考えですが、ドアを開ける時は、クローザの部分は折りたたんだ状態からのびるように動くので、たとえ強い力で開けても曲がらないと思うんですがどうでしょうか? 具体的にくわしく説明すると、お店というのは自宅兼用で、普通の家の玄関ドアか少し大きいくらいです。家もまだ新しく玄関ドアもきれいです。ドアも軽くてスムーズに開きます。 曲がったのはクローザのリンクの真ん中くらいのつなぎ目の所がくの字に曲がっています。他の所はどこも壊れていません。 本当にドアを開けて停止させただけで曲がる可能性はあるのでしょうか?どうか、よろしくお願いします。

  • 不愉快な隣の席の人

    勤めている会社での話です。 私はデスクワークをしていますが、 最近席替えがあり、隣の席に若い男性が来ました。 挨拶くらいしかした事がないので、 仕事中はほとんど会話も交わしません。 その彼ですが仕事中、とても不愉快な事ばかりをやるのです。 鼻糞や耳垢をほじったり、ニキビをつぶしたり、爪垢をほじったり 生えかけてきた髭をしきりに爪で引っ張って抜いたり・・・。 そして、汚れた手はシャツで拭きます。 一番気持ち悪いのが指の皮を必死にむしって それを私と自分の席の間にむしった皮を投げ捨てる事です。 (ゴミ箱が足元にちゃんとあるのに、です。) 彼と私の椅子の間には彼のむしった皮が大量に落ちています。 これを見て、本当にゾッとしました。 さらに、指ポキが大好きなようで、しきりに鳴らします。 これもうるさくてたまりません。 見ないようにするのですが、どうしても視界に入ります。 机も小さいので離れる事もできず、ストレスがたまっています。 私の会社は変わっていて、これを理由に上司に 席を替えてくれと言おうものなら私が悪者になって 多分、今より環境の悪い席になる事が目に見えています。 自分の要望を伝えてくる人は何故か嫌われる傾向があるのです。 そのため、上司にも言えず、本当に困っています。 どうしたら気にならないようにできるでしょうか? 先日まではかどっていた仕事も今でははかどらず、 イライラしてしまうせいで作業量も落ちています。 こんな事で気が散ってしまう私もいけないのですが、 どうしても目についてしまいます。 どうか、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 別れて7年ぶりに、既婚者元カレから突然の連絡がありました。
  • 電話やメールでやりとりするも、明確な用件はなく一方的な連絡が続きます。
  • 彼は最近忙しいと言っていますが、一体何がしたいのか不思議でやもやする状況です。
回答を見る