• ベストアンサー

シスコのネットワーク技術者認定試験

19inch_rackの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

シスコ認定試験CCNAの勉強を進めている19inch_rackです。 1.シスコ資格一連のものを取得しようと思っている場合は まずCCNA(試験番号:640-607J ※本日現在)を取得する必要があります。 これをステップに上位資格(CCNPなど)をとる人がほとんどです。  また上記とは別にネットワークデザインに焦点を当てたCCDAという 資格もあります。私の周りでもこれから取得した人はいますが、 少数派です。 2.勉強の素材は理想を言うのであれば「実機購入」なのですが、 素人さんであれば、それは無駄な投資になりかねないので、 普通は市販教材を購入してテスト勉強をする、ということになります。 最近は試験のバージョンがあがりまして、トラブルシューティングを シミュレートさせた問題が多くなっていますので、 教材の購入もそれを意識した方がよいと思われます。  お金に余裕があるのであれば、スクールに通うのも手です。 3.これは人によります。ネットワーク技術のバックボーンがある人は 教材購入後2週間で受験したりします。  市販教材を立ち読みして、「何を言っているのかさっぱり・・・」 ということであれば、CCNAの勉強はさておき、ネットワークの基本を まず勉強したほうが早道だと思います。これだと、真剣に勉強して 3ヶ月ぐらいがひとつの目安となるでしょうか?

参考URL:
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/event/tra_ccc/ccc/certprog/testing/current_exams/640-607.html
houston
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 大体概要がわかりました。今度、書店へ行って市販教材をみてみようと思います。 おすすめの市販教材はありますか? ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • シスコの試験について。

    シスコの試験について。 これからCCNA受験を考えてます。 数年前の考え方では試験の順番は、CCNA→CCNP→CCIEと思いますが、新しい試験では、派生の試験と思う、CCNAセキュリティやボイス、CCDA等はどういう方が試験するべき位置づけなんですか、とるのがお勧めなんですか、とりたい方だけの専門試験でしょうか。 ただネットワークエンジニアを目指すなら、王道の取り方はなんですか? またCCNPは四試験ありますが、お勧めの試験のうける順番はありますか? いっぱいあってよくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教員認定試験について

    今年教員認定試験を受験しようと考えてます。科目は自立活動(肢体不自由)です。そこで自立活動(肢体不自由)試験の難易度や二次試験の詳細など経験された方教えてください。当方既に教員免許は持ってますが教員経験や肢体不自由についての知識もありません。こんな素人では合格はむずかしいでしょうか。

  • 技術士(機械)1次試験

    技術士の機械科目を受験しようと考えています。 試験範囲が広くて何を勉強すれば良いか困っています。 良い参考書や、勉強すべき科目等とにかく合格に必要な事がありましたら教えて下さい。

  • 高卒認定試験についてです。

    高卒認定試験についてです。 国語・数学・現代社会・英語・理科総合の5科目免除される場合、残りの3科目って何を受験したらいいのでしょうか? 今年8月に受験を考えているのですが、独学で勉強しようと思ってます。 オススメの参考書なども教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 高卒認定試験の科目履修について教えてください!

    初めてご質問させていただきます。 今年11月に高卒認定試験を受験したのですが、3科目ほど合格できなかった科目があります。けれど、どうしても大学受験のために今年中に合格したいんです。 科目履修という方法を使って年度内の合格と証明書で大学受験ができるというのを聞きました!ですが、調べてみても私の頭ではよく仕組みがわからなくって…。 どなたか、高認の科目履修について優しく教えていただけませんでしょうか? また、どこで科目履修を受ければいいでしょうか?おすすめの学校などありましたら、教えてください。

  • 技術士一次試験に向けた勉強法について

    技術士一次試験の受験を考えています。 分野は生物工学です。 生物学の分野についての基礎知識はある程度あるつもりですが、基礎科目全体を見ると知識の無い分野がほとんどだと感じています。 そこで、受験に向けての勉強法ですが、市販の問題集や通信教育講座などでお勧めのものがあれば教ほしいのです。 基礎科目がしっかり勉強できるもので、欲を言えば専門科目(生物工学)についても勉強できるものが希望です。 また、一次試験と二次試験で専門科目が変わる場合に不利な点は生じるのでしょうか?何かありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小学校教員資格認定試験

     はじめまして。現在30歳前半で、小学校教員資格認定試験を受験しようと考えている者です。通信の大学を卒業しており、幼稚園1種の免許も取得済みです。幼免1種を持っていると教育実習が免除になり、いくつかの科目も流用できるので、卒業した大学と同じ大学に正科生として再入学して免許を取得するか、上記の試験を受験するか迷っています。ちなみに前者の場合、履修登録に必要な科目は15科目くらい、後者ですと第1次試験の一般教養科目、第2次試験の教職に関する科目(iii)及び口述試験は免除になります。  そこで質問なのですが、費用及び修得に必要な年数等も含めて通信の大学に再入学して勉強をすすめていく方法と、認定試験を受験するのと どちらが負担が少ないでしょうか。似たようなバックグラウンドをもつ方などいらっしゃいましたらお教えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 高卒認定試験の受験科目について教えてください。

    次回の高卒認定試験を受験しようと思っています。 免除された科目もあり、受験科目は ●地歴として、日本史または地理 ●公民として、政治経済または現代社会 ●理科として、理科総合・物理・生物・地学のなかから1科目 以上の3科目を受験しなければなりません。 そこで悩んでいるのは、どの教科を受験するかです。 このなかに得意な科目はありません。 この科目は勉強しやすいなど、選ぶならこっちのほうがいいというのが あれば教えてください。 これから試験に向けていろいろ準備するところです。 ほかにもアドバイスなどあればお願いします。 よろしくお願いします。

  • 高卒認定試験の科目について。

    高卒認定試験の科目について。 早速、質問させて頂きますが、高卒認定試験で免除科目が4科目あるのですが、世界史AとBではどちらが簡単ですか? 又、生物、地学、化学、物理の中ではどれが簡単でしょうか? 試験に簡単など無いのは分かっていますが、短期間(3ヶ月)で勉強する場合、どれが良いか教えて下さい。 又、高認の経験者などの回答もお待ちしてます。

  • ネットワークスペシャリスト

    初めまして。 私は、今秋ネットワークスペシャリストの試験を受けようと考えています。 試験勉強に適した参考書があれば、教えていただきたいと思います。 特に午後の試験の勉強法も教えていただければ嬉しいです。 私のスキルとしては、過去に仕事でシスコルーターを弄っていたことがあり、当時CCNAを取得しました(現在は、失効してます) 宜しくお願いします。