• ベストアンサー

今古文の勉強をしているのですが・・・。

どうしてもわからないものがいくつかあるので教えていただきたいのですが・・。 1、 「やうやう」が同じ現代仮名遣いの表記と同じものは、 「いとほしく」「そこはかとなく」「すなはち」「おほきなる」のどれですか。 2、品詞について ・「早き」風吹きて ・日ごろ「へ」て ・飛び急ぐさへ「あはれなり」の「」の中の品詞は何ですか 3、意味 ・たがふらん ・さはりありて 分からないものが多くて困ってます。また、調べても出てこないものばかりたったので・・。 どなたかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

>今古文の勉強をしているのですが・・・。 どうしてもわからないものがいくつかあるので教えていただきたいのですが・・。 1、 「やうやう」が同じ現代仮名遣いの表記と同じものは、のどれですか。 「いとほしく」「そこはかとなく」「すなはち」「おほきなる」 1は歴史仮名遣いの問題です。 *「やうやう」は母音が重なる長音で、「アウ(au)」は「オー(oー)」と変化するので、 「yauyau(やうやう)」は「yoーyoー(よーよー)」と変化し、発音するとき「ようよう」になります。 ちなみに、長音は他に「イウ(u)」は「ユー(yuー)」、「エウ(eu)」は「ヨー(yoー)」、「オウ(ou)」は「オー(oー)」に変化します。 *「いとほしく」「すなはち」「おほきなる」は、語頭(単語の先頭音)以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」は「わ・い・う・え・お」と読むので、 「いとほしく」は「いとおしく」となり、「すなはち」は「すなわち」となり、「おほきなる」が「おおきなる」になります。 「そこはかとなく」は変化はなしです。 ということで、歴史仮名遣いの問題ですが、設問が長音で、選択肢の中が語頭(単語の先頭音)以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」なので、歴史仮名遣いとするならば、「いとほしく」「すなはち」「おほきなる」が答えなのでしょうが、種類が違うように思いますよ。 2、品詞について ・「早き」風吹きて ・日ごろ「へ」て ・飛び急ぐさへ「あはれなり」の「」の中の品詞は何ですか 品詞の場合、活用語は終止形を考えてみれば分かり易いですよ。 「早き」は「早い」か「早し」です。「早い」は現代語ですが、古語で活用語尾が「し」(現代語では「い」)の場合は、形容詞。「あはれなり」のように活用語尾が「なり」・「たり」の場合は一般に形容動詞。語尾がウ段で終わる(ラ行変格活用はイ段)ものは動詞です。 「へ」は動詞の中で珍しい種類になる語で、語尾と語幹の区別がなく、下二段活用の動詞です。終止形は「経(フ)」。他に、「得(ウ)」と「寝(ぬ)」があります。 3、意味 ・たがふらん ・さはりありて これは辞書で調べましょう。 ちなみに「たがふらん」は「たがふ・らん」。「さはりありて」は「さはり・あり・て」と切れます。 以上参考に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

1.についてのヒントは「やうやう」は声に出して読めば「ようよう」です(枕草子などでも出てきます)。また選択肢のものも、声に出して読めば「いとおしい」「そこはかとなく」「すなわち」「おおきなる」ですから、あとはわかりまよね!? 2.古文の参考書をよく見てください。形容詞とか動詞とか形容動詞とかいろいろ品詞の説明があるでしょ。 3.古語辞典を引いてください。「たがふ」とか「さはる」とか分けて検索してみればわかるでしょ。

r0b1
質問者

お礼

1についてはわかりました。しょっぼいもの質問して申し訳ないです・・・。 単語は・・・。分けて調べればいいんですね! 全部で照らし合わせてたから出てこなかったわけだ・・・。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「~ものそ」の仮名遣いは?万葉歌を現代仮名遣いに

    夏の野の 繁みに咲ける 姫百合の 知らえぬ恋は 苦しきものそ  大伴坂上郎女(万葉集 8‐1500) 「~ものそ」の「そ」は、現代仮名遣いでも「そ」で良いのでしょうか? 上記の万葉集の和歌で、現代仮名遣いと表記が違う場合は、現代仮名遣いに書き換えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史的仮名遣いの発音についての疑問です。

    歴史的仮名遣いの発音についての疑問です。 同仮名遣いでは、例えば、今日(きょう)は「けふ」と表記し、蝶々は「てふてふ」と表記します。 そして、現代のわれわれはそれを読むとき、それぞれ「きょう」「ちょうちょう」と発音します。 学校でもそう教えられました。 では、当時の人々はどう読んでいたのでしょうか。 まさか、われわれ同様、「きょう」「ちょうちょう」とは読んでいなかったと思います。 それよりも「けふ」「てふてふ」に近い発音ではなかったかと想像されます。 かりにそうだとしたら、学校でも、社会でも、歴史的仮名遣いの読み方は、 現代仮名遣いの表記に直して発音するのではなく、 表記通りに発音するように改められるべきではないでしょうか。

  • 歴史的仮名づかいについて教えてください。

    東京の京橋には今でも親柱が残っており、そこには「きやうはし」と刻まれています。 「今日」の歴史的仮名づかいは「けふ」なのに、なぜ「京」は、「きやう」なのかずっと気になっていました。 サイトで探してみると現代仮名づかいの「きょう」は、歴史的仮名づかいでは「きよう」「きやう」「けう」「けふ」と4通りに表記する場合があり、それぞれの例として共通(きようつう)、兄弟(きやうだい)、教育(けういく)、今日(けふ)などがあるという対照表は見つかりましたが、やはりどういう風に使い分けるかの説明がありません。 昔は4通りの仮名づかいをどうやって使い分けていたのか、ご存知の方が居られたらお教えください。 

  • 古文の文中の「む」を「ん」と変更する条件について。

    お世話になります。 現在、古文の勉強をしておりまして、 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変更する部分で疑問が生じました。 疑問は、中学校の教科書にもある、 竹取物語の これやわが求むる山ならむ(ん)と思ひて、 についてです。 この際に、 山ならむ の 「む」 は 推量の助動詞、 む です。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す場合は、 文語の助動詞の 「む」 「らむ」 「けむ」 「むず」 については、 「む」 を 「ん」 に置き換えるのは理解しています。 その前の 求「む」る の 「む」 については、 何故、そのまま 現代語訳を行っても 「む」 の表記なのでしょうか? また、助動詞以外には 「む」 を そのままにしておくと、仮定した場合すると その場合ですと、「やむごとなし」 が  現代仮名遣いで「やんごとなし」 になるなど、矛盾してしまいました。 このように、 古文の 歴史的仮名遣い「む」 を  現代仮名遣い「ん」 に 変更する場合の条件を 理論的にご存知の方がおられましたら、ご教授くださいませ。 お願い致します。

  • 「ものあはれなり」「うちかをり」の

    「ものあはれなり」「うちかをり」の 「もの」「うち」にはどんな意味や現代語訳をすればいいですか? 他にもこんな風に使うものがあったら教えてください。

  • 口語文での短歌の品詞分解と現代語について

    Q、「やは肌のあつき血汐にふれも見で さびしからずや道を説く君」の品詞分解と現代語の意味について教えてください。 品詞分解と現代語の意味が、うまく訳せません。 初句の「やは」は、係助詞だと思うのですが、反語か、問いかけか、勧誘か、よくわかりません。 「ふれも見で」の部分も、「で」は、打消しの助詞で、現代語に訳すと、「触れも見ないで」、でいいのでしょうか。

  • 「こんにちわ」では駄目?

    昭和61年の現代仮名遣いでは、格助詞の「は」は「は」と書くとなっています。 その中に、「こんにちは」が例としてあがっています。 原則は発音とおりに表記するので、例外扱いです。 歴史的仮名遣いの表記を簡略化した、昭和21年版を継承でしょう。 格助詞の例中にあるのは、「今日は・・・」の省略形という意識からと思われます。 「今日」は「きょう」が普通で「こんにち」とは読みません。 「こんにちは」で一語の挨拶語(感動詞)として完結だとすると、「こんにちわ」がいいと思います。 >いまわの際 すわ一大事 雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ と違うと思いますか? http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19860701002/t19860701002.html

  • 清少納言 枕草子  現代仮名遣い教えてください

    現代仮名遣いでの読み方を教えてください      男こそ なほ いとくありがたく   公   際   あはれ   らうたげ   見証   心憂       雪のいと高うふりたるを   格子   炭櫃   候ふ   仰せらるれば   笑はせたまふ                                         お願いします

  • なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの?

    なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの? 国語辞典を見ていると「屠る」のひらがな表記は「ほふる」でした。 古語辞典を見ても「ほふる」でした。 歴史的仮名遣だと「法力」とか「頬」は「ほふりき」「ほほ」と書きますが、現代かなづかいだとそれぞれ「ほうりき」「ほお」(ほほとも読むけどこっちが普通)。 でも「屠る」は「ほうる」とは読まないようですね。 何で?変じゃないですか?例外なのですか?もし例外だとしたら、こういう事例は他にもありますか?

  • 現代文の勉強について

    高校一年です。 現代文のテストの点数が下がり 悩んでいます ほかの教科は英語以外はある程度の勉強でそこそこ とれるんですが現代文はまったくです。 よく本を読めば得意になるとか聞きますが 何を読めばいいのか本当にただ読むだけでできるようになるのかもわかりません。 現代文が得意な友達に聞いても何も勉強してないとよく言われます。 なぜ点が取れないのかもわかりません。 現代文ってどんな風に勉強したらいいんでしょうか? できれば具体的にお願いしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • テレビサービスを使用しようとすると「現在「テレビ」サービスはご利用になれません」と表示され、テレビ番組を見ることが出来ません。
  • なぜこの現象が発生するのか、同様の事象が発生した方はどのように対処されているのか教えてください。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについての質問です。
回答を見る