• 締切済み

電極について

私は大学生です。 電気化学の分野の知識が乏しくて困っています。 電極に半導体を用いることができるのでしょうか? 教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

電極に半導体を用いることはできるか,できないかといえば,それはもちろんできます. 問題は,何を目的にその材料を使うのか,です. 結局,電極材料が何であるかは,実験の目的によって変わってくるので,光照射がどうのというのは本質的な問題ではありません. 半導体電極を光とは無関係に使う実験は,膨大な論文があります.当然,観点はさまざまです.

noname#160321
noname#160321
回答No.1

以下のページの「4.3.半導体と電解質溶液の接触」辺りをお読み下さい。↓ http://www.d7.dion.ne.jp/~shinri/note.html

komatarou
質問者

お礼

文献紹介ありがとうございました。 勉強になりました。 ところで、光照射をしない場合には利用できないのでしょうか? 教えて頂けないでしょうか? お願いします。

関連するQ&A

  • 半導体を作用電極として使った場合、三電極系にする必要がないのはなぜですか?

    以前、半導体を作用電極として使った場合、三電極系にする必要がないという話を聞きました。 理由としては半導体表面には電気二重層が形成されない、ということでした。 しかしながら、三電極系にするメリットは参照電極の濃度分極を防ぐことにあるはずなのにこの理由はおかしくないでしょうか? 作用電極の電気二重層の有無は関係ないように思うのですが・・・ また半導体電極には空間電荷層というものが形成されるはずですが、これは電気二重層のように分極が 電圧により変化したりすることはないものなのでしょうか?

  • 参照電極

    電気化学を初めて1年近くになりますが、参照電極の意義がいまいち理解できません。なぜ使用するのかと、なぜ一定なのかを教えてください。一応化学と生化学のバックグランドはありますが、物理化学は完全に理解していません。

  • とても大きい電極間距離

    こんにちは,化学の内容ですが,物理的な内容が多分なのではと思いカテゴリーを物理にしました. お話を単純化して,質問内容の本質に注目して頂くため,電解液の中身,導電率,印加する電圧などについて,ある電気化学反応が十分に起こり得る値とお考えください. (1)二つの電極を一つの電解液に漬かしたと想定して下さい. この電極間に電圧をかけます.すると電極間にイオン電流が流れます. ところで,もし電極間距離が,とてつもなく長い(例えば10km)としたらどうでしょうか.電流は流れないでしょうか. (2)二つの電極を別々の浴槽に漬かしたと想定して下さい.二つの浴槽は電気的に分離されています.間にあるのは空気だけです.この電極間に電圧をかけます.一般に電流は流れないとなっておりますが,全くゼロでしょうか? もっと言いますと,この(2)の条件下で,電極表面は電圧をかけない場合とかけた場合とで全く違いはないのでしょうか? (3)上の二つとは様相が異なりますが,この(3)が私の質問のそもそもの発端です.二つの電極があります.この電極間に電圧をかけます.でも電極間は空気です.そして電圧は空気を通過して放電する程ではないが,とっても高いとして下さい.この電極の片方を,あなたの腕に刺します.もちろん痛みはありますが,’電気的な’ショックは全く起きないでしょうか?  質問の意図が伝わりにくなったら申し訳ありませんが,宜しくお願いします.

  • 銀塩化銀電極の変色

    こんにちは. 電気化学で使用する銀塩化銀電極に関して教えてください. 水道水や食塩水の電気抵抗を計測しようとしています. そこで,直径0.5mmのステンレスの棒の周囲に市販の銀塩化銀クリームを塗布することで, 銀塩化銀電極を4つ作成しました. これらの電極を水道水に一晩浸しておいたところ,4つの電極のうち2つの電極表面が褐色に変色していました. 残り2つに関しては,目視ではありますが,特に変化は見られません. 電極を計測機器に接続して,電極電位を計測した結果,変色した2つの電極間では0.2V,変色していない電極間ではおよそ0Vと大きな差がありました. どのような反応が原因で銀塩化銀電極は変色したと考えられますでしょうか? これは銀塩化銀電極の性質が不可逆的に変化してしまったのでしょうか? 電気化学の基本的な内容だとは思いますが,詳しい方がおられましたら,アドバイスなどいただけますようお願いいたします.

  • 標準電極電位とは?

    社会人で電気化学学び始めた者です。 いきなりわからないコトにぶつかったんでぜひ教えてください。 標準電極電位という概念ですが、その定義は ”標準電極電位(ひょうじゅんでんきょくでんい、standard electrode potential)は、ある電気化学反応(電極反応)について、標準状態(反応に関与する全ての化学種の活量が1)かつ平衡状態となっている時の電極電位である”とあります。しかし一方 Eo(標準電極電位)=-ΔG/zFという記述もあります。 平衡だったらΔG=0で標準電極電位もすべて0?と思ったんですが・・・、実際各元素のEoは0ではなくEoは定められています。 一体私はどこを考え違いしているんでしょうか? ご指摘いただければ幸いです!!

  • 電極として銅を用いた水道水の電気分解について。

    電極として銅を用いた水道水の電気分解について。 水道水を電気分解していると電極としている銅板から水酸化銅と思われる(水に溶けず、青っぽいモヨモヨしたもの)物質が発生します(+極にのみ)。 銅は水素よりもイオン化傾向が小さいのに水酸化銅が発生するのは何故なのでしょうか?化学の知識が乏しい私にはわからないです。

  • 作用電極はなぜ2本必要?

    電気化学では、作用電極をWE1とWE2と2本使うことが多いようなのですが、これはなぜなのでしょうか? 1本の場合もあるようなのですが、どうやって使い分けるのでしょうか? 以前に、人に教えてもらったような気もするですが、完全に忘れてしまいました。 教科書なども5,6冊見てみたのですが、載っていませんでした。 どなたかお願い致します。

  • 三電極系でもオーム降下を気にするのはなぜですか?

    前々から疑問なのですが、電気化学の三電極系で教科書などではオーム降下を少なくするために、 参照電極を作用電極の近くに置くように図が書かれていますが、 これはおかしくないでしょうか? 三電極系では参照電極に電流が流れないようにフォロワが使われており、且つ流れないようにカウンター電極に対してフィードバックをかけているので、参照電極と作用電極に間には電流が流れないのではないのでしょうか? それであればオーム降下が起こりえないので、液セルの中で遙かに遠い位置に置いても電位は変化しないのではないのでしょうか?

  • Au/AuOx参照電極とは?

    ある電気化学のジャーナルでAu/AuOx参照電極が コンパクトでかつ電流量がほぼゼロで疑似電極として使えるというようなことが書かれてあるのですが 検索したりリファレンスをあたっても具体的な酸化還元電位などを知ることが出来ませんでした。 どなたかご存じでしたら教えて下さい。

  • 電極電位は実測出来ない?

    手元にある玉虫先生の電気化学の本によれば 「電極相が溶液相に対してもつ内部電位をその電極の電極電位とする。・・・ 電極電位は科学的組成の異なる2相間の内部電位の差であるから、その値を実測することは出来ない。」 この理由が分かりません。 単純に考えてpzc(potential of zero charge)を測定し、参照電極の溶液電位の差が分かれば測定可能なように思うのですが、 なぜ実測出来ないという結論になるのでしょうか? どなたか説明して頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。