• ベストアンサー

近似式の公式・なぜxでなく|x|なのか?

tono-todoの回答

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.3

あなたまじめに質問してます。 絶対値が小さいから・・であってそれ以上の説明はありません。 -100は0.01より小さいです。 -10000はもっと小さいです。 -1000000はもっともっと小さいです。 これが回答

surimuji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >絶対値が小さいから・・であってそれ以上の説明はありません。 それが難しく思われるのです。

関連するQ&A

  • 数値微分の近似公式について

    一定間隔hで計測した位置座標データから、各計測時の速度を近似公式を使った数値微分で解く方法を調べています。 3点近似公式は(f(X0+h)-f(X0-h))/2h 5点近似公式は(f(X0-2h)-8f(X0-h)+8f(X0+h)-f(X0+2h))/12h というところまでは分かったのですが、7点、9点とより高次の近似公式について、どなたか教えてください。

  • スターリングの公式を使った近似式

    スターリングの公式を使った近似式 (1)式のスターリングの公式を使って、 (2)式で与えられた分布関数の対数をとると(3)式から(5)式が導けます。 (4)式までは導けたのですが、 ここから(5)に行くのができません。

  • tanh(x)がx>>1のときの近似式

    tanh(x)がx>>1のときの近似式 tanh(x)がx>>1のとき以下の近似式が成り立つそうなのですが、 どうしてこういう近似式が成り立つのかわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。 tanh(x)≒1-2*exp(-2x)

  • 1次近似式の解き方の途中計算~答えについて

    テイラーの定理より1近似を求めていますが、解き方が分からない問題が6問あったので途中計算~答えについて教えてください。お宜しくお願いします。 (1)f (x) = sin (x)  x = π/3における 1次近似式? (2)f (x) = √x^(1/3)  x = 1 おける 1次近似式? (3)f (x) = ( 1 + x)^4 x = 0における 1次近似式と 1.03^4 の近似値? (4)f (x) = √( 1 + x ) x = 0における 1次近似式と √0.9 の近似値? (5)f (x) = tan (x) x = 0における 1次近似式と tan0.3 の近似値? (6)f (x) = log ( 1 + x ) x = 0における 1次近似式と log1.2 の近似値? 答え (1)1/2x + √3+/2 - π/6 (2) (x /3 )+ (2/3) (3)1 + 4x 近似値(1.12)  (4)1 + (x/2) 近似値(0.95) (5)x 近似値(0.3) (6)x 近似値(0.2)

  • テイラー近似式について

    テイラー近似式について教えてください。 f(x)=1/1+x のテイラー近似式がわかりません。参考書などで調べてみたんですがテイラー近似式という言葉すら乗っていませんでした テイラー展開はのっていたんですが、テイラー展開とテイラー近似式は同じものなんでしょうか? 途中式もお願いします!

  • テイラー近似式の求め方について

    大学の授業でテイラー近似式の求め方を習ったときの板書の記述に、 「関数f(x)を2次関数P(x)で近似するとき、接点のx座標を x = a とすると、P(a) = f(a) であるから  P(x) = f(a) + (x-a)(xの一次式)  が成り立つ」 というような部分があったのですが、どうしてこのような式が導き出せるのでしょうか? また、その授業ではこの後、(xの一次式)をbx+cと置いてからP(x)の式を微分していき、f(x)とP(x)の接点での傾きや2階微分も一致していることから、bとcをaやf'(a)やf''(a)を用いて表して、それをP(x)の式に代入して2次関数による近似式を導いていました。 元の関数と近似式の、接点だけでなく、傾きや2階微分も一致する理由もできれば教えていただきたいです。

  • 近似式。

    xとyからなるデータを複数とって、グラフ上にプロットすると、点が散在しながらも、なにがしかのまとまりがあって、そのデータを何かの曲線y=f(x)に近似したくなったとします。 しかし、何に近似していいかは分かりません。 何かの関数に近似したくても、何に近似するべきか分からないときは、どうしたらいいですか。 例えば、直線に近似しようと思っても2次式に近似しようと思っても、指数関数に近似しようと思っても、最小二乗法を使えば、それに近似されます。 このように、この種類の関数に近似させてやる!ということを決めていれば、それに近似されますが、近似させる関数の種類を限定したくないけど、何かの関数にしたいと思ったら、どうしますか。

  • テイラー展開を用いた1次、2次近似式

    テイラー展開を用いて1次、2次近似式を求めよという問題いう問題があるのですが、どうすれば良いでしょうか。 1次近似式は 平均値の定理の式 関数f(x)が閉区間[a,b]で連続で、開区間(a,b)で微分可能であれば f(b)=f(a)+f'(c)(b-a)・・・(1) であるようなcが区間(a,b)の中に少なくとも一つ存在する (1)を式変形させx≒aのときの近似式 f(x)≒f(a)+f'(a)(x-a) となることはなんとなくわかるのですが、2次近似式の方は完璧に分かりません。 できれば両方教えていただけると助かるのですが、2次近似式のみでも構いませんので、 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • logx-1/2x-F(x)のx=0近傍での近似式

    タイトルのようにlogx-1/2x-F(x)(F(x)はdigamma関数)のx=0近傍での近似式が(1+6x)/2xと出来ると教科書に書いてあったのですが導出が出来ません。どなたか教えてください。

  • この1次近似式の問題の求め方を教えてください。

    (1)g(Arctanx+logy)の(x,y)=(a,b)のまわりでの1次近似式と偏微分係数を求めなさい (2)f(cosx+Arcsiny)を(x,y)=(a,b)のまわりで1次近似しなさい (3)Arctan(f(x,y))を(x,y)=(a,b)のまわりでi次近似しなさい (4)Arcsin(g(x,y,z))を(x,y,z)=(a,b,c)のまわりで1次近似しなさい (5)f(x,y,z)の(x,y,z)=(a,b,c)のまわりでの1次近似式を書きなさい。 (6)e^(xsiny)の任意点のまわりでの1次近似式を全微分の形式で書きなさい。 (7)x^2×y^3×z^4の任意点のまわりでの1次近似式を全微分の形式で書きなさい xはエックス、×はかけるの記号です。 わからない問題や、解いてみたけど自信がない問題なんで、式と答えを教えてください。 お願いいたします。 もちろん、全部でなくわかるやつだけでも全然かまいません。 お願いします。