• ベストアンサー

主人の美術館での言動。あなたならどう感じますか。

jajaja213の回答

  • jajaja213
  • ベストアンサー率48% (68/141)
回答No.18

こんにちわ。 >主人の言動(突然大きな声で話す、人前で年齢不相応にはしゃぐ等) 私の夫も似たところあります。なんていうんですかね~^^;人前でも人混みの中でも物怖じしないで、自分の感情のおもむくままに意見を言います。 私も最初はびっくりしたり、ハラハラしたりしてましたが、慣れましたね(^_^) 夫の場合、人の悪口などは言いません。自分の感じたことを面白く言ってるだけ。それが場違い発言であったり、失礼な発言にあたることでも、本人は気にも留めません(^_^)って言うか、その事に気付いてません。 私はすご~く気になりますので、何度となく諭しましたが。悪気がないので“失礼でしょ!”って言っても“なんで?”位なもんです。大人の対応を求めても無理ですよ!相手は子供だと思いましょう。残念ながら^^; なので我が家の平和的解決方法は、 >1.パートナーが美術館で「暇人」発言。あなたならどう感じどう反応しますか? ↑我が家の場合、 「あなたは声が大きいんだから、もっと小さい声で言わないと駄目よ」 「私には好きな事言ってもいいけど、他の人はどう思うかわからないから気をつけないと駄目よ」 「好きで来てる人も居るんだから邪魔しちゃ駄目よ」って優しく諭します。 私が不快に思うような発言をした場合は、まわりくどく言わず、 「私も好きで静かに鑑賞したいから外に出てていいよ(心の声:外に出てろ)」 「ごめんね、そんなに見たくなかったね、先に帰っててもいいよ(心の声:帰れ)」って優しく言います^^; 大抵はこれで大人しくしてます。 >2.自分の気持ちを伝えても拗ねて拒絶。あなたならどうしますか? >せっかく楽しみに行っているんだから 私ならなるべくポジティブな言葉を口にするな ↑良く言えば悪気がない、悪く言えば気を使えない人。悪気もあって、気も使える人なら、最初から暇人発言はしないと思います。 何にも考えてないから口走った言葉で、真剣に諭されてバツが悪くなってしまったんでしょう。 一緒に映画を見ても、アート鑑賞しても、旅行に行っても、買物に行っても、夫とまるっきり同じ感覚で居るのは難しいです。友達でもそんなに同じ感覚持っている人は少ないし。なので同じように理解しあいたい、楽しく過ごしたいからと言って、感情論を話しても無理。これが我が家の方針。 私は、定期的にいろんな映画を映画館に見に行きたい。 夫は、映画館で見たい映画がある時だけ映画館に見に行く。 結果、夫とは4年に1本くらい(夫が誘ってきた時)しか見に行かない。私は映画好きの友達と映画見たりお食事したりして1日楽しむ方が好き。自分が映画館で見たいからと言って、相手にも同じように行ったんだから楽しむようにとか、ポジティブに考えるようにとか、そーいう話自体をするのが嫌なので、最初から楽しめる相手としか行かない。逆に夫としか楽しめないものもあるので、その時は二人で楽しむようにする。 という事で、アート鑑賞には二度と誘わない(^_^) 同じ感覚で楽しめないから。同じ感覚で楽しめる事だけ楽しむ。アート鑑賞に一緒に行って楽しめる相手とだけ行った方が本当に楽しいので。 夫であろうと親であろうと、自分の楽しみを奪うのであればご遠慮願うということで!

noname#112393
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >私の夫も似たところあります。 私も最初はびっくりしたり、ハラハラしたりしてましたが、慣れましたね(^_^) 同じような方がいて嬉しいです。 最初知ったときはかなり驚きましたが、慣れるものなんですね。 >私が不快に思うような発言をした場合は、まわりくどく言わず 心の声って表現、すごくわかります! 私も心では罵声を浴びせてしまっていることが・・・ でも感情的に言っても解決にならないですもんね。 子供を諭すように、わかりやすく言ってみます。 >何にも考えてないから口走った言葉で、真剣に諭されてバツが悪くなってしまったんでしょう。 う~ん、的を得ている気がします。 よく小中学生みたいな言動をするので「こどもじゃないんだから・・・」 とたしなめたこともありました。 改まって真剣に話したから拗ねたんですかね。 大人扱いすると拗ねるってことか・・・ >夫であろうと親であろうと、自分の楽しみを奪うのであればご遠慮願うということで! そうですね。 変に気を使って「共有しなければ!」と思いすぎたのかもしれません。 少しでも共感できる体験を増やして楽しい時間を過ごしたかったんですけどね。 距離感をみながらほどほどにします。

関連するQ&A

  • 主人の友人が自殺をしました

    主人の友人が自殺をしました。 自殺の理由は衝動的なもののようで、前々から悩んでいたとかゆうわけではないようです。 主人はとてもショックを受けていて、 何かしてあげられることがあったのではないかと、とても自分を責めているようにみえます。 そんな主人になんと言って声をかけたらいいのか、元気づけたらいいのかわかりません。 なんと声をかけたとしても、それは自殺した彼のことをしらない私が発言したって、とても軽いものに聞こえてしまうかもしれないし、ありきたりの言葉をゆって励ますのもはばかられます。 でも主人の気分が少しでも楽になってもらいたいんです。 私にできることは何かないのでしょうか。

  • 主人の言動が理解できません

    完全な愚痴になります。 最近の主人のネガティブ発言にほとほと嫌気がさしてきました。 籍を入れてから4ヶ月ですが、仕事の都合や私の体調不良によりお互い実家住まいです。 平日は夜にLINEや電話でのやりとりをしますが、たまに朝や日中主人からLINEのメッセージが入ります。 その内容が、「ふざけるな」「全員殺してやる」「殺してやるころしてやる」「しんどい」といったものです。 職場への愚痴なのでしょうが、こういった端的なメッセージを送りつけられ大変困っています。 返事のしようがなく放置してると、夜には何事もなかったようにまたLINEがきます。 正直なところ、殺すだのなんだの私に言われたって知るか!とかなりムカつきます。 ただ、主人の仕事がどれだけ大変かはわかっていますし、実際心身共にバランスを崩してしまっている状況です。 辛いなら仕事を辞めればいいと何度も言ってますが、行動に移さずにイジイジ悩んでいるのもまた腹が立ちます。 本当なら一緒に住んで支えてあげなければならないのですが、あまりにもネガティブ思考マイナス思考でどうしたらいいのかわかりません。 今日も日中に端的なメッセージが入ってたので、私も我慢できずに「そういうのやめて」と送ってしまいました。 案の定、その後の連絡はなくメッセージを送っても未読、電話をしても出ない。 終いには電源を切られました。 離婚したくはありませんが、離婚するしかないのかと考えてしまいます。 この不安定な主人に私はどう声をかけてどう接して行けばいいのか… 連絡がとれなくて、なんだかもう面倒になってきてしまいました。

  • 主人の言動に困惑しています

    以前、質問させていただいた者です。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1245132) その後、家事育児で疲れていてHする気になれない、その余裕がないことを話し合い、一応主人も理解してくれたようです。家事育児は相変わらずほとんどしてくれませんが、あまり誘われなくなりましたし、断っても前ほど嫌な顔されなくなりました。 回答してくださった皆様、ありがとうございました。 しかしこの頃、食器洗いやその他の家事をしているとき、主人が後ろから抱き付いてきて腰を動かしたりするのです。 でも、家事で忙しいときにそんなことされても、「鬱陶しい」の一言です。いつも冷たく反応すると、主人は「ノリが悪いな~」と言ってやめますが翌日にはまた同じことをします。 TVを見ていても、朝から下ネタ連発。しかも、セクハラ上司のような不愉快な内容ばかり。 今日などは、子供を幼稚園に送り出した途端に押し倒され、「今日、遅番だから・・・」と、Hを要求されました!びっくりです。断りましたけど。 さらに、「○○(子供の名前)が幼稚園に入ったからunmaも少しは楽になるよね」と発言。だからHできるよね!と言いたいのでしょうか。実際は、朝が早くなったため逆に夜は早く寝なくちゃいけないのですけど。 挙げ句「今夜、Hしない?」主人は明日、公休日なんです。でも、幼稚園は休みじゃない!私は朝早いんです。そう言って断りました。しかも主人は、明日は丸一日出かけると言っていたのに・・・・・・やることはやって、自分だけ遊びに行く気なんです。 何だか、主人はHのことしか頭にないのか?と思うようになってしまいました。性的な言動に嫌悪感を感じることも。このような主人の言動に対し、どのように対処したらいいのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 姑の言動「悪気は無い」と言う主人さまへ

    姑の言動について主人に言うと 必ず「悪気は無い」「お前が気にし過ぎでおかしいんだ」しか返ってきません。 「悪気がなくても(本当のとこは私には疑わしいです。)私が嫌な思いしてるのに、分かってもくれないの?」 と、いつも言い合いになります。 同じタイプのご主人さまが結構居るみたいなので どういう考えなのか、詳しく教えて欲しいのです。 姑が(主人の)兄弟の子供の陰口みたいのを、私達夫婦の前で言いました。 「本人達が居る時には、こんな事言えないけど~」と。 のちに主人にどう思ったか聞いたら 「むかついたけど・・」と言葉濁して。 「私なら、むかついたら親にその場ではっきり言うけど。なぜ貴方は言わないの?」と尋ねると 「別に悪気はないんだから・・いいじゃん別に」でした。 男の人って「嫁と姑」みたいに敏感なとこって少ないのかなと思いました。 私はあれこれ気に触るんですが、確かに主人はそういうのイチイチ気にしないし、根に持たないんですよね。 まぁ、うちの親もそう失礼ない様に気をつけてますが 私が「え?」と思う事があれば「それはちょっと主人に失礼でしょ」 とその場で言ってるんですが・・・。 でも後で主人に「俺別に何も気にしてなかったから、言わなくても良かったのに」と言われます・・・。 私は自分の親なら、いや親だからこそ納得行かない発言があれば、そこでさっと言うんですけど。 主人みたいに内心むかついてるのに、黙ってるのってどういう心理なんでしょうか? 私とは全く正反対なので、全く気持ちが分かりません。 こんな主人ですから、 姑が私によっぽどな発言をしたとしても 主人は何も言ってくれないのが良く分かりました。 妻が嫌な思いしてもかばってくれない・・。 姑のが大事なんだな・・。 妻ってなんなんだろう・・・。 どうしてもそんな気持ちばかり募ってしまうのです。 こんな主人に愛情も当然冷めてきてしまいました。 妻が嫌な思いしてるのに、 かばってくれないのは、姑のが大事だからなんですか? 何でもかんでも妻の味方になれ!とまでは言いません。 私の中でよっぽど許せない!酷い!と思った時くらいは・・と。 それ以外で「悪気はない」で私が済ませるものは、勿論そう思える様に努力するつもりです。 こういうのが要因で、主人に愛情冷めるのって変なのでしょうか?

  • 主人との価値観の違い

    今月初めに出産し、里帰り中の者です。 主人が毎週末来てくれるのですが、そのときの子どもに対する主人の発言が許せず喧嘩をしてしまいました。 わたし達夫婦は顔が似ていて同じコンプレックスをもっているのですが、「将来○○になりそうだな~」と。 里帰り中は両親も一緒に面倒を見てくれていますが、けなすようなことは全くなく私も含めて可愛い可愛いと接してきたのでショックを受けてしまいました。 というのも、以前に何度か主人や主人の友人に元カノの評判(顔が可愛かったこと、体の相性のことなど)を聞いてしまったこともあり、もともとあまりなかった自信をすっかり失ってしまいました。 本人にも友人にも嫌な気持ちになったこと・聞きたくなかったことを伝え、それからは言わないようにしてくれていますが、全く忘れられず事あるごとに思い出してしまいます。 なので、主人の子どもに対する発言を聞いたときに、文句なく可愛いと思える赤ちゃんを産んでくれる人と結婚すれば良かったのにと思ってしまいました。(わたし自身は我が子を可愛いと思っていますが。) 主人の発言を聞いてとても嫌だったことを伝えると、愛情が大前提としてあって言ったこと・嘘をついて子どもにとって良いことばかりを言うつもりはない・勘違いをさせたくないということでした。わたし自身は身体的なことはどうしようもないことだと思っていますし、自分がされたら嫌なので他人の容姿に対して何か言うことは避けているので主人の思いには賛成できませんでした。 また、元カノについての発言をずっと引きずっている件については何回そのことを蒸し返すんだと言われてしまいました。確かに謝ってその後主人も主人の友人もわたしに対して言ってくることはありませんが、言われたときの衝撃が強くて忘れられないのも事実なので苦しいです...。 自分の自信のなさからくるものだと理解しつつ、自分だったら絶対にしないことをされたということから許すことができずにいます。 また結婚してから主人に借金があることが判明しましたが、生活に支障をきたすレベルではないので主人なりに我慢もしてるようですが欲しいものを普通に買っています。 わたしだったら借金があることが気持ち悪くて早く清算したくて欲しい物を買うなんて絶対しませんが、主人はそう思わないようです。 話し合いをしていく中で主人のことを本当の意味で信じること、愛することができていないんだとはっきりと自覚してしまいました。結婚して子どもも産まれてまだまだこれからという時期ですし、どうにか気持ちを整理して主人のことを嫌いにならずに家族で仲良く過ごしていきたいと思っています。アドバイスいただけると幸いです。

  • 主人の友達が嫌いになりそう

     主人の友達が嫌いになりそうです。 もちろん理由はあります。 私たちはまだ結婚したばかりで子供はいません。主人は仕事の関係上休みが少なく私は休みの日は一緒にいたいと思っています。  主人の友達はもう結婚して子供もいます。その友達は自分が暇な時は飲みに誘ってきます。(しかし自分が家族と過ごすときは電話はかけてきません)   しかしその友達は自分が家族と過ごさない時は電話をかけてきます。そして私が隣にいることをわざわざ確認した上で「奥さんなんて放っておいて一緒に飲もう・・」とか「俺より奥さんか・・」など聞こえるような大きな声で話します。聞こえている私としてはとても不快な気分になりますし会ったことも話したこともない人に冗談でもそんなことは言って欲しくはありません。  一度主人に相談して主人から友達に「休みの日は電話をしてこないで欲しい」と伝えてもらいました。  それからしばらくして昨日日曜日またその人から電話がありました。 電話が鳴ったことに主人も私も気がつかず出なかったのですが17時、18時、22時と着信がありました。  私にも友人はいますが新婚ということもありできるだけ誘いの電話は控えてくれます。もし誘うとしても「ご主人も一緒に・・」というタイプです。  しかし主人の友達は違うのです。 もう一つ私が主人の友達が嫌いになりそうな訳があります。それはその友達が参加する飲み会はだいたいメンバーが決まっていてその中で一人必ず主人を風俗に誘う人がいることです。かなりしつこく・・。  もちろん主人は断るそうですが、誘うこと自体どうなのか?と思います。  主人のことは信用できますが、正直お酒が入って酔っ払ったら強引に連れて行くのではないだろうか?という心配や病気についてだって心配です。  最近主人も誘われることが迷惑そうです。私も会った事もない主人の友人を嫌いになりそうです。  どうしたら主人の友達は主人のことを誘わなくなるでしょうか? どう断れば嫌だということが分かってもらえるのでしょうか?  

  • 美術館を探しています

    知り合いがドイツのTVで見たという日本の美術館を探しています。そこは有名な建築家の妻が娘と共に創立し、自然保護地域のようなところにあるそうで、自然を壊さないようにひっそりとあるそうです。展示物はモダンアートだそうです。検索してみたのですがわかりません。これだけの情報でわかるでしょうか。ちなみにドイツのTVで見たというのはドイツ人で、自分に尋ねてきた友人はその人の友人である日本人で、ドイツ語もあまり自信ないとのことで、この情報さえもさだかではありません。自分でも検索してみたのですが、見つかりません。どなたかご存知でしたらどうぞよろしくお願いします。

  • 主人の言う誠実さ

    こんにちは。主人は結婚して11年、まじめに働いて 子供と私を大切にしてくれています。 去年、主人の前彼女(私も昔から知っていて主人とは友人関係になっている)からのメールを偶然、見てしまい、内容が夜中の12時に待ち合わせみたいな感じだったので、びっくりして聞いてみようかと思いましたが、信用していましたので流しました。そして おととい、夜11時頃、私が寝ていると思って油断したのか、電話がかかってきたらしく、「じゃ今から、 出るよ」と(声の感じもいつもとなんかちがう!) 着替えて出て行くところ、私がガマンできず主人を 問い詰めてしまいました。 ただ相談にのって欲しいからと言われ、夜出るのは今回が初めて、こっちは何の 下心もないし、自分は家族に対して誠実なのに、こんな事で疑ってほしくないといいます。 夜中に?何でわざわざ・・と今でも疑いがとれません。 誠実さがあるゆえに前彼女との相談にも乗るのでしょうか?わからなくなりました。 混乱しているので、よいアドバイスお願いします。 長文で失礼しました。

  • 家庭よりも友達が大事な主人(長文です)

    もともと、主人は友達と遊ぶのが好きで付き合っている頃から誰か友達がいました。 でも、好きだったから結婚しました。 結婚後も主人のライフスタイルは変わりませんでしたが、私も一緒に行動していたので、それほど不満は感じませんでした。 子どもが小さい時は、時々、一緒に出掛けてくれていましたが、今ではそれもありません。 最近、独身の友達と遊ぶようになり自分だけ飲みに出掛けるようになりました。 先日、昼頃、友達2人が遊びに来て、夜、自分達だけで飲みに出掛け、11時ごろ帰ってきたと思ったら、別の友人を連れてきてその人とは、初対面。 「泊めてやってくれ」と言われました。そして、帰って来たのが午前2時、その後、ビデオ鑑賞。 私は、隣部屋で寝ているのでビデオの音が気になって眠れません。 私は、相手だけ楽しんでいる事に腹を立てていたので、その部屋のドアをドンドンと叩き「うるさい!」と怒鳴ってしまいました。 後日、旦那に「あんな言い方は無いだろう」と言われました。 確かに私の言い方は悪かったと思い、謝りました。 けれど、11時に来て、しかも初対面で、いきなり「家に泊めてくれ」はないでしょ? (泊まるその友人もどうかと思いましたが) 主人は、家に泊めさせたこと、深夜に遅く帰宅して、大きな音でビデオを見たことを謝りました。 けれど、本当に心から詫びていないようなあやまりの感じでした。今回が初めてではないし・・・ それより、私の行動が許せないと言ったような感じでした。 「俺は、(お前のせいで)友達が減っていく」 とも、言われました。 主人は、家族より友達が大事だと思えます。 同じ様に感じている奥様(旦那様)にお聞きしたいです。 どうやって乗り越えていますか? やはり、自分も友達を作るとか趣味を見つけるとか・・・そんな感じなのでしょうか?

  • 猫が主人にまったく懐かない…むしろちょっと怖がってます

    子猫を飼い始めて4ヶ月が過ぎました。 私には本当によく懐いていて、2匹いるのですがどちらもベッタリです。 毎日ゴハンをあげたり、トイレを掃除したり、いろいろ世話をしているからだと思うんですが。 でも…主人には未だにまったく懐きません。 猫から見るとゴハンをくれる人でもないし、日中仕事で不在だし(出張で数日居ないことも多い)、そんなものでしょうか? 自分達からは絶対に主人には近づかないし、主人が近づくと逃げてしまいます。 たまに近くに居るときに、主人が撫でようと背中を触ったりするとものすごくビックリというか、ビビッています。 おもちゃを持っている時は、近寄っていっておもちゃで遊んだりはするのですが…。 主人に対する猫の様子を見ていると、懐かないというよりはむしろちょっと怖がっているようにも見えます。 もちろん猫を苛めたり怒鳴ったりとかは一切しないし、主人は猫たちのことがとっても大好きなのに 猫にはいつも拒絶されてさみしそうです^^; 私たち夫婦は猫を飼うのが初めてなのですが、猫というのはそんなものでしょうか? それとも、この子たちの性格? なんだか、近所で見かける野良猫の方がよっぽど主人に懐いている感じです^^; せめてもう少し普通(?)に、怖がらなくなってくれればなぁと思うのですが 普段の生活で何か気をつける点などありますか? ちなみに2匹は、家の近所に捨てられていたのを保護した子達です。 拾ったその日に、ノミ駆除するために主人がシャンプーをしたのが強烈に嫌な出来事として残っているのかなあ? とか思ったりもするのですが、そういうのも関係あるのでしょうか? (シャンプー時はとにかくビビリまくって、痙攣のようにブルブル震え失禁していたそうです)

    • ベストアンサー