• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「家族という意識はない」といわれました)

私の結婚生活での悩みと義母との関係

debumoriの回答

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.9

「まぁ、なんてステキなお姑さん!」とは思いませんが・・・。 私は一連の件はあなたの方に問題があると思いますよ。 ●勝手に期待して、恩着せがましい 私(と私の母親)がこうしてあげたんだから、感謝して欲しいと期待するのはやめましょう。 期待するからストレスが貯まるのです。 「母親が荷物を持ってかえってくれたんだから・・・」「車購入の資金を援助したんだから・・・」 「息子が電話をしてきたのだから・・・」「長女なのに嫁に来たのに・・・」などなど だからといって「ありがとう」を期待してはいけません。 それに忘れてませんか?そもそも荷物を持って帰ることや資金援助をすることを決断したのはあなたのお母様。 いろいろ話し合ったにせよ最終的に嫁に行く事を決めたのはあなた自身。 家系が途絶えるというのはあなたの家だけの問題。 はっきりいってダンナ様の家は関係ない。 ひどい言い方をすれば、あなたたちが勝手に決めたこと。 あなた達が勝手に決めて勝手にやったことなのに、 「あなた(ダンナ様の家族)のためにやったのに・・・」とばかりに「ありがとう」を相手に求めるのは恩着せがましい。 ●向こうのご両親もあなたに合わせているということに気付くべし。 ダンナ様の実家の結婚の風習や、実際どういう風に式・披露宴をしたかわからないので はっきりといえませんが、向こうの両親もあなた方にかなり合わせてくれたのでは? 他の質問でもよく見かけますが、北海道では「会費制のパーティー」が主流のようです。 どんな披露宴をしたかわかりませんが、「披露宴」というものをした時点で、 北海道のやりかたでなく、新婦側の風習を優先したということですよね。 「北海道とはすべてが違うのね」ということは、ほとんどあなた方のやり方でやったのでは? 北海道出身のご両親や親族はさぞかし戸惑ったでしょうね。 ちゃんと「こちらにあわせてくださってありがとうございました。」って最後に言いましたか? あなたは自分やあなたの母親がやったことに対して向こうが感謝しないことを不満に思っているようですが、 あなたは向こうがあなたたちにしてくれたことに感謝しているのですか? 電話の件も、言い方はキツイですがお母様の気持ちはわかりますね。 生まれ育った地域が違えば、話し方から感じ取れるニュアンスもわからないのでしょう。 それに私だって「向こうのお母さんが車購入の資金を援助してくれた」なんていわれたら 「じゃあ私にも金を出せって言いたいの?」って思うと思います。 あなたも逆の立場で考えればわかると思いますよ。例えば姑から 「今度家をリフォームするの。息子(ダンナ様の兄or弟)は300万円援助してくれるの。 嫁(ダンナ様のご兄弟の奥さん)は完成祝いにソファーをプレゼントしてくれるの。」 なんてわざわざ電話をしてきてそんな事言われたら 「は?じゃあ私達にも援助やプレゼントしろって言いたいのか?」と思いませんか? 「ただこういうことがあってねというお話がしたかっただけだ」といわれても普通そう思いませんよ。 たぶんあなたも旦那様もお姑さんも悪い人ではないと思います。 ただ単にあなたも旦那さんも無邪気で幼稚なだけだと思います。 あなたの言う事なす事が全体的に無邪気で恩着せがましい。 あなたはそんなつもりじゃなくても相手(姑)に誤解を与え、話の真意が見えてこないのでしょう。 だから「車をかうから嬉しいんです、子供ができたから嬉しいんです、ただそれだけです”といういいかたをしてほしい。」 とお姑さんは言ったのだと思います。 無邪気にあれこれ言うのでただ単にあなたがうれしくて報告しているのか、 何か要求したいのかわかりずらいのだと思います。 私もあなたが悪い人ではないのだろうと思うのですが、とにかく文章内容が恩着せがましい。 たぶんあなたは他人に何かを伝えるのがヘタで、相手に誤解を与え易いのでしょう。 個人的にはイチイチ口出ししないつきあいやすい姑さんだと思うんですけどね。

ewigreine
質問者

補足

披露宴に関しては、他の方の欄にかかせていただいたように、どちらで挙げるかということからはじまり、東京でと決まってからは、離れているからなおさらかと思い、機会があればお話をしていましたしご意見をいただいていました。 私がこう投稿することが恩着せがましい印象を増幅させているのだろうと思いました。 正直、旦那がいつも笑顔でいるのなら、そんなことは望まないべきだと思います。他人ですし、生活環境も常識も感覚も違うのですから。 ですが、大学で上京するまで一緒にくらしていた旦那と義母なのに、旦那は母親との関係に悩んできていて、すごく気を使ったり我慢したりしてきたようなのです。長い時間かけたカウンセリングや医師との面談、そんないきさつを知らないので仕方ないのかもしれません。ですが私の感情としては、目の前でまた「そういうこと」が起こると、何も感じずにはいられないのです。 口出ししないつきあい、そう割り切ればいいのですよね。 でも、私たちには年賀状リストやお土産リストが送られてきたり、やりくりを考えて予定をたてているのに催促がきたり、(改めて皆様の案をいただきたいのですが)親戚の子の入学祝で18000円もするぬいぐるみを送るようにと連絡がきたり。 私たちがペット(ハムスター)を飼ったのだということを旦那が義母にはなしたら、「私がねずみがきらいだとしっていてそれを選んだの?」といわれたり。(もちろんそんなこと知りません) 決して口出しがないわけではありません。

関連するQ&A

  • 相手の両親について

    こんにちわ。 私事で恐縮ですが、相談があります。 来月結婚を控えているのですが、結納金を彼からもらっていません。 彼と私は一緒に貯金を貯めていたので そのお金で挙式、新婚旅行、家具等の購入をする予定で、結納金は貯金からは出せません。  彼が彼の両親に相談した所、 「自分達2人でやっていくと言ったんだから結納金なんていらないんじゃない?」と言っています。 私の父もどっちでもいいよと言ってくれてるのですが、私としては相手の両親の誠意が感じられない気がするのです。 その上、電化製品代など私の親が出してくれるのですがそれを聞いても「あぁそりゃ悪いねぇ」で終わり。 お金がないないと言いつつ、義母は働かずに趣味に毎日を費やしている状況。 義妹が車の事故を起こし、30万程必要になった事があるのですがそれも「お金ないから」で、結局長男である彼が出すような始末。 彼とは2人で頑張ってやっていきたいのですが、相手の両親の事がドンドン嫌になってきます。 息子に恥をかかせないため結納金を少しでも気にしてくれるのが親ではないのでしょうか??

  • 結納金返ってくるかな?

    結納金についてです。 この度結婚をして、先月両家顔合わせがありました。私は女性ですが、その場で相手の両親から私の両親へ結納金を渡しました。 実はその結納金に関して、顔合わせの前から相手の親から私の親へ結納金を渡したいという話を電話で親同士が直接していました。その電話の時には私の親はそのお金は子供たちにつまりは私たちに渡してあげてくださいと言っていました。しかし相手の親としては結納金という名目なので、一応最初は私の親に渡したいという意向があったみたいで、当日実際に私の親に祝儀袋で頂きました。 実は今般の事情によりすでに私たちは婚姻届けも出しており、新婚生活を始めており、私の親が2人にあげてくださいと言っていたわけなので、その結納金をあてに新婚生活を始めるために必要な様々な家具等を先に購入して生活しておりました。 ところが私の母が結納金としていただいたものだから、何か結納返しをしないといけないんじゃないのかと悩んでます。 正直旦那も結納返しとかより、その金額を当初の予定通り私たちにそのまんまいただけることが一番ありがたいのですが、なかなかそれを本人にダイレクトに伝えることがやはり気を使ってしまい言えません。 どういう言い回しをするのがいいか、アドバイスお願いします。

  • 結婚お祝い金は親のもの?本人のもの?

    結納金やお祝い金は一体誰のものなのでしょうか・・。 私は来年お嫁に行く者です。 ちなみに、親は2年ほど前に、離婚し、母のみです。 先日、祖母が家に来て、「私に50万円、母に30万円をお祝い金としてあげる」とお話がありました。 また、祖父も今後、お祝いをくれるそうです。 母に「私は50万円もらっていいの??」と聞くと、 「は??全部私(母)が貰うにきまってるでしょ。」といわれました。 <母の主張> 妹の結婚の時、 ・祖父と祖母から合せて130万 ・結納金100万 を、 ・結婚式の費用(娘にかかる費用のみ)、 ・新居用の家電(37万円くらい)、 ・生まれた子供のお雛様、子供服、出産準備品・・とか色々 に使って、残りは無かったから、とのこと。(本当かどうか謎) <私の主張> ・私がもらえば、将来の為に残して貯金する為に節約をしよう、 あるものは買わないっていう気になる。 私の主張を伝えると、 「はぁ??あんたが結婚するから貰ったお金だから全部自分の物にしたいわけ?それなら結納金も何もかも全部あんたが管理すればいいでしょ!その代り、いつか子供が生まれた時だって何もしてあげないからね!!妹のときそれで色々買ってるんだから!」 と言われました。 私の母の主張が納得いきません。 結局母は、私に何をしてくれるんでしょうか・・。何もしてあげないと言われても、元々、母が出したお金ではないのでやってくれているのは「お金の管理」だけな気がします。 私は社会人になってから、毎月3万円を家に入れていましたが、 使われ、全く貯金してくれていないこともあって、納得行きません。4年半に渡って払い続けた120万円以上のお金はもう帰ってきません。 私に子供ができても、初孫ではないので、妹の時ほど色々やってくれないと思います。 どちらにすべきなのでしょうか・・? 自分が貰った方がいいのでしょうか?

  • 結納金の意味

    こんにちは 来月、略式の結納をとり行うことになりました。 内容は家族揃って食事をして、結納金を取り交わすというものです。 私は結婚するにあたり、今まで学費等で親に負担をかけていた為、 これからのことは自分達の貯金でできる範囲のことを したいと思っていて、その旨を彼にも伝え、彼も納得してくれています。 そのように二人で考えていた為、結納金そのものも彼の貯金から 出すということになっていました。 その話を私が親にすると、結納金は嫁(婿)を自分の家に迎えいれるための お支度金なので、○○家が行うべきものだよ、と言われました。 言われてみれば確かにそうかもしれないと思い、彼に軽くそのように 話していくうちに、言い合いになってしまいました。 お金の出所の話というのは、何とも嫌な気分になりますが、 うちの親としても初めて娘を嫁に出すので、相手の家がどんな風に 私を迎えるか心配なのだとも思います。 その辺りが彼にうまく伝わらず、困っています。 アドバイスお願いします。

  • 結婚式 ご祝儀について

    結婚式を挙げるつもりはなく、身内だけの会食の予定でしたが、形だけでもとゆう旦那側の親の意見を聞き身内30人程の結婚式をホテルで挙げる予定です。親からの援助は一切ありませんので、ご祝儀で賄える様に衣装など10万すでに自分達の貯金から手出ししています。ご祝儀予想が両家合わせ60万、ホテルに払う式、披露宴代金などが33万、引き出物類が7万、少しプラスになるかなと考えています。ちなみに、結納金も頂いてません、新婚旅行も、結婚指輪も何もありません。しきたりにこだわっていなかったので、最初から、結納もなく、結婚式挙げるとなっても、ご祝儀で賄えば良いと思っていましたのですが、旦那の親が、会計をすると言い出し、そして旦那側にかかった費用は旦那側ご祝儀から、私側にかかった費用は私側ご祝儀からで、折半し、残りは渡す、それがしきたりだからと言い出したんですが……私的には、そこだけ、しきたりがとか言うのはおかしいやのでわと思うのですが…。こちらで貯金を使ってるのもあるし、大きな結婚式でもない、親から援助してもらう訳でも、結納金を頂いた訳でもない。なので全て頂いたご祝儀は合わせて、かかった費用を引いて、残りは私達が貰う。でわおかしいやのでしょうか…。ご祝儀の管理会計などは、まかせなければおかしいやのですか?旦那の母はそれがしきたりだとカンカンになってます…。教えてください…。

  • 旦那の家族が大嫌いです

    結婚4ヶ月の新婚です。旦那の家族がとても大嫌いです。 義父は私が旦那の実家に遊びに行く度 おっぱい大きいなぁー とか エッチしてるのかー とか下ネタばかり話します。 義母も義母でそれをニコニコしながら聞いてます。 おまけの果てに結婚する時に結納をやる予定だったのですが私の旦那に 「結納金はあなたが用意しなさい。そのお金は嫁にやった後あなたに戻ってくるお金だから。」 とありえない事を言ってます。 私は妊娠7ヶ月で女の子が生まれる予定なのですがこんな家に娘を連れて行きたくありません。赤ちゃんの娘の裸ですら義父に見せるのがとても嫌です。 義父も義母も天然なのか悪気なく平気で下ネタや私の中ではありえないと思う事を言ってきます。 顔合わせの時も私の両親に 下半身の毛は何色ですか? とか 今度一緒にソープ行きましょう とか 私の母に お互い若かったらエッチしてるかもね とか言ってました。 普通顔合わせにこんなこと言う家族いますか?笑 この先もこんな人達と関わっていかなければいけないのかと考えると本当に頭がおかしくなりそうです。 文章ゴタゴタですいません

  • 結納金を巡るトラブル…

    結納金を巡るトラブル… 先月妹が結納をしました。 先方から100万円包んで頂きましたが、その結納金で妹と実母が揉めています。 妹は結納金を自分の結婚式、新婚旅行等に使う。 母は結納金で婚礼家具を揃えるから全額渡せ。 と意見が割れています。 妹の意見は 転勤族なので、婚礼家具は邪魔になるので必要ない。 結納金の殆どは旦那さんの親からではなく、旦那さんが貯金から用意したものだから、母に渡すお金は一円もない。 旦那さんの親は結納金の殆どは息子から出してるから結納返しは要らないから、自由に使いなさいと言われたから、こっちの好きにする。 母の意見は いくら先方が結納返しが要らないからと言っていても、結納返しするのが礼儀。(母の田舎の習慣) 妹はお金使いが荒い。(これは正直私も心配です) 母から40万借金をしているから、お金があるうちに返して欲しい。(返す返すと良い5年間のらりくらりと言い訳して返しません) だそうです。 妹は就職してからもずっと実家住まいで一人暮らしをした事はありません。 実家住まいの際、就職してからは月2万生活費を入れ、ボーナスで小遣いをいくらか渡していました。(5年間でトータル40万程)だから、もう借りた40万を返すつもりは無いそうです。 母は生活費を月々2万しか入れられないから、ボーナス時に差額を渡しているものだと思っていたそうで(前にそう言う約束をしたらしいのですが妹はしていないと言い張ります。)、40万はもう返した事にしてくれとなって、頭に来ているそうです。 妹は家事を一切手伝わず、最近まで毎日母にお弁当を作ってもらい、大学の学費も奨学金は妹が使い込んでいたので母が出していました。 そういうのもあって、今更チャラにしてくれと言われて腹立たしいそうです。 ただ、母も母で過去に若い男に騙され(母はバツイチ独身です)大金を持って行かれました(警察に相談済み) そのせいで職を失い、収入は減った(月に10数万程度)ので、私も月に2万援助しています。(私は2児の母で3人目妊娠中、専業主婦、実家から遠方に嫁いでいます) そう言う事もあり、母はお金に困っている事実もあり、妹は結納金なんか渡したら塚込まれるに違いないと言います。(妹の意見も分かりますが) 妹は結婚したら今後一切仕送りもせず、母を面倒見る気も援助する気もありません。 私は双方から相談され、返答に困っています。(実際ここ1週間毎日のように双方から電話があり、正直疲れてきました) 私は借りたお金は借りたお金だから返すべきではあるが、結納金の殆どは旦那さんが用意した物だから、使い道は妹が100%決めれる物でもないし…。 どうすればお互い納得がいくのでしょうか。。。身内の恥をさらすのは気が引けますが、もう私だけではアドバイスしきれないので、ご教授をお願いします。 お金で親子が揉めるのは見ていてツライです。

  • 反対する父をどうすればいいでしょうか(長文です)

    28歳女性です。 先日30歳の彼からプロポーズされ、結婚したいと思っています。 私はいろいろと精神的な障害がありますが、それでもいいと彼は私にプロポーズしてくれました。 なので、男性にプロポーズされるなんてこれが最初で最後だと思います。 彼と結婚したいです。 彼は長男で私からも、彼の実家からも少し離れた所に住んでいるので、結婚したら私がお嫁に入り、彼両親とは別居で彼と暮らすことになりますし、そうしたいです。 私は次女なのですが、姉は去年お嫁に行きました。 問題は私の父なのです。もともとくせものなんです・・・ まだ、彼を私の両親に会わせていないし、彼氏の存在も知らないのですが、3日に1回は、 「○○(私)は2番目だけど長女が家を継がなかったから家を継がなきゃいけないんだぞ。  本当は姉ちゃんが継がなきゃいけなかったんだけど、嫁になんか行っちゃったから。」 ということを言ってきます。 私は「やだ」といつも意志表示はしていますが、もううんざりしています。 私の家はただの分家で、後継ぎで悩むような家格ではありません。 姉も、「私が結婚したときに後継ぎなんて諦めたのだと思ってた!まだそんなこと言ってんの・・」と呆れていました。 姉の時は、ものすごくもめて、結婚するまでに2年かかりました。 姉は長女なので、私の場合よりも反対は大きいとは思いますが、今回も最後の一人である次女なので同じくらい反対されるのではないかと今から気が重いです。 姉の時は、父は嫁に出すということは途中から諦めていたようなのですが、 反対すればするほど相手側からお金を取れると思い始めたらしく、途中からゆすりまがいになりました。 最初は旦那さん側が「全て結婚式費用を出すから姉を嫁にください」と言ったら、 「それでは人身売買だ、結納金をよこせ」などど意味不明なことを言いだし、 挙句、旦那さんに電話をかけてきて 「結納金も出さないならお前のところなんか誰も嫁に来ないぞ!」 と勝手に言い放ったり、などなど。 結局、結婚式費用の上、結納金まで相手側に払わせられないので、 母の貯金から30万程度を旦那さんに渡し、それを結納金という名目で旦那さんに持ってきてもらいました。 30万はもちろん、姉の結婚準備に使われたはずもなく、父の貯金になりました。 姉は父のそういう態度がストレスになり、持病を悪化させました。 ちなみに姉の時、結納金を奪った後に、父は「もう要求しませんし、反対しません」という内容の誓約書にサイン、ハンコを押しています。 法的拘束力などはない、父への戒めのための誓約書だと思います。 それでも私の結婚話には反対するのが目に見えています。 (誓約など守るタイプではないので。) 「あの時誓約書書いたでしょ!」と言っても聞く耳などもつわけありません。 要するに父は娘の幸せよりも、自分とお金が何よりも大切なんです。 姉の件で、反対すればするほどお金を取れると思い始めたらしく (実際そう言っていました。反対すれば金出すんだ、と。)、 今回もそうならないか心配です。 私は姉と違って貯金があるので、ある程度お金で解決できるものはお金で解決できます。 でも反対反対のくりかえしで2年もかけたくありません>< また、彼両親の手前もあるので、なるべく穏便になんとかしたいです。 私のお金はあります。 どうすればいいでしょうか?>< とりあえず、母を味方につけて、彼と3人でなんとか!とは思っていますが・・・ あと、彼に父のこのような話をして、 「父は普通の人ではないですから、苦労するかもしれません。すみませんが、お願いします」 と言っているのですが、あまり理解していない風なんです。 「父親のことをどこかのユスリみたいに言うな」と言われたりしました。 彼の家は平和なようなので、こういう父親の存在自体理解できないのでしょうか。 本当に分かってくれないんです。 どうすればよいでしょうか? 父と戦っているうちに、彼の方の愛も冷めそうな気さえしてきました。 (もともと私にも精神的障害もあるので。) なんでもいいので感想、対処法、お教えください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 結納金について

    私の息子が今度結婚することになりました。 当方福岡在住で、母一人子一人で、私の母と3人暮らしでした。 相手の女性は、広島の田舎の方のかたです。 そして、相手の女性は、車椅子のため、結婚したら、女性側の自宅に住むことになります。 ただ、婿養子ではなく、あくまで本人は自分が嫁をもらうと言います。 このような場合、結納金はやはり普通に出すべきなのでしょうか? 私は食事会等で簡単に済ませたいと思っていたのですが、相手方は結納品及び、結納金が欲しいようです。 (田舎の特性でしょうか・・) 私の息子が婿養子ではなくてもあちらに住むことになって、私の老後は一人です。 私や息子に金銭的余裕があれば、問題になることはないのですが、そんなお金はありません。 愚痴のような質問ですが、よろしくおねがいします。

  • ズバリ聞きます。あなたにとって結納金とは?

    結納金とは、結婚支度金だと思いますが違いますか? お嫁さんを実家に迎え入れるときに 「結納金の100万円で、引越しの準備をして僕の家に来てください」 というのと違うのですか? で、もし、お嫁さんを実家に迎え入れない場合は 結納金が発生しないと解釈してもいいのですか? つまり、お互い2人が新居に住む場合、 お互いが引越し費用が必要になってくるし そういうばあいはお嫁さんに渡す「結婚支度金」は発生しない。 こういう考えはちょっと違いますか? それとも結納金はお嫁さんを立派に育ててくれたご両親に 感謝の念で渡すものなのですか? いろいろなご意見があるかと思いますが 参考までに教えてください。

専門家に質問してみよう