• ベストアンサー

強制執行手続きについて

強制執行手続き 約1年の攻防の末、債務者から先日、返還がありました。 債権差押命令の請求債権目録の請求額についてですが 仮に 1 元金100万円  2 損害金20万円 上記に対する平成10年から平成19年3月20まで年5%の割合による金員 3 執行費用8770円 合計120万8770円 判決では支払済みまで年5%とあります。 仮に債務者に120万8770円を返済してもらっても 1 まだ取下げる必要なし 2 平成19年3月21日から返済された日までの5%を請求できる 1.2ともに大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

そうしますと、判決で、「上記元金に対する平成10年3月10日から平成19年3月20まで」となっており、受領した金額が「120万8770円」だとすれば、「平成19年3月21日から平成20年3月20日までの利息が省かれています。」と云うことが、よくわかりませんが、いずれにしても、全額回収されていないならば「取立完了届」ではなく「一部取立届」を提出して取立が継続していることを明らかにしてください。 なお、「債務者から返済された」と云うことですが、債務者に、全額回収となっていないことと、債権差押命令は継続していることを伝え、第三債務者に対しても可能ですから、その者から来ている「回答書」に基づいて続けてください。

hinano123
質問者

お礼

tk-kubota様、お返事有難うございます。 いつもいつも、明確なアドバイスをしていただき 感謝しています。 有難うございました。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

この債務名義、少々ヘンではないですか ? 普通は 1、元本100万円 2、損害金20万円 ただし、平成10年から平成19年3月20までの損害金 (この欄は、訴状提出時に確定している利息又は損害金です。) 3、上記元本100万円に対する平成19年3月21日から支払済みまで年5%の割合による金員 と云うようになっています。 今回は、5%云々が20万円に対するものなのか、100万円に対するものなのかわかりません。それとも120万円に対する損害金かどうかわかりません。 従って、2は、回答できないです。 私の、上記の例ですと、120万円と、持参した日まで計算した金員全部で終了します。 なお、1の取下は必要ありませんが、「取立届け」はしましたか。 それによって、第三債務者にも通知され裁判所は終結するのではないかと思われます。

hinano123
質問者

補足

勝訴後、債権差押命令を申立。 債権差押命令を申立てた日、平成19年3月20日までが 請求債権目録の 元金100万円 損害金20万円 執行費用8770円 合計120万8770円 上記元金に対する平成10年3月10日から平成19年3月20まで 年5%の割合による金員   となっております。 債務者から返済されたのが平成20年3月20日で、返済金が120万8770円でした。平成19年3月21日から平成20年3月20日までの利息が省かれています。 この利息を請求してもいいのでしょうか?また支払がない場合は取下げ書(取立完了届)は提出しなくていいでしょうか?

関連するQ&A

  • 仮差押さえから強制執行手続き

    現在は債権者として債務者の土地を仮差押え中で、裁判では仮執行宣言文付与がされれています。 権利としては更に本差押の手続きをするために申請書などの書式を検索していますが 申請書類では:申立書、当事者目録、請求債権目録、物件目録、判決の謄本(正本?)、仮差押決定の謄本(正本?)、送達証明書、住民票、不動産登記簿謄本などでしょうか? 必要書式を教えてください 検索サイトでも結構ですが

  • 強制執行、差押について

    強制執行、差押についての質問 債務者です。借金の元金は10万円です。 返済が滞ってしまい、督促申立て、仮執行宣言を受け取り、 とりあえず用意できた半額の5万円を銀行振込で返済しました。 その後、2週間ほど経って勤務先に差押命令が届いたのですが、 請求金額が10万円のまま送られてきました。 明らかに金額が違いますが、異議申立期間は過ぎております。 このような場合、 ●どのような手続きをとればよろしいのでしょうか? ●訴訟を起こさないといけないのでしょうか? ●また、それらの手続きはどの程度の費用がかかりますか? (まさか5万円はかかりませんよねえ・・・)

  • 司法書士試験 執行供託の問題に苦戦中_(..)_

    【債権の一部に対して仮差押えの執行がされ、 第三債務者が仮差押えの執行がされた債権の額に相当する金銭を供託した場合には、 第三債務者は、仮差押開放金額を超える部分について、 供託不受託を原因として取戻請求をすることができない。】 上記のような文章が、いまいち理解できません(涙) 例えば、仮差押債務者と第三債務者の間に100万円の債権があったと仮定し、そのうちの一部である55万円が仮差押債権者により仮差押えがなされ、 第三債務者は《55万円》を供託し 仮差押開放金が、もし40万円なら、15万円部分に関しては供託不受託を原因として取戻請求をすることができない。 と読みとっても大丈夫なのでしょうか?_(..)_ {第三債務者が仮差押えの執行がされた債権の額に相当する金銭を供託した場合には、} 特に上記の文面が、よく分かりません(涙)上記の額は、55万円(差押金額)を言っているのか、100万円(差押された債権の全額の事)を言っているのかが、いまいち、よく分かりません_(..)_ もし上記の金額が100万円部分を指しているならば、45万円は弁済供託の性質を有し、取戻請求は可能ですよね?_(..)_ 文章の理解力がなくて、すみません_(..)_ { }内が言おうとしている金額は、いくらなのか教えて頂きたいです _(..)_ 平成2年(改題)、司法書士試験パーフェクト過去問題集より_(..)_

  • 差押さえ(強制執行)後の取立届について

    下記例の場合について、ご回答をお願い致します。 例)・債務者に対し10万円の債務名義を持っている。   ・債務者には5万円の預金がある。   ・差押申立書の請求債権目録には 10万円+費用を記載    差押さえ債権目録には、5万円を記載   ・銀行より5万円を取り立てた。  ●上記の場合、債権取立届には、「全額完了」か   「残額は取立て不能で取下げ」か、どちらでしょうか。

  • 強制執行と差し押さえ

    債務者に対して督促をうち、その後、仮執行宣言を申し立てて、債務名義を取得しました。 債務者は、勤務先もなく、給与の差し押さえはできません。 そこで、動産、不動産の差し押さえを行いたいのですが、その場合、事前にこちらが債務者の財産価値を図り、そこから申立をしなければならないのでしょうか? 債務者と債権者が距離的に行き来できない場合は、何かいい方法などありますか? また、それにかかわる費用はどのくらいかかるのでしょうか? わかる方がいたら教えてください。

  • 強制執行の内容について

    強制執行について教えてください。 強制執行についていろいろ調べていましたが、差押債権目録の一例に、 (1)「ただし、債務者が下記建物の賃貸借契約に際し、第三債務者に差し入れた敷金(保証金名目のものを含む。)の返還請求権にして、頭書金額に満つるまで」 と、 (2)「ただし、債務者が第三債務者に対して有する下記建物の賃料債権にして、本命令送達日以降支払期が到来する分から頭書金額に満つるまで。」 とは具体的に何を押さえるのでしょうか? 強制執行する相手が、アパート暮らしのためです。 (1)の敷金とは、相手がアパートの退去時になるのでしょうか? それとも退去しなくとも現在納めている敷金を押さえてもらえるのでしょうか? (2)は、家賃の事ですか?債務者が部屋を誰かに貸している場合ですか?

  • 強制執行は可能でしょうか?

    自動車販売店の管理部に勤めて2年目ですが、上司から返済の滞っているお客(以下債務者)の車を差押える手続きを命じられました。 債務額は40万円程度です。債務者の住所を管轄する簡易裁判所へ申し立てたところ、債務者が自己破産をしていてまだ手続きを完了しておらず 免責の許可も不許可も確定がしていないので無理ですと発令してくれません。 上司は「いや、同時廃止事件でも仮差押えは可能なはずだが」と解せない様子です。 裁判所の書記官は「平成17年に法が改正されてうんぬん・・」と仰っていました。 車は当社が所有権を留保していますので当然法的手段を講じて強制的に 差押える事が出来るはずなのですが。 債権に基づく差押えは違法なのでしょうが債務者が占有している当社に所有権が存在する自動車を差押える行為は法的にはいかがなものなのでしょうか?裁判官はなぜ差押えの発令を躊躇しているのか解せません。

  • 不動産の強制執行をしようとしているのですが

    不動産への執行をしようとしているのですが・・・ 債務名義は持っています。申立書面についても準備できそうです。 執行費用についてですが、 1:費用は予納金・切手・登記費用・申立手数料の全額配当として取れるのでしょうか? 2:執行費用について債権目録には具体的にはどのように記載するのでしょうか? 3:債務名義で年○%の損害金との判決をもらっていますが 差押登録免許税において確定の債権額となっていて 上記損害金はどのように計算するとよいのでしょうか? (まさか、配当の日を予想してではないですよね) 余力の不動産を持っていながら判決が出ても弁済の意思すら 表してこない債務者相手です。 できればスムーズにすすめてさっと終えてしまいたいです。 お分かりになる方お教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 強制執行のやり方について

    100万円の債権があり、債務者と連絡も取れず返済意志が認められないため強制執行の手続きを検討しています。※債務弁済契約書を公正証書にしており、直ちに強制執行が取れる状況ではあります。 差押の対象としては、債務者(法人)の銀行口座、代表取締役(連帯保証人)の銀行口座を想定していますが、実際に手続きをするにあたって下記を質問させてください。 ・できれば司法書士、弁護士に頼らず、自分で手続きをしようと考えていますが、難しいでしょうか? ・差押対象となる債務者の法人口座(一つ)しか情報としてもっていませんが、その他の法人口座・代表者の個人口座、預金残高等を調べるにはどうしたら良いでしょうか? ・強制執行を一度行い、(預金残高等が少なく)完全に回収できなかった場合、繰り返し強制執行を行うことはできるのでしょうか?

  • 複数の銀行預金口座の差し押さえについて

    相手(法人)が和解調書の支払い期日が過ぎても一向に支払わないので,預金口座の差し押さえを検討しています。 2つの支店に口座があるのがわかったので,こちらとしては2つとも差押えたい(請求債権の半額ずつにする)と考えております。 また,このように考えるのは,片方の口座が請求金額より低かったり0円だった場合に,複数の支店に口座があるのは判明しているから,どのようにしたらよいのか,という悩みです。 私は以下の内容まで理解しております。 「第三債務者に対する陳述催告の申立書」を,銀行毎に出すこと 「差押債権目録」を,銀行毎に「その支店に請求確定した金額を記載して」出すこと この2点が同時に裁判所に申請(今回は簡易裁判所へ,です)するものだと思っております。 その中で,以上の内容だとすると,1つの銀行の支店に残高がいくらあるかは,申請前は不明です。 1.なので,例えば請求債権目録の金員の半額ずつを,それぞれの銀行に対して差押債権目録に金員を記載して申請することになるかと考えています。 2.または,少額訴訟債権執行申立と陳述催告の申立書(それぞれの銀行へ)のみ提出する。そうすると,残高を教えてもらえるのか,それからそれぞれの銀行へ差押債権目録に金額を記載して申請することが可能なのか。  つまり,「第三債務者に対する陳述催告の申立」で残高が判明してから「差押債権目録」に金額を記載して提出することができるか,という意味です。 宜しくお願いします。