協同組合の減資方法について

このQ&Aのポイント
  • 繰越欠損金を抱える協同組合が、減資を行って、その欠損金の補てんに充てる方法についてです。
  • 減資の方法として、定款を変更して1口2千円から1口1千円に減資する方法を検討しています。
  • また、組合員毎に減資の割合を判断し、平均して5割減資する方法も考えています。さまざまな手続きや同意が必要かについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

協同組合の減資の方法について

教えてください。 繰越欠損金を抱える協同組合が、減資を行って、その欠損金の補てんに充てる場合の方法についてです。 1口2千円と定款にある場合に、5割減資とすれば1口を1千円に定款を変更して減資を実行するものと判断しております。 その他に、全ての組合員一律に5割減資するのではなく、諸般の事情で組合員毎に減資の割合を判断(これまでの利用率などを勘案する。)して平均で5割減資としたい場合に、A組合員は5口、B組合員は3口・・・を減資できないかと考えておりますが、協同組合でこのような減資方法を採用することが出来るならば、どのような手続きが必要でしょうか。 全ての組合員の同意(記名、押印)が必要となりますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

申し訳ありません。いま気付いたのですが、No.2で誤った内容を記してしまいました。お詫びして訂正いたします。 > ただ、この責任は、協同組合に対するものではありません。協同組合の債権者に対するものです。 この部分は、誤ったものでした。 協同組合の組合員は、協同組合に対して有限責任を負います。減資は、それが具体化したものです。そしてこの責任は、債権者に対するものではありません。 そのため、No.2での説明は、前提が誤っておりました。No.1での説明を再度お読みいただけますでしょうか。

makoteru
質問者

お礼

複数回に亘ってのご回答ありがとうございます。 貴殿のご指導により理解が深まってきました。また、質問を投稿した際には引き続きご指導方お願い申し上げます。

その他の回答 (2)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

減資は、No.1でも述べたとおり、組合員の有限責任が具体化する場面です。 ただ、この責任は、協同組合に対するものではありません。協同組合の債権者に対するものです。 そして、債権者にとっては、個々の組合員がかつて増資に応じたかどうか等の組合内部の事情は、何ら関係ありません。 したがって、組合員は、債権者に対して平等の責任を負わねばなりません。ゆえに、減資をおこなうに際して、組合内部の事情をもって組合員ごとに差異を設けることは出来ないものと考えられます。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

協同組合の組合員は、出資口数に応じて有限責任を負っています。そして、減資は、この責任が具体化する一場面です。 したがって、減資の場合には、出資口数に応じて一律に責任を負うべきと考えられます。 ゆえに、お書きの減資の方法は、全員の同意をもってしても認められないものと思われます。 (株式会社の欠損填補と同様に考えてよいように思います。)

makoteru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 このたびの状況を具体的に記載しますと、繰越欠損金が発生し債務超過情況にあるにもかかわらず、お願いして増資に協力いただいている組合員もいる中で、一方協力してくれない組合員もいる状況から、その実態を反映すべく組合員毎に評価?して減資が出来ないかと考えておりました。

関連するQ&A

  • 増資と減資が両方あった場合の別表処理は?

    タイトルの通りです、、、。 あまりにも難しいので皆様の知恵をお貸し下さい。 協同組合の資本金(出資金)に増減があった場合の別表5(一)はどのように処理したらよろしいのでしょうか。 欠損金の補てんを目的とした減資ではありません。 よろしくお願い致します。

  • 協同組合における議決権について

    お世話になります。 協同組合において次のような定款があります。  (議決権及び選挙権) 第39条 正会員は、各1個の議決権及び選挙権を有する。ただし、次に掲げる基準により計算した数が700を超えるときは、その数が700 を超えるごとに1票ずつ付加された議決権及び選挙権を有するものとする。 (1) 正会員が協同組合である場合 当該協同組合の正組合員の数 (2) 正会員が協同組合連合会である場合 当該協同組合連合会を直接又は間接に構成する協同組合の正組合員の数にこの当該協同組合連合会と当該協同組合との関連度(1段階の場合には2分の1、2段階の場合には4分の1、3段階の場合には8分の1)を乗じて得た数の総数 2 前項の場合において、この連合会を直接又は間接に構成している協同組合が重複して計算の対象とされることとなるときは、この連合会と最も関連度の高い場合に限り計算することとし、最も関連度の高い場合が2以上ある場合には、その場合の数により除した数で、当該正会員に 係る正組合員の数を計算するものとする。 と有りますが、(2)と2 の部分の意味が良く分かりません。噛み砕いて教えていただける方がいらっしゃればと思っております。

  • 協同組合における組合員の資格について

    お世話になります。 協同組合において、組合員については、その組合の定款において、「当該組合の地区内に住所を有し、かつ、1年を通じて○○日を超えて農(漁)業を営み又はこれに従事する農(漁)民」と規定されております。 この場合に、組合員になろうとする個人が、他地区に居住しながら、当該組合の地区内に有している事務所の住所をもって組合員になろうとする申し出がある場合にこの申し出についてどの様に対応すれば良いのでしょうか。 よろしくおねがいます。

  • 減資の実行のタイミング(時期)について

    教えてください。 協同組合組織です。 先般、欠損金を半分でも解消するために、総会において減資について諮り承認されました。 その後の減資手続きの事例により、官報に減資する旨の広告を掲載しました。 1ヵ月が経過して、次に定款の変更認可申請を行政に行い、認可が下り次第、法務局に登記する手順ですすめることとしております。 この状況で、実際の減資の会計(経理)処理実行のタイミングはどの段階で行うのでしょうか。 ご指導方よろしくお願いします。

  • 協同組合において組合員が自己破産した場合の対応について

    教えてください。 組合員が自己破産し、当該組合員からの出資金が10万円あります。 一方、その組合員に対し、未収金5万円あります。 この場合に、現在、当該組合員は住所不定で連絡も取れない状況にあり、なんら法的手続きも進めておりません。 また、当協同組合は繰越欠損金を抱えていることから、組合員を脱退されても出資金を本人に返すのではなく、欠損金に充当する状況にあります。 今後の対応として、組合員から脱退する文書がなければ出資金を取り崩し、未収金に5万円充当して、残りの5万円を欠損金に充てる処理をすることが出来ますか。 カテゴリー違いかもしれませんが、よろしくご指導お願いします。

  • 事業協同組合の加入金

    事業協同組合を設立するにあたり、50,000円/口×10口=500,000円ずつ4社が出資しました(出資金合計2,000,000円)。 この出資者が組合員という地位になるのでしょうか? その後、この組合員に加入したいという会社から加入金50,000円をもらう規定になっているのですが、この人たちも組合員になると思うのですが、この人たちから払い込まれた加入金は協同組合にとって出資金(資本金)になるのでしょうか?もしそうなら、資本増加の登記もそのつど必要になってしまうので違うような気もします。この加入金は協同組合にとって預り金になるのでしょうか? この辺の意味合いが良くわかりません。

  • DES 増資 減資

    相続対策でDESを検討している者です。皆様のお知恵をお貸しください。 (前提) 資産5,000万円 負債8,000万円(うち社長借入5,000万円) 資本金1,000万円(株主は社長の息子) 欠損金4,000万円 (1)社長借入5,000万を資本金に振替する ⇒資本金6,000万 欠損金4,000万円 (2)資産に含み損があり、財産評価上の株価がゼロとして、増資分を息子に全部贈与する (3)贈与分を無償減資する  (税務上) 資本金1,000万円 資本剰余金5,000万円 欠損金1,000万円 (4)均等割の増額を回避する為、この状態で5,000万円を有償減資をした場合、みなし配当は生じますか? ※やはり欠損がある状態で減資はできないので、(3)の無償減資のステップは必要ですか? スイマセンうまく説明できませんがよろしくお願いいたします。

  • 協同組合の仕組みと年収

    協同組合へ転職を考えておりますが協同組合は非営利と認識しております。 非営利ということは利益を重視してるわけではないと思うので、将来的な賃金が心配です。 ですがだからと言って株式会社がすべて良いというわけではないことは分かっておりますが、 協同組合で勤めてる方はどのような仕組みでお給金が出ているのでしょうか? もちろんどの組合かで色々と変わってくるとは思いますが、非営利という組合に勤めた場合妻と子供1人がいたとして満足な生活が出来るのでしょうか? 年収なども気になりますが調べてもあまり出てきません。 分かる方、知ってる範囲で結構なのでご教授願えませんでしょうか?

  • 減資 現金化

    減資 現金化 お世話になります。 例えば資本金5000万円の会社が4000万円減資して資本金を1000万円にするとします。株主は1名で、4000万程度の欠損額があるそうです。 この場合に、減資した4000万円を現金にして株主に返すという前提で、減資の登記の依頼(現状は相談)が来たのですが、そんな事は可能なのでしょうか? ネット上でよく、実質上の減資というのが載っていますが、内容が載っているものは見当たりません。実質上の減資であれば、資本金を現金化できるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 会社の減資についての会計処理と税務

    皆様こんにちは。 赤字続きの特例有限会社です。資本金は1200万円、また、繰越欠損金が500万円ある状態なのですが、法人県民税、市民税の均等割を抑えるために、資本金を1000万円以下にしたいと考えております。 このため、減資の手続きをしたいのですが、無償減資をしても、法人税法上の資本金等の金額は減少しませんので、均等割額の額は変わりません。対して、有償減資をしたくても、欠損がでている状態なので会社法上は出来ないようですね。 このまま、欠損金が消えるまで待ってから減資をするしか方法はないのでしょうか。 良い方法がございましたら、何卒ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう