• ベストアンサー

動水勾配!?

タンクから水を流したとき、管路の途中の任意の2点 (仮に上流をA,下流をB)にガラス管を立てたとき ガラス管内を上昇する水位の差を結んだ線を動水勾配と解釈していいのでしょうか。。? というより実際、ガラス管の水位はどういう状態になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 仕事で遅くなりました。  10年ほど水理とは離れているので、もしかして単位が違うかもしれませんが、ベルヌーイの定理:   1/2×ρv^2+ρgh=0  上記でρは流体の密度,v はその地点での流速,g は重力加速度,h は水頭です。ふつうは、タンクの自由表面(水面)で、v=0,h0=0 と決め、   ρgh0=0 とすると思います。管路の途中では、   ρgh=-1/2×ρv^2 です。(ガラス管の水位)-(タンク自由表面の高さ)が、h になります。 >ガラス管内を上昇する水位の差を結んだ線(の傾き)が動水勾配?  正しいと思います。

0000000002
質問者

お礼

お返事遅くなって申し訳ございません。 ちょっと難しいですけど何となくわかってきました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#221368
noname#221368
回答No.1

 単純に考えました。ベルヌーイの定理ってのは、単純すぎますか?

0000000002
質問者

補足

ベルヌーイの定理をどう当てはめて解釈したら いいのでしょうか。。?

関連するQ&A

  • サイホン関連について

    サイホンとは「水を一度、動水勾配線より高い位置に持ち上げた後、低い位置に放出する 管路のこと。」と文献に説明があったのですが、以下について伺います。 流水が動水勾配線より高い位置にある区間は、どのような理由で負圧となるのでしょうか? なお、動水勾配線とは、(圧力水頭と位置水頭とを足し合わせたピエゾ水頭の高さを結んだ線)若しくは(エネルギー勾配線より速度水頭を引いた線)と理解しています。 *管路の位置が動水勾配線より上にあると、管内圧が大気圧よりも小さくなり、水中の空気が分離して滞留し、通水の妨げとなる。---管路の設計における留意点 以上 どなたか解説の程 宜しくお願いします。

  • 排水の勾配

    台所の排水溜めマス~風呂場排水溜めマスのVU75の俳水管の勾配が元々悪く やり変えたいのですが、 台所が起点で(一番上流側)台所俳管VU50管上から 繋ぎこみ部下流側俳管(VU75)管上、この間が4mほどあります、 1/100で勾配で俳水管を設工したいのですが落差が、5.5cmしかなく 溜めマスに1センチ段差を付けるとぎりぎりな数字なのですが この間の俳水管新しく施工するなら、もう少し余裕見て落差がある方が良いでしょうか? (台所の配管を穴を開けなおし、配管を上げてやれば勾配もかなり余裕が出るのですが、 ホルソーが無いので迷っています)

  • 合併浄化槽の排水管路を汚水管路に利用可能か?

    現在、合併浄化槽です。2年後に下水道共用開始となります。 浄化槽からの排水管路を汚水管路に利用可能かどうか質問です。 浄化槽からの排水管路は 浄化槽のすぐ横にコンクリートの排水枡があり、そこから10メートル先に2個目の排水枡があり、そこから13メートル先の側溝へ流れています。 浄化槽から側溝まではほぼ直線。 コンクリート排水枡のふたを開けて見ると上流の塩ビ管よりも下流の塩ビ管のほうが5ミリ程度高くなっています。排水枡には水が下流の塩ビ管の底のラインまで溜まっています。 勾配はとれていて水は流れています。塩ビ管は直径15センチ程度です。 下水共用が始まると浄化槽を埋めて、2個あるコンクリート排水枡を塩ビ汚水枡に交換し1個目の汚水枡へ汚水管を繋ぎこめば良いのでしょうか? 汚水の流れがスムーズに流れるかが気になって質問させていただきました。 下水管工事業者へ現地で相談するのが良いのでしょうが、知り合いもおらず、こちらで相談させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 下流ブースターの効果

    20年ほど前に付けたブースター(入力のみ)をはずしたところ、線長で10mほど上流から分岐して使っているTV Aの映りが悪くなりました。ので、また戻して電源も切らないでおります。当のブースター下流のTV Bは10年以上前に捨てています。下流のブースターを経由した入力が逆流してAへ流れ込んでいると解釈するべきなのでしょうか。またデジタルに変わってもこの現象は継続するのでしょうか。

  • 解き方を教えてください。

    化学工学の問題で 下のタンク(1)から上のタンク(2)に密度1500Kg/m^3、粘度2×10^-3Pa・sの液を内径20cmの鋼管でくみ上げている。管内の平均流速を3m/s、ポンプの総合効率を65%として所要仕事率を求めよ。ただし、管の全長は20mで、管路中は90度エルボ2個、ゲート弁2個があり、タンク(1)とタンク(2)の間の垂直距離は15mとし、P1=P2=大気圧としてよい。 答えは3.63×10^4です。 この問題をやりつづけてもう二週間ぜんぜん答えがあいません。 どなたか途中まででもいいので手伝ったもらえませんか? お願いします。

  • 流体力学の問題が解けません

    流体力学を勉強していますが、専門書を読んでも選択式の解と答えが合わなくて困っています。 問題は、縮小管内断面1から断面2に向けて水が流れている。上流側の断面1では平均流速が10m/s、圧力が200kPa、内径が100mmである。下流側の断面2では内径70mmである。損失は無視できるものとして、縮小管に働く力を求めよ。というものです。 解は(1)297N (2)593N (3)816N (4)1409N (5)2225Nのうちどれかになっています。 解を導き出すまでの詳細な式を教えて頂けると大変助かります。 皆さん宜しくお願い致します。

  • レイノルズの実験

    この前水工学の実験でレイノルズの実験をしたのですが、レポート作成で困っています。はじめに実験の目的、手法、装置の説明を書くのですが簡潔かつ十分詳しいこと(十分詳しいとはほかの人があなたのレポートを読んでも実験結果を再現できること)と先生に言われました。 実験の目的:染料可視化によって管内流れの層流、乱流の遷移を観察すること(流量を少しずつかえながら、レイノルズ数がどの値になったら乱流に遷移するか調べる。)       :損失と流量の全体的な関係を調べる。 手法、装置:水槽の中の水をガラス管に流し下流にコックを用いて流量を調節できるようにしておく。さらにガラス管の入り口に別の細い管を取り付け水と同じ密度の着色液を流し込む。そしてどの流量のときに層流か乱流かを調べる。 私は上記のようにかいたのですがあまり自信がありません。水理学に詳しい方もし不十分なところがあれば教えてください。 

  • ダムの放水に関して

    関西では先日 由良川と、桂川が、 氾濫しましたが どうもその時の、関連ダムの放水量について 知る限りでは、報じられていないので 気になりました。 勿論、 ダムの決壊などは、あってはならないことですし 上流のダムが じゃんじゃん放水したならば 下流ダムでの 放水の制限にも 当然、限度はあるでしょう。 また、 防災にかけるコストにも 受忍できる限度が ある訳ですし、 性急に「責任」等等と 口にするのは あまりに軽薄… 分かります。 たた、 報道で、 急激な水かさの上昇が あげられていたにも関わらず ダムについて 取材した内容が 耳に入りません。 ただただ 僕が無知なだけかも 知れませんが 気になります。 そこで  ・関連するダムの その時の運営状況  ・ダムから氾濫箇所まで、   その時、どれ位で 水が到達していたのか  ・両河川の 水位の変化 この3点について、存じてられる方、 お手数ですか、ご教示を お願いします。

  • 毛細管現象で風呂の水が全部屋根に上がる?

    ふと思ったのですが、毛細管現象さえうまく使えば冷えたお風呂の水を再び屋根上の太陽熱吸収パネル等へ全部戻せるのではないかと考えました。しかしほんとかなとも思い質問させていただきました。 親水性に優れた材料で細い管を作ればかなりの高さまで水は上昇させることができると思います。仮にその高さを10mとします。屋根の高さがそれより低く5mぐらいとしてその屋根の高さで水平面内でぐるぐる巻きにして管内の体積がお風呂の水の量を超えるまで延長します。さらにその先を上の方向に向け、こぼれないようにしておきます。 このとき垂直に上昇して曲がりながら水平方向に運ばれる水はどこまで行くのでしょうか? 私は次のように考えました。毛細管は5mまで水を運んだ後、今度は向きを変えて水平面に巻かれた毛細管をさらにどんどん進みます。お風呂の水を全部吸い込んだところで毛細管の水は止まります。お風呂に接している水はこれ以上は上昇しませんが、最初お風呂にあったほとんどの水は屋根の上にあがっています。 お風呂の水がほとんど全部屋根にあがっています。これって正しい考察でしょうか。位置エネルギーのバランスはきちんととれているのでしょうか。よろしくご指導お願いします。

  • 循環生理学についての質問です

    医学の教科書だと、たとえば循環血液量が減ると、代償性に(細動脈などの抵抗血管が収縮することにより)血管抵抗が上昇して、血圧を保つ、と書かれています。 これに関して質問があります。 前提として血圧というのを一応大動脈圧ととらえています。 まず、血管抵抗が上昇して血圧が上がる、というのは確かにオームの法則(V=RI)を素直に読むとその通りに思えるんですが、実感として、下流にある細動脈が収縮することでその上流の動脈圧が勝手に変わるということが想像できません。 血管抵抗の上昇がもたらすのは、血圧の圧降下であって、大動脈圧の上昇ではないと思いますがどうでしょう。 もちろん、血圧を大動脈圧のことと前提したのは私なのですが、一応それにも理由がありまして、というのも、、生体の循環血液量が低下したときに、生体がやるべきは脳などの重要な臓器への血流を維持することであって、そのためには大動脈圧が保たれていること(つまり大動脈と重要臓器の血圧の勾配を維持すること)が必要なわけですよね。だから、ここで血圧を大動脈圧のこととするのはそれほど間違ってないはずだと思うのです。 そしてこの前提が妥当だとすれば、上に書いた疑問にぶつかってしまいます。 細動脈の収縮によって大動脈圧が上昇することを説明しようとすると、細動脈の収縮した分、心臓にもどる血液量が上昇して、それが心拍出量の上昇につながり、これが大動脈圧の上昇をもたらす、ということになると思います。 しかしもしそうなら、そう書くべきで、血管抵抗の上昇により血圧を保つ、という言い方からすると教科書の意図はそこにないように思えます。 まとめると、細動脈の収縮による血管抵抗の上昇が大動脈圧の上昇をもたらす機序ってどういうものなのでしょうか。 どなたかご教授願います。