• ベストアンサー

しぐさや音がどうしたらいいか分かりません

sensei_1977の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ronin995さんのご質問を度々読ませて頂いた者です。 回答は初めてします。 ronin995さんは、不安で、いたたまれず、心配で、悲観的、しかもそんな状況を解決したいと思っていらっしゃる、という印象を受けました。確かにこのような状況では、社会に出るなど、恐ろしくて仕方無いはずです。 ronin995さんには、周囲の人々は、平然と世の中を渡りあるいているように見えるのでは?(推測でごめんなさい。)そういう人たちは、ronin995さんの悩みに対して、「なんとかなる」「気にしすぎだ」「周囲と同化する必要なんてないさ」という、様々な激励をしてくれるものと思います。 その人たちの言うことは、実は、その通りだと思います。ronin995さんの精神が強く、丈夫に、健やかになり、安心し、幸福を感じ、時には健全に悩み、充実感を覚える、そんな日々が訪れれば、「そうだよね」と思えるようになるかもしれません。 でも今は、この不安に耐え抜く覚悟を。ご家族や専門家、ご友人との接触をなくさぬこと。この悩みは永遠に見えますが、同じ状況はけっして永遠には続きません。良くも悪くも、物事は必ず変わります。いつかきっと良き日が来ると信じることで、耐え抜く力になるかもしれません。インフルエンザは回復の過程で必ず苦痛に耐えねばなりませんが、永遠に続くことはありません。それと同じ感じです。・・・というのが、私のアドバイスです。押しつけがましい内容で失礼しました。目を通していただければ、幸いです。

関連するQ&A

  • 仕草が分かりません

    前にも違うカテゴリーで質問したのですが、 解決できないので再度質問します。 僕は今いつも家に居る状態が続いているのですが、 第六感的なものがあり、音楽やテレビ、鳥やラップ音から常に見られている 感があり、困っています。 見られていても仕草がおかしくなかったら、そこまで気にしないのですが、 自分の場合仕草が他の人と違いすぎて、嫌悪感が伝わってくるのが分かります。今まで、主観的に見る、客観的に見る、自分がどう思うか、その場にあわせたことをする、何も考えないなど色々考え方を変えてきたのですが、どうしても未だに全然分かりません。 僕は人間関係がへたなので、色々調べてみたら、アスペルガー症候群だと分かりました。医師には正式的には言われていないのですが、自分で調べた結果当てはまる部分が多かったので独断で判断しました。 このまま仕草がおかしいままだと社会的に出ることが出来ないんじゃないかと思います。さらに僕の場合、仕草のほかに音も分かりません。 一人暮らしするのが怖いです。 テレビなんか見てるときだとほとんど身動きすら出来ないことがあります。第六感で伝わっていると思っているからです。親からは見られているはずないと、言われるのですが、何か空気で伝わっているんじゃないかと思います。 今まで悩んできてそろそろ解決したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

  • 皆さんはしぐさなどはどうしてますか?

    恐らく皆さんは気にしていないと思いますが、 自分のしぐさや物音はどうしてますか? 何か他の人のしぐさなどを見ていると、皆同じように見えるのです。 私はかなり自分のしぐさが変わっていると思っていて、 ビデオカメラや携帯電話で録画していた時期がありました。 今はもう止めたのですが、自分のしぐさがどうしたらいいか分からず、 周りにひとがいると、うまくいかないのか、白い目で見られます。 やはり自分のしぐさなどは考えてないのでしょうか? 物音も同様に、皆ルールを守っているように聞こえます。 問題がないようにしているのか分かりませんが、 どうしてもうまくいかないのです。 それが理由で落ち込むことがかなりあります。 なんというか、動かないことが多いし、動いてるときもおかしいと思われることが多いです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 仕草や音に問題があり、困っています

    前にも、同じような質問をしたのですが、未だに解決しないので書きます。 周りの人は何も考えてないと、言う人が多いのですが、 自分の場合何も考えなくてもうまくいきません。 ある時期ビデオカメラで撮っていた時期よりは気にしなくなりましたが、 主観的に見る、客観的に見る、自分がどう思うか、相手の気持ちを考える、 理屈的に考える、など色々考えてきました。 しかし、どれが当てはまっているのか、他の事を考える方が優先されて、 正直訳が分かりません。 音も同様で、周りの人に迷惑ばかりかけています。 どうすればいいでしょうか?

  • 自分のしぐさ(行動)が気になって仕方ありません

    人間のしぐさ(行動)が皆、自然というか問題が無く見えて、 自分もそうしなければいけないんじゃないかと思い、 自分のしぐさが気になって仕方ありません。 後ろからどう見られているか、正面から見たらどうか、周りから見たら どうかということが気になり、他の事に集中できません。 これから就職をするところなんですが、 会社に入っても周りからおかしいと思われると思うと 不安で仕方ありません。 携帯で自分も撮ったこともあります。 しぐさなどはどうしたらいいんでしょうか? 教えてください。

  • 彼氏のキモイ仕草

    私には2年半付き合っている彼氏がいます。 最初から感じてたのですが、最近は我慢できなくなってきました。彼氏は、テンションが上がると相当トリッキーになるんです。。 例えば、かなり嬉しいことがあると、顔の前で両手でグーを作り(元祖ぶりっこの仕草)、「きゃ~!!」って高い声を出して、ジタバタしたりします。 あとは意味不明の踊りとか、いきなり大きい声でK-1選手の入場シーンをやってみたり、とにかく私はついていけず、目が点です。 それをお泊りの時にされたりすると、性欲も失せますし、近づきたいとも思わなくなります。ちょっと異常なんじゃないかと心配になったり・・・。 仕事の時などは、営業マンとしてがんばって成績を上げ、同僚からも好かれていますし、服もおしゃれでかっこいいのに、私といるときは子供になるんです。 もともと彼氏は一人っ子で空想癖が見受けられます。仕事も頑張ってる分私に甘えたい気持ちもあり、一緒にいるとリラックスして、嬉しい気持ちを爆発させてるんだと解釈しているんですが・・・。 今は困った表情をしてやめてほしい気持ちを伝えています。 本当は「キモイからやめて!」って言いたいんですけど、彼氏にしたら私にしかこんなことはできないんだろうから、あからさまに拒否するのも可哀想かなという気持ちもあります。また、年齢を重ねたら治っていくんじゃないかとも。 皆さんの中で、こんな変わった行動をする彼氏をお持ちの方はいませんか?おられましたら、どのように対処したか、また、そのような行動が治まったのならそのきっかけを教えて下さい。

  • 好きな人の前だと緊張しますか?

    よく、恋愛心理みたいなのを読むと リラックスしている = 好意がある みたいなことが書かれていますが、 私は好きな男性の前だと緊張してしまいます。 リラックスしている仕草 = 好意がある みたいなのが、多いんですか? 皆さんは、好きな人の前で緊張しませんか? 慣れの問題?

  • カメラの音が鳴らない

    iPhoneでBluthoothでイヤホンつけているとカメラの音が外部にならないんですが。これは仕様、それとも問題ありですかね。関係者の皆さんどうなっているの。

  • 後輩の仕草が気に入らない

    後輩の事務の女の子は、課長と話をするとき (1)課長の隣に行く。 (2)課長の横で机に手を付いて、前屈みになって、腕を寄せて胸元を強調する。時に課長に寄りかかるくらい体を密着させる。 (3)鼻に抜けるような声(甘え声? 色気声? 猫撫で声?)で話す。 と言う感じなのです。 (1)は、私は就職して以来、課長(以上の人)と話をするときは、席を挟んで向かい合って話す、役職上見られては困る資料などもあるので椅子の側はその役職未満の者が入るような空間ではない、と教わってきました。 今の課長はそれを注意しないので、気にしていないのかもしれませんが。 (2)(3)は、「女」を使って、自分のお願いを通しやすくしている感じです。 「課長ぉ~、今度、飲みにいきましょうよぉ。でも、課長の奢りでぇ。」とか「じゃあ、課長ぉ~、今度の外回り、私も一緒に行きたいですぅ。で、お昼、そのお店でご馳走してくださいね。」とか言います。 今の課長は、そのようなことに流されることのない真面目な人なのですが、その声が聞こえたり、仕草が目に付くと、なんかイライラします。(会話の内容は、怒ることではありません。声質がイライラします!) 彼女は、仕事も出来て、そんなことしなくても、筋が通っていれば課長も他の同僚も彼女の提案は聞いているようだし、良い提案が出て業務改善も進んでいるようで同僚たちも頼りにしている様子です。(私は部署違いです) 彼女は、なぜ、そのような行動をするのでしょうか? 彼女の仕草にイライラするのは、歳のせいでしょうか?

  • 自分の癖を知るために…

       こんにちは。  自分の癖やしぐさを知るために自分の行動を  ビデオカメラに撮って見直しています。  こんなことしてる私は気持ち悪いでしょうか…  ちょっと不安になってみなさんに質問しました。  ほかに癖やしぐさ(嫌な動き)などを  知る方法があれば教えてください。

  • いろんな音にイライラする

    こんばんは。 両親と祖父母と暮らしている高校生です。 私は、いつからかは分かりませんが、 家族の発すいろんな音にイライラしています。 くしゃみや咳、食事中の「くちゃくちゃ」という音、 祖母の飲み物を「ごくん」と飲む大きな音、祖父の食事中や食後の 「チッチッ」という音(うまく説明できませんが…)など とにかくいろんな音にいちいちイラついてしまいます。 何故反応してしまうのか分かりません。 私の頭がおかしいと思うのですが、こんなことで 精神科なんて行ったら大袈裟だし…。 食事中はつねにイライラしていて、態度に出てしまうので 家族にはいつも不快な思いをさせています。 私一人がいなくなれば問題ないのですが、そういう訳にもいかなくて。 どうすれば気にならなくなりますか? 来年、大学に合格すれば一人暮らしをするのですが、 それまでには家族と楽しい食事をしたいです。