• 締切済み

家がカビ臭い

以前服に臭いがつきやすくて困っているという質問を別カテゴリーでしたものです。 前に質問したときは外出して駅や道ばたで他人からの不快な臭いがついたり、臭いを放出している場所の臭いが服について困っていました。 それはいろいろ試行錯誤して気にならない程度までくることができました。 しかし、そのあと数ヶ月間は家の臭いに振り回されました。 最初は外部からの臭いで苦しんでいて気がつかなかったのですが、外部の臭いが気にならないようになると家の臭いが気になりだしました。 家にいるときというよりドアから出た直後に特に気になりました。 それでその後この嫌なカビ臭いような臭いが服から離れず結局周りから敬遠されがちになってしまいました。 今まで臭いに敏感ではなかったから今まで家のカビ臭ささに気づかなかったのかもしれませんが、周りは今まで不快感を表すようなことはなかったので今年からだと思います。 夏から秋までは特に何も言われなかったので気温が下がり始めてからだと思います。 カビ臭いということで押し入れが臭ってるのかというとそれも微妙で、一体何が臭っていて、何が原因なのかわかりません。 とりあえず予算がないのでバーベキュー用の炭を家中に置いたり、無香空間を置いたりしているのですが効果は上がっていないような気がします。 「無香」空間なのになんだかカビ臭ささとなんともいえない異臭が混じった臭いがしていますし、それが服についていて、行くところどこでも密室のような空間に入ると見ず知らずの人が臭いねと影で言ったりします。 今は季節が春になってきて気温が上がってきているので少しは気にならなくなってきましたが、また冬になったときに臭うかもしれないと思うと不安で眠れません。 何か対策はないでしょうか。 うちはアパートで、あまりお金もないので予算がかけられないです・・・

みんなの回答

noname#114696
noname#114696
回答No.4

やはり換気だと思います。 それと、石油ヒーターやストーブなどを使ってないですか? 灯油は非常に多くの水分を含んでいるので、結露の原因に なります。 その結露がカビの原因にもなるので、出来ればエアコンを 併用したり、換気を良くしたりしてとにかく部屋を乾燥 させる事が1番です。 カビが見えないのにカビ臭いのでしたら、やはり原因が 何処にあるのか良く探してみて、分らなければ大家さんに 相談されるのが1番だと思います。 タンスの後ろ、クローゼットの奥、靴箱の中等空気が こもりがちな場所にカビが多く見られます。 クロスの下にもカビが生えることがありますが、クロスが なんだか黒っぽく見える場所はないですか? ちなみに、ウチは換気扇を回しっぱなし、もしくは侵入される 危険性のない窓を冬でも少し開けて出かけるようにしています。 空気の流れを作るために各部屋の室内戸も全部開けっ放しです。 こうするとこもった匂いもかなり軽減されるみたいですよ。

mental3578
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 石油ストーブを使っています。 これが一つの原因かもしれないですね。 確かに冬でもストーブを使い始めたあたりから特に臭いが強くなったような気がします。 換気は大事ですね。 現在カビ探索を行っていますが、具体的にどことは見つけられていない状況です。 親に相談してもわからないの一点張りでした。 タンスの後ろなどをこれから調べていこうと思います。 参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

そんなにカビ臭いということは、カビ菌が空気中をかなり浮遊していると思われます。 それを常時吸っているわけですよね? 臭いよりも、体調悪化がないと良いですが・・。 早く対処された方が良いと思います。

mental3578
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 このレベルまでくると異常ですか; 体調は今のところ大丈夫そうですが、いつ病気にかかってもおかしくないですよね。 早く対処したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.2

冬でも換気を充分にしないと匂いがつきます。

mental3578
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 換気ですか。 なかなか寒い季節では億劫になりがちですが、換気にも力を入れてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

アパートなら大家さんか、不動産屋さんに相談してください。 それまでにどこから匂いが来るのかを突き止めておくと良いと思います。 それが見つからなくても調査してくれると思いますよ。 賃貸住宅は、住める状態にしてかりているものなので、それを妨げる何かがあれば、調査、解決してくれるはずです。 (ただし、入居者に大きな過失があれば、請求される可能性もあります。お金がかかる場合には前もって言って下さいとお願いしておいたほうが良いと尾も追います。) どぶくさいのなら、お風呂や台所、洗面台などの排水にごみが詰まってトラップがすぐに切れてしまうことも考えられます。 排水口の掃除もしてみてください。

mental3578
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 まずは大家さんや不動産屋さんに相談。 恥ずかしながら思いつきませんでした(笑) 早速相談してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エレベーターが臭い!

    築17年の賃貸住宅に住んでます。昨冬に引っ越してきた為気付かなかったのですが、気温が上昇するに従って、エレベーター(換気扇はありません)がものすごい”異臭”を放つ事に悩んでいます。どうやら最上階の住人が「わき毛」らしく、浴びる様なコロンをつけている様で...1日2回+@、17年間規則正しく染み付いた匂いを取る方法をご存知でしたら、教えてください。ちなみに。「無香空間」は効果なし、管理会社に相談したら「大家さんに」といわれ、大家さんは「匂わない」(=匂いになれてしまっている?!)そうで、何も対策してもらえそうもありません。 さらに暑い夏の到来が恐いです。

  • トイレの臭いを消すには

    こんばんは。 私の家のトイレは洋式なのですが、掃除しても3日くらいで臭いが出てきます。 下にはマットをひいているのですが、それが原因なのかは解かりませんが…。 掃除は1週間に1回程です。 そこで臭い消しに『無香空間』というのを買って置きましたが、全く効きませんでした。 何かトイレの臭いを消す物は無いでしょうか? 今は『ファブリーズ 置き方タイプ』?が気になっています(アレは玄関に置くものですが)。

  • 家の臭い

    自分の臭いが気になる高校女です。 親にいつも体臭を 確認してもらっています。 部活をしてからの帰宅後は 汗臭いと言われたり今日は臭わないと 言われたりします。 ワキガではなく汗の臭いだそうです。 汗臭くなったらスプレーなどである程度は対策できるのですが 最近悩ませてるのは服が臭くないか悩んでいます。 自分で嗅ぐと、柔軟剤のにおいがします。 親にも、臭くないよ。柔軟剤のにおい、と言ってくれます。 でも、家の臭いが染み付いてたら、と思うと不安は晴れません。 でも毎回玄関に入ると家の臭いが分かります。調理中、居間に入ると食べ物の臭い、脱衣所は汗が充満した臭い。。。 服は家の臭いはしなく、柔軟剤のにおいです。 自分で分からないだけかな、と思っても 友達に聞ける勇気は無くて一人で抱え込んじゃいます。 換気をしたり芳香剤を置いたり掃除をしたり重曹をまいてみたり…。 効果はいまいちです。(換気が一番効きます) 家の臭いは誰の家でもある、と聞きます。 では何故、服に家の臭いが染み付いてる人もいれば、染み付いてない人がいるんでしょうか? 染み付きやすくさせてしまう原因が何かあるんでしょうか? 三年前友達に学校のバックをあけた瞬間、「あ!今○○ん家のにおいがした!」 と言われました。 そのとき自分でも臭いがしたのが分かりました。 恥ずかしかったので友達には分からないフリをしてしまいましたが…笑 それからバックに臭い対策をしてます。 そのとき使っていた柔軟剤を変えて、今では洗濯後良い仕上がりになる香る柔軟剤を使っています。 それを使ってから服の臭いで、あれ?と思うことは無くなりました。 家の臭いが服に染み付いてるのが 気づけないとしたら気になって仕方ないです。 家の臭いが服に染み付かないようにするために注意や手立てがあれば是非教えていただきたいです。 長文すみませんm(__)m

  • 服に染み付くクローゼットの臭いの悩みについて

    クローゼットに服をしまって置くと数日で臭いが染み付いてしまうのですが対策としては、どうすれば良いでしょうか? プラズマクラスターの1畳用を使えば服の臭い移りを防げますか? 空間用のスプレーをするとかは、どうでしょうか? ちなみに、石鹸をいれたり、粉末洗剤、芳香剤、炭入り除湿剤を試したのですが、石鹸と芳香剤は拡散して余計に臭くなる感じです。 現状は、炭入り除湿剤の置き型を置いてるのと、クローゼットの拭き掃除をしたのと晴れた日に、クローゼットの扉を開けてます。 宜しくお願い致します。

  • 玄関、部屋など広範囲の消臭に効果的なものは…?

    昨日の質問の絞り込みです。 下記の「部屋(玄関)のにおいを消すのに効果的なものは…?消臭力、無香空間etc(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=996640)」の質問ではたくさんのアドバイスありがとうございました。 --------------------- 玄関の臭いについて、靴(下駄箱)の消臭、生ゴミ等いろいろアドバイス頂きましたが、うちで気になる臭いは、入居したての頃からの独特なもので、原因がわかりません。臭いの元を絶つ…というよりは、広範囲の消臭に効き目のあるものの情報をいただけたらと思いまして質問させて頂きました(>-<) 前回アドバイス頂いた中では、木炭系のものは広範囲に効くのかどうか。あとは、無香空間も広範囲に効くかどうか気になります。トイレなどの個室であれば、効くのだと思うんですが。 ワンルームマンションのため、玄関とキッチンがくっついています。(調理するときに臭いがまざると逆効果なので)出来れば無香料のもので、アドバイス頂けたらとおもっております。 よろしくおねがいいたしますm(__)m

  • 体臭?家の臭い?車の臭い?

    現在洋菓子店を経営しているのですが、新しく入った45才の女性の異臭がすごく、気になります。 臭いの種類としては、木造の家が何年か放置されたような、古い木の臭いというか木が腐った様な、カビた様な臭いがします。 店頭に立たせて居るのですが、10メートル四方、高さ3メートルの天井の店内全体が3分でその臭いになります。ロッカーを使わせると1時間~2時間以上臭いが残る状態です。 店頭と事務所を繋いでいるドアを開けると事務所もその臭いになってしまいます。 また、その人が乗ってくる車の前を通ると(エンジンは切られ、窓は閉まっています)臭いがします。 新品のコック服を着せたのですが(私物は下着、靴下のみ)全く変化ありませんでした。 本人に聞いてみても、本人は全く気づいておらず、旦那に聞いても旦那さんも分からなかったそうです。 このカビたような、古い木の臭いはどこから来るのでしょうか? 回答をお願いします。

  • 炭に消臭効果があるとか嘘臭い

    部屋の隅に黒い炭が1kgくらい置いてあるんですが そもそも炭に消臭効果があるとかいうのが嘘臭いです 密閉された冷蔵庫とかの中なら何となく臭いが消えるような気がしますが 炭に空いている穴を通ると臭いが無くなるというのはどういう原理ですか? 臭いの分子が分解されるのですか?どうやって?どういう機構で? 常に空気が入れ変っている部屋の消臭に効果があるとはとても思えないのですが 炭に消臭効果があるというのは科学的に証明されてる事なのでしょうか? どういった原理で臭いが無くなるのですか?どんどん炭に吸着していくのですか? 感覚的には臭い分子って小さいのに炭の穴を通ったからなんだという感じがしてしまいます。 普通のマスクでウイルスの侵入が大きさ的に防げるわけがない。と同じような話しで、みんなの想い込みというか なんか効果があるような気がする的な、実は全く効果の無いトンデモ化学な話なのではないですか? 全く炭の消臭効果については胡散臭く感じてしまうのですが、よほどの密閉空間でしか効果が出ないのなら置いてある炭も邪魔なので捨てようかと思います 詳しく説明できる方いますでしょうか?

  • 消毒用エタノールで下着の臭いを消したいのですが・・

    43歳の男性です。冬以外は、シャツやパンツの臭いが気になります。 シャツはわきのすっぱい感じの臭い、パンツは前より後ろのほうの肛門臭が気になります。 部屋用の消臭スプレー(無香性)が偶然家にあったので、ためしに衣類にかけてみますと、消毒用エタノールと同じにおいでした。 そこで質問なんですが、今スーパーで売られている、衣類用の消臭スプレーで無香性の製品も、消毒用エタノールと同じ臭いなのでしょうか。 また、消毒用エタノールの消臭の持続性は? 下着の消臭には、どちらがいいのでしょうか?

  • 会議がつらいです

    会議中にタバコを吸う人が多いと、密室で煙がこもってしまいますよね。 私はタバコの匂い自体も不快に感じ、タバコの体への影響(副流煙)も気になるので、会議に集中できなくなってしまいます。 髪や服についた匂いも敏感に気になってしまうので、飲み会なども苦手です。(ヘビースモーカーの多い職場です。) こういう時、おもむろにマスクなどをしたら感じ悪いですか? マスクの他に煙回避の良い方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください!

  • 部屋(家)の臭いの原因って何でしょうか?

    他人の家に行くと、それぞれ独特な臭いがすると感じると思います。 自分の家も自分が気がつかないだけで、他人は同じように感じているんだと思います。 そのにおいが、くさい不快なものでなければよいのですが、そもそも家や部屋のにおいを決定するものって何なのでしょうか。(例えば洗濯物、台所、トイレ?) また、私の部屋はにおうそうですが、自分では感じないので原因がわからないです。物は食べないし、掃除、換気はしています。