• ベストアンサー

小角X線散乱法について

 皆さん,こんばんは。皆さんは日々、実験に精だし素晴らしい結果を得られていることと思います。さて,そんな忙しい皆さんに恐縮ですが,コロイド溶液と小角X線散乱の関係について教えていただきたいです。  それは,ぼくはシリカを相手にして昨今,研究を展開しています。そのシリカの構造が見たくて,XRDやFTIR,ESCA測定をし日々検討しています。最近,溶液(シリカは溶液の状態なんです)から直接,ケイ酸の構造を見たいと考えています。最近,いろいろな論文を見ていますと小角X線散乱とシリカ(バルク体)との関係については構造が検討されています。だから,僕は溶液のシリカからその構造を検討しようと考えています。  皆さんが毎日が多忙極まり無い事は充分に承知のつもりです。どうぞ,ご意見,ご叱責,アドバイス等を待っていますのでよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • getty_2
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.3

溶液からの散乱を見ようと思えば、研究室レベルのX線源では丸1日ぐらい照射しなければならないでしょう。もっと短い時間で実験する必要があるのなら、シンクロトロン放射光を使う必要があります。 得られる情報としては、Phi_Pさんが示しておられるシリカの慣性半径(粒径の代わりとなるもの)が可能性としてありますが、粒径が数十nmのレベルになると測定範囲外の可能性があります。 また、うまくいけば、散乱強度を散乱ベクトルに対して両対数プロットすることで直線が得られ、その傾きからシリカ粒子のフラクタル次元が得られるでしょう。その次元を議論することで、シリカ粒子内の空間的な粗密を見ることができるはずです。が、フラクタル全盛期にこの手の解析は山となされていたはずですが。。。特にシリカゲルは、マスフラクタルの典型的な例としてその散乱曲線がフラクタルの教科書などにも紹介されています。 もちろん、異なった観点から散乱曲線を解析して、シリカ粒子の構造解析をする手立てはあると思いますが、結構時間を食う実験なので、もう少し文献を当たられてから研究方針を立てられることを勧めます。

shinya-t
質問者

お礼

活発なご意見ありがとうございます。 最近の文献調査で、シリカの慣性半径をもとめ、そこからの小構造を検討されているのが主にあります。しかし、これらは全てキセロゼルの話になります。 getty2さんの御指摘のとおり、文献をじっくり探してみます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Phi_P
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

溶液でも何らかのデータは得られるでしょう。 小角を使うということはシリカコロイドの大きさ(慣性半径とか)が分かるとおもいます。 「Guinierプロット」とかをキーワードで調べてみてください。

shinya-t
質問者

お礼

ありがとうございます。色々と文献調査しながら、研究方針を検討したいとおもいます。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

なるほど,なるほど。で,御質問は何ですか? > 皆さんが毎日が多忙極まり無い事は充分に承知のつもりです。  であれば,もう少し質問内容が分かりやすいように文章を考えましょうね。でないと,論文を書いたり学会発表したりするときに困りますよ。いくら良い研究をしても,内容が伝わらなければ何の評価も得られませんからね。  ところで,「小角X線散乱」って溶液状態(コロイドも含めて)の試料に使えるんでしょうか? 私の知識では固体にしか使えなかったように思うんですが。真空状態にするので,液体があってはダメなのでは?

shinya-t
質問者

お礼

御指摘ありがとうございます。 これからはもっと丁寧にかつ詳しくわかりやすく質問します。

関連するQ&A

  • ナノ粉末はX線回折できますか?

    最近ある手法を使って金コロイドと銀コロイド溶液(別々の溶液)を作りました。大きさは作り方によって大体40nmから150nmの範囲です。このコロイドが本当に金と銀のコロイドなのかを調べたいのですが、都合によりTEMが使えません。大量のコロイド溶液をつくり、それを基盤上で乾かしてみたり、別の大きめサイズ(ミクロサイズ)の金属粉末に混ぜ込んでみたりして資料を作成し、XRD分析を試みていますが、うまくいきません。 知人にナノ粉末の解析はX線小角散乱(small angle X-ray scattering)が必要だといわれました。ナノサイズのものだと、物理的な空間が小さいため、逆格子が大きくなり、ピーク幅が大きくなりすぎるために検出できないといわれました。が、その説明では、グレインの大きさが数十nmの塊の資料もピーク検出ができないのでは?と理解できません。 XRDを使ってコロイドのXRD検出ができるのか、できない場合はTEMのほかにどんな手段があるのかをご教授願います。

  • チンダル現象に似た現象?

    この間学校でコロイド溶液の実験をしました。 水酸化鉄(3)のコロイド溶液を用いて 透析や保護コロイドなどの実験を行いました。 ((3)って鉄の価数のことです。変換できなかったので。) このとき、チンダル現象の実験も同時にやったのですが 実験の考察で考えても分からないことがありました。 といっても、すでに実験のプリントは提出してしまったのですが 「日常生活の中でこれに似た現象をかけ。」という考察でした。 そもそもチンダル現象とはレーザー光線を当てると光が見えるという現象で 熱運動している水分子がコロイド粒子に衝突するために起こる現象ですよね。 私は友達と必死に考えたあげく、 胃の調子が悪いとき(?)に飲むバリウムもその一種ではないかと考えました。 (あのバリウムって「硫酸バリウム」なんですね。初めて知りました。) だって、あれはレントゲンで白く見えるんですもんね。 確かにチンダル現象とは全く関係ないし 硫酸バリウムはコロイド溶液ではないことは分かっているのですが あくまで「似た」現象なので、そう書いて提出しました。 提出するときに先生に尋ねたところ 「こういう考え方もできるけど、ちょっと違う」と言われました。 これってとても微妙かつ曖昧な答え方ですよね。 でも、どの参考書&問題集を見ても載ってないんですよ。 チンダル現象っていう語句の説明は載っていても 似た現象は1つも載っていませんでした。 高2の私にはちょっと難しい考察でした。 みなさんならこの考察、どう答えますか? できれば分かりやすい答えでお願いします。(高2レベルで。。。)

  • グルコースに反応して構造色を示すゲルを作る過程でのシリカ粒子の作製

    今学校の卒業研究で『グルコースに反応して構造色を示すゲル』の作製に取り組もうとしているのですが、なかなか苦労しています;; もちろん先生に聞くのが早いのですが、私の研究室の先生はほんとの窮地に追い込まれるまで全くヒントすらも教えてもらえないので、ここに助けを求めにきました。 自分なりに調べた研究過程順序です。 (1)径が約300nmで均一な粒子の調製 (2)細密充填コロイド結晶の作製(粒子集積法か溶媒蒸発法??) (3)PNIPAMゲルの重合 (4)シリカ溶解によるオパールの構造形成 その(1)のところで今困惑しています。 ここも自分でできるだけ調べました。 『シリカ粒子はTEOS 珪酸エチルをエタノール/水中で、アンモニアを触媒として、高いpHにおいて加水分解―重縮合することによって得られる。 pHの高い条件ではTEOSと無図の加水分解反応が律速で、その後の加水分解や重縮合は速やかに進行するので、重合は3次元的に起こり、シリカ粒子が作製される。 (平均径約300nmのシリカ粒子を製造する条件) [TEOS]=0.5mol/dm3←この3は3乗の3です TEOS:MW208.33、bp166℃ [NH3]=1.0mol/dm3 NH3:MW17.03 [H2O]=19mol/dm3 エタノール:TEOSと水の共溶媒として使用 反応速度=35℃ マグネチックスターラー攪拌』 とここまでは調べたのですが、結局何をすればいいのかわかりません>< あと先生に、『粒子ができた場合本当にできてるのかをNMPで調べろ』『粒径が300nm付近なのかSEM(?)を使って調べろ』といわれました>< もう頭がごっちゃです:: まずはこのシリカ粒子の作製の部分を教えてださいm(__)m

  • アパート経営者、マンション経営者の方々へ

    こんにちは 未使用の土地を所有しているので借家経営を行おうかと思っております。 まだ、検討中なので、これからの見通しもまだ立っていないのですが (^^;)いろいろと本を読んだり 周辺のアパートなどを見てまわったりしています。 アパート経営、マンション経営をなさっている方々は ?戸数 ?需要層の検討 ?構造 ?建物の階数 などをどのように検討されましたか? 空き家がでないような戸数とターゲットとする需要層、 駐車場の確保、構造(建築資金に関わってきますよね)との 関係で規模が決定されるのでしょうか。 どのような規模にしようか悩んでしまいます。 みなさまは、どのようなお考えで 現在の借家経営規模にされたのでしょうか? 是非、参考までに聞かせていただきたいです。 お願いします。

  • 動的光散乱について

    動的光散乱について原理や測定方法などのことが 知りたいです。参考になるサイトとかありましたら 教えてください。

  • 散乱について

    海が青い理由というのは散乱によるものですよね? でも、この”散乱”がどんなものかよくわかりません。 レイリー散乱とか散乱には色々種類があるそうですが、 わかりやすく散乱の仕組みから教えてください。

  • 散乱について教えて下さい。

    レイリー散乱とミー散乱の違いについて教えて下さい。 参考になる本などがありましたら、そちらについても教えてください。

  • 動的光散乱がわかりません

    微粒子のサイズを測定するのに動的光散乱法で評価する と聞いたのですが どういう方法か教えてください。 私にその方法があるということを教えてくれた方は 「測定原理は難しくてまったくわからない・・・」 とのことでしたので。

  • 散乱光

    レイリー散乱、ラマン散乱について なぜ、散乱光強度は入射光の電場強度の2乗に比例するのですか。 詳しく教えて下さい。お願いします。

  • X線の散乱について

    X線のレイリー散乱が何故起きるのか分かりません。 光子を束縛電子が吸収して、エネルギーが増加して、同じエネルギーの光を放出して元の準位に戻って来るというのは感覚的に信じられません。 ほとんどの場合は、電子は原子から出て行ってしまったり、高い準位に遷移してそこからだらだらエネルギーを放出していきそうな気がします。 よろしくお願いします。