• ベストアンサー

リレーの接点について

ミニパワーリレーを使用して、コイルに通電するとモータの電源が入る簡単な回路を作ったのですが、モータが回転するとコイルの通電が終わっても接点が付いたままになります。どのような原因が考えられるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

接点の電流容量が足りない為に接点が溶着していることが考えられます。 あるいは制御シーケンスに誤りが有るかも?

motozyjp2
質問者

お礼

カタログを見て容量などを調べてみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 もっと正確な事実関係の情報が必要ですし、周辺の関連情報ももっと必要です。でないと、診断できません。 (1)「モータが回転すると」とありますが、モーターが回転するかどうかと「接点が付いたまま」は密接に関係していますか? (2)「コイルの通電が終わる」というのは、「リレーの励磁コイルへの通電を遮断する」という意味でしょうか? (3)「コイルに通電」ということは、直流(DC)ですよね?  ミニパワーリレーの接点の電流容量(何Aまで問題なく入り切りできるか)を確認してください。とくに直流(DC)の場合の電流容量を確認してください。交流(AC)ではダメです。  次にモーターの定格消費電流を確認(実測でもOK)してください。モーターのカタログ(仕様でも規格でも)を見て、ラッシュカレント(突入電流)が幾ら流れるか、記述があれば見つけてください。モーターの回し始めでは、通常よりも数倍大きな突入電流が流れます。  少なくとも以上のような正確な情報が必要です。疑われるひとつの原因は、(正確な情報によって診断すべきでしょうが)接点の焼き付きです。ANo.1さんと同じような疑いを持っています。

motozyjp2
質問者

お礼

色々と調べてみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • パワーリレーの動作について

    DCパワーリレーを使用したモータ駆動/ブレーキ回路を作ったのですが、コイルに電流を流し、a接点をONした(b接点OFF)状態から、コイル電流をカットし、a接点をOFF、b接点をONした状態までにタイムラグが発生し、ブレーキが利くまでにモータが数回転してしまいます。何か良い対策方法があればご教授お願い致します。

  • リレーの種類で、接点保持タイプがあるというのです…

    リレーの種類で、接点保持タイプがあるというのですが・・・。 ご教授お願い致します。 リレーの構造と種類に関しての質問ですが、通常、リレーというものは 種類が豊富にあり、動作目的によって選定していくものですが、あえて質問 させて頂きたいとおもいます。 「リレーというのはコイルに電流が入ると、接点が切り替わる」 と認識しています。 とある電気屋さん(契約業者)が言うには、 「リレーに一瞬でも電流が入ると、切り替わった接点は保持したまま」 というタイプがあると頑固に言い切るのです。 簡単にいうと、 ?プッシュボタンを押すとそのまま、リレーが通電する。 ?プッシュボタンを離すと、リレーの通電は切れるが、接点は保持。 ?もう一回押すと、リレーが通電し、保持中の接点が開放される。 もちろんの事、”マグネットスイッチ”や、”シーケンサ”は使用しません。 単体のリレーです。 リレーコイルが通電している間でしか、コイルは磁界を持たないし・・・。 偉そうに言う業者(電気屋)ですが、問い詰めると、自分で考えろ。です。 もう、業者を変えたいのですが、本当にそんなリレーが存在するのか、 気になります。ネットで探しても、ヒットしませんでした。 まあ、20年前の設計でリレーが、42個もあるし、単線図で書けば 簡単でも、配線(複線図)は迷路状態なので、単に”面倒くさい”が 本音だろうと私は思います。 これからの事も考えると、シーケンサ(PLS)制御にしてしまう方が 無難かと思います。…違う業者で… 専門家にとって、基本的な質問となりますが、私が納得出来ません。

  • リレーの接点荒対策

    DC回路の制御盤で複数のリレーを使っているのですが、すぐに接点が荒れてしまうリレーがあります。直流回路ならリレーに並列にダイオードか抵抗、交流回路なら抵抗とコンデンサをつければよいと聞きますが、それは荒れるリレーの中の接点側やコイル側に並列につけるのではなく、接点の荒れるリレーの中の接点を経由している別のリレーのコイル側に取り付けると言うことでよろしいでしょうか? 又、直流の回路のダイオードのみと抵抗のみとでは、どう使い分けるのでしょうか? ダイオードだとリレーがOFFになった場合、逆起電力でループしONのときはダイオード側からは進入できないのはわかりますが、抵抗のみの場合はリレーOFFで逆起電力が抵抗を通る時にただ抵抗をかけてスイッチなどの負担を軽減するだけの役割でしょうか? またスイッチがONになったときはリレーコイルと抵抗が並列に繋がっていると直流なのでコイル抵抗が出ないのでコイル側にだけ流れる感じになりコイルの動作には影響がないということでしょうか? 質問が多くてすみません、また間違って理解している所があれば指摘よろしくお願いします。

  • リレーの「微小電流用接点」について

    どなたか、教えてください。 ある機器に有電圧接点入力の端子があります。 入力条件をみると 電源について 「外部電源にはDC12~24Vをご使用ください。 入力電流は一接点当り、約10mA必要です。」 接点について 「微小電流用接点をご使用ください。 (最小適用負荷DC12V,1mA以下のものをご使用ください。)」 とあります。 また、接点としてよく現場で使われているのが、オムロン製のMYリレーなのですが、カタログの接点部の仕様を見ると、 抵抗負荷:DC24V 5A、誘導負荷:DC24V 2A 定格通電電流:5A 接点電流の最大値:5A となっています。 教えていただきたい事項は以下です。 Q1.機器の電源条件については「入力電流は一接点当り、約10mA必要です。」とあり、接点条件では「最小適用負荷DC12V,1mA以下のものをご使用ください。」とあります。10mA必要と言いつつ、接点の最小適用負荷は1mA以下というのはどういう意味なのでしょうか? Q2.また、「微小電流用接点」の微小電流というのはどの程度の電流の事を指すのでしょうか?何か規格等があるのでしょうか? Q3.現場でよく使われているオムロン製のMYリレーなのですが、カタログスペックを見ていると定格通電電流5Aであり、最小適用負荷1mA以下という条件を満たしていないのではないのでしょうか?また10mA必要である入力に対し、5Aも流れる?のは大きすぎるのではないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • リレーの接点が故障する

    http://www.george24.com/~fg5veren/circuit-diagram.jpg 上記HPの回路図をご覧下さい。 ・このような環境で基板Xを何百枚も検査します(電圧確認検査)。 ・指定の場所(未記入)の電圧を測るためにのみ基板Xに電源が供給されます。 (単に電源を供給するのみで機能検査は行わない) ・検査中、基板Xは270mAほど電流を食っていました。 ・電源投入時の突入電圧はオシロ測定で24V程度でした(2.5ms/divで確認)。 ・電源投入時の突入電流は測定していません。 ・RYL1の接点はソフトによりON/OFFします(1回/分程度)。 ・RYL1とD0の型番は忘れました。 ・直接導線によって電源供給がなされるのはZ1,C41,C45です。 このような環境下で基板Xを10枚程度検査すると、 なぜかリレーK1が接点故障を起こしてしまいます。 検査装置の電源をOFFしてK1を外してみると4,6,8pinがショートとなっていました。 軽く数回たたくと元に戻りますが、検査を再開するとまたすぐに同様の接点故障が起きます。 リレーK1を丁寧に分解して構造を見てみると接点間はかなり距離が近く、 また、4,13pinから出ている接触棒?は各々2つずつありました。 4pinから出ている片方の接触棒がNC接点ともう片方の接触棒がNO接点とショートしていました。 電流や電圧の容量の問題かと思い、 リレーK1を容量のもう少し大きな似たような 別のタイプに変更してみましたが やはり同様の現象が起こって接点が不良となってしまいました。 (こちらも接触棒が2つずつあるタイプでした) 回路的に問題があると思われるのですが、何がいけないのでしょうか? コイルに使用する電源と接点を通して基板Xに供給する電源を 同じものにしていることが原因でしょうか? もしそうだとしたら何故いけないのでしょうか? なお、リレーK1のデータシートは http://panasonic-denko.co.jp/ac/download/control/relay/signal/catalog/mech_jpn_ds.pdf から確認できます(型番は回路図の通り)。 以上、お暇な時にご回答よろしくお願い申し上げます。

  • リレーの接点保護回路

    +200Vの電源をリレーにてON/OFFしています。 最大開閉電圧=DC500V、最大開閉電流=2A、最大通電電流=5Aのリレーを使用しています。 接点開閉時は、ほぼ0mAで、接点ON後の最大電流は、3A程度のため、 このリレーを選択したのですが、接点=ONでショートで壊れます。 OFFしなくなるのです。 開閉時に抵抗負荷は無いのですが、約100uFのコンデンサは常時接続されています。 そのため、ONと同時に瞬間的に電流が流れて接点が溶接?されてしまうのだと思うのですが、 こういった場合の接点保護回路などありましたらお教えください。

  • サーマルリレーについて

    過去の質問(http://okwave.jp/qa/q8598930.html)を参照し、 質問の回答で分からないことが2点ばかりあります。 (1)「サーマルB接点はMSコイルへ、サーマルA接点は警報ランプ回路へと、   なりますのでサーマル接点はコイルのS相側しか接続できませんでした」  とあるのですが、共通の接点を使用し機能を実現するので、  接点の片側の信号が共通になるとは思うのですが、  それがなぜ、S相側にしか接続できないことにつながるのかがよくわかりませんでした。 (2)「現在のサーマルはA,B接点別ですのでコイルのR相側でも可能です」  A・B接点が別だとR相側で使用できるというのがよくわからないです。 どちらも、回路図のイメージができていないことが一番の原因かと思いますが、ご教授のほどお願いします。(参考となる回路図があると助かります)

  • マブチモーター 正逆転回路

    マブチモーターをシーケンス回路で制御して、 「正逆転スイッチを押している間だけモーターを回転させる」 たいと思っております。 SWR 右回転スイッチ SWL 左回転スイッチ L1R リレー1コイル L2R リレー2コイル M モーター L1A リレー1a接点 L2A リレ2ーa接点 L1B リレー1b接点 L2B リレ2ーb接点 この制御で正逆回転は行えると思うのですが、両方のスイッチをONに した場合、モーターを経由せず電源に戻るので危なっかしい回路となってしまいました。 リレー二つだけで何とか安全に制御できませんでしょうか?

  • 24V 5極リレーについて

    24Vの5極リレーについてなのですが、コイル側86 85を24Vを繋いで 接点側の30(87、87a)を12Vで使う事が出来ますか?  実は、24Vのトラックに12Vのローリータンク(モーター)を24Vのバッテリーから DCDC(24V→12V)で12Vのバッテリーを挟んで使用しようとした所エンジンキーOFFの 状態でDCDCの冷却ファンが回りっ放しになりました 24V側は電気は検出されませんでしたので、12V側からの電気で回っている様で DCDCの電源スイッチをOFFにしてもファンは回ってままになってしまいます なので24VのACC電源をコイル側(86)に通電させDCDCと12Vバッテリーの間に 接点側(30 87a 87)を使用したいのですが可能でしょうか? [24Vバッテリー]→[DC24DC12]→[12Vバッテリー]→[ローリータンク] 詳しい方のご意見をお待ちしております

  • 2回路C接点のリレーの容量について

    2回路C接点のリレーですが1回路しか使用しない場合、C接点のそれぞれを繋いで2倍の電流を流しても大丈夫なようして使っても大丈夫でしょうか? 例: 2回路C接点リレー 各回路 1Aのリレー 1回路C接点 2Aのリレーとして使いたい。