• 締切済み

慶應(慶応)経済のレベルについて

potachieの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.7

入学試験問題自身の難しさ、易しさと、大学の難易は比例しません。これ、受験に携わっている人には常識なんですが、どうなんでしょう? あなたの書かれている(というか、その掲示板に書かれているんですか?)の内容は、慶應経済を「日本」と書き換えれば、その通りです。 日本国内のすべての大学(東京大も例外ではありません)は、ここ30年間、ずっと難易が下がり続けています。 履修範囲の同じ問題を解くと、かろうじて現在の学生の方が得点が高いのですが、これが何を意味するか分かります? 指導要領は削られ続け、共通の出題範囲は、ほとんど半分以下になってしまっています。その上で、当時の基本問題だけが出題されている状況で、ほとんど同じ点数しか取れないというのが現状です。総点には大きな開きがあるんですね。 その中でも、ウチは「難関大だ!!」と入試問題で主張し続けている大学が、今、どんな状況になっているかご存じですか? 完答で東京大、京都大に合格した学生は、ここ十数年、ほとんど出ていません。多くは、全問が部分点のみでの合格です。あなたの入学する大学のライバルも似たような出題でしたね。 こういう状況で、きちんとした競争ができると思いますか? こういう大学に限って、6年制私立高や有名予備校からの入学生が多いのにもきっと理由があります。難問が解けるようになっているんじゃなくて、難問でもソコソコ点数を取る方法を教えて合格者を稼いでいるのが実態じゃないかな? その掲示板の人たちは、そういう大学をひょっとして持ち上げているんでしょうか? 実際の入試などでの得点分布の弁別性は、平均点よりも少し上が一番良くなります。 入試問題が平易ということは、競争力がある入試問題をきちんと研究して課すだけの余裕がその大学にあるということです。ヘンな意地を通してヘンな学生を入学させる可能性を作ってしまうより、実のある学生を取りたいという大学の意思表示でしょう。 難問で良い大学生は得られないということを、東京大などの先生は気づき、対策を取り始めています。慶應大はちょっと早めに対策をしただけだと思いますよ。

kieO
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>>入学試験問題自身の難しさ、易しさと、大学の難易は比例しません。これ、受験に携わっている人には常識なんですが、どうなんでしょう? これは同意、というか、知っていました。 その通りだと思います。例えば古文の場合、とある女子大は教授レベルの問題を出しているそうですし。(和歌の解釈を記述で、など) 文中で示されているのが早稲田大学のことなら、さらに同意です。 私は早大政経も受けたのですが、あれはある程度の実力と運ですね;^^配点も極端に圧縮してるし… 入試の難易度をむやみにあげて運の要素をあげないために易化させるということは下にも示してくださった方がいますが、納得がいくと同時に 安心しました。ありがとうございます。 余談ですが、学力低下には本当にハラハラしています。 これから日本はどうなるんだろうか、なんでも手に入る時代に、創造性を持って社会に出ていけるだろうかなど、ゆとり教育の渦中にいる自分自身考え込んでしまいます。

関連するQ&A

  • 慶應の経済と商

    慶應の経済学部は看板学部だけありレベルも社会的な評価もかなり高いようですが、就職先データを見る限り、商学部とは大きく差が無いように伺えます。学部のカリキュラムも重なっている部分が多く、明確な違いが分かりません。実際にはいかがなものでしょうか?両親の世代は、一般的には法学部>経済学部・文学部>>商学部であったらしく、商学部の印象が余り良くなかったと聞くのですが、現在も企業の採用担当者の中にはそう思われている人がいるのでしょうか?学内での評価等も含めて、些細な事でもお教え願います。

  • 慶應大学の経済か商でまよってます?

    今高校3年生です。 将来、自分で起業したいと思っております。 なので、大学は慶応大学商学部を受験しようと思っておりましたが、調べて見ると経済学部出身者のほうが、社長を多く輩出していることがわかりました。それだけが判断基準で無いことはわかっておりますが、経済学部は慶應の看板学部だし、本当に商学部でいいのかどうか悩んでいます。そこで質問なのですが、 ・起業を考えているならば、商学部という選択は間違っていないのでしょうか?それとも社長輩出数の多い経済学部に行ったほうがよいのでしょうか? ・経済は看板学部ということもあるので、やはり商学部は経済学部より教育の質(教授の質など)は劣るのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 慶應経済学部について

    最近、飲食店経営に興味があるんですが、慶應の経済学部でそれに役立つ知識を学ぶことはできますか。 商学部の方が向いているのでしょうが、受験科目の関係などから経済学部を受けたいのです。 回答おねがいします。

  • 慶応大学 経済学部

    私は今年高3の現役受験生です。 慶応大学経済学部へ進学希望です。進学の理由として、慶応の音楽サークルに興味があること、経済学部がマスコミへの就職率が高いことです。国語、英語、世界史で臨もうと思っています。しかし、小論もあることを知り驚きました。他にも経済学部のテストの特色を知っていらしたら教えていただきたいです。また併願に慶応の他学部を考えているのですが、比較的出題傾向が似ている学部はありますか?勝手な質問ごめんなさい。たくさん勉強して慶大生になりたいです。よろしくお願いします。

  • 一橋大と慶應大

    つい最近慶応大経済学部に合格しました。国立、前期は東大、後期は一橋大商学部にしています。東大はまだ結果が出てませんが、落ちた時のことを考えて質問しようと思います。将来民間企業で就職に就きたいと思っています。もちろん人物本位の採用が最近の流行だとはわかっています。そこで質問なのですが民間企業、というか公務員以外の分野の就職では慶応と一橋のどちらが上だと思いますか?やはり学閥などが強いなら慶應でしょうか?看板の経済ですし…けど一橋大も看板の商学部か…。 僕が聞きたいのは公務員以外の分野の就職だとどちらが強いかであって、大学受験のレベルだとどちらが良いか、ではありません。 なるべく社会に出ている方にお願いします

  • 慶應大と一橋大

    つい最近慶応大経済学部に合格しました。国立、前期は東大、後期は一橋大商学部にしています。東大はまだ結果が出てませんが、落ちた時のことを考えて質問しようと思います。将来民間企業で就職に就きたいと思っています。もちろん人物本位の採用が最近の流行だとはわかっています。そこで質問なのですが民間企業、というか公務員以外の分野の就職では慶応と一橋のどちらが上だと思いますか?やはり学閥などが強いなら慶應でしょうか?看板の経済ですし…けど一橋大も看板の商学部か…。 僕が聞きたいのは公務員以外の分野の就職だとどちらが強いかであって、大学受験のレベルだとどちらが良いか、ではありません。 なるべく社会に出ている方にお願いします

  • 私は慶應の経済学部か商学部に行きたいと思ってます。私は数学が本当に苦手

    私は慶應の経済学部か商学部に行きたいと思ってます。私は数学が本当に苦手で受験は世界史でうけられるのですが入ってからが心配です。こういった学部で数学できないとついていけないですか?私の学部は数Bは選択でとらなくちゃいけないんですけど必要ですか?選択科目の提出があるので早めの回答お願いします。商学部・経済学部の方大学の数学について詳く教えてください!

  • 慶應大学経済学部

     慶應の経済学部をめざしている者なのですが、問題の傾向や使うとよい問題集などを教えてください。B方式でうけるので世界史、英語、小論文なのですが、英語を中心にお願いします。

  • 慶応大学について

    慶応大学経済学部はどんなの学部ですか? また、慶応大学のことをもっと知りたい、教えて欲しい。

  • どうしても慶應義塾大学で経済学を学びたいです。

    どうしても慶應義塾大学で経済学を学びたいです。 現在、宅浪をしている18歳です。 先日、本を読んでいると慶應が日本で初めてMBA(経営学修士)を取得できるようになった大学だと知り、日本のトップクラスの大学で経済学を学びたいという気持ちが心の底から湧いてきました。 入試科目を調べ、英語と日本史が必須科目だと知りました。 私は日本史はまあまあ得意で、慶應レベルにはまだまだ通用しないと思いますが、今年のセンター試験は80点でした。 しかし、英語が大の苦手でセンター試験では90点くらいでした・・・。 「こんな点で慶應を受けるなんて頭がおかしい。」 と思われるかもしれませんが、何とかして合格したいです。 今やっている勉強は単語王で単語を覚える事と去年やった模試の長文を訳す事だけです。 これからやろうと思っている事は文法をフォレストとネクステージとフラッシュ!速攻英文法を使って勉強しようと思っています。 学部は経済学部か商学部に行きたいです。 長文になりましたが、回答よろしくお願いします。 (予備校は家庭の経済的に厳しいので通う事は難しいです。)