• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベンダーの資料の出来が悪い)

ベンダーのガイド作成に課題あり?クレームへの対応と保守費用削減の条件は?

assault852の回答

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

1 そのような手直しがないように作成するのは当然なのですが、納得できる成果物になるまで修正しますよ。 2 削減とは、ペナルティの意味ではなく、その部分の保守はしなくても良いという意味でしょうか? そういう意味なら、了承するでしょうね。 迷惑をかけているので、やらせてくれとは言えないし。

noname#119141
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 納得できる成果物になるのが、 いつまでたっても終わってくれないとユーザー側も 困ることがあります。 ユーザー側もその成果物を利用して、 親会社の情報システム部門や他部門に説明をしようと思っていると 「うーん。こっちで作るほうが早いな。」となります。 実際、こっちで作ることになると、 「ドキュメント作成分の仕事は、  ベンダー側の工数から削減させてほしい」 と思うのが正直なところです。 2.そういう意味ではペナルティですね。残念ですが…

関連するQ&A

  • マスターキャム 保守契約なしの場合のベンダーの対応

    マスターCAMについてお聞きします。 もし保守契約をしない場合 操作上の質問とかには ベンダーは一切なにも答えてくれないものなの でしょうか? それともある程度まではアドバイスをくれるものなのでしょうか? 答えてくれる範囲はどの程度までのものになるのでしょうか? ベンダーによってちがうのか知りませんが経験では どんな感じでしたでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAM
  • ベンダーの対応が悪すぎる場合

    ベンダーの対応が悪すぎる場合、どうすればいいですか? 先日、あるベンダーからソフトウェアを購入したのですが、 ソフトウェアの保守契約期間中にもかかわらず、電話に出ない、メールを返さない、 ソフトウェアのマニュアルが致命的なミスだらけ、 そのソフトウェアの担当者本人が仕様についてよく分かっていない。等々。 あまりの対応の悪さを指摘すると、 「そんな下らないことを質問してくるなんて、御社くらいですよ。  相当要領悪いですね。  失礼ですが、あなたにも落ち度があるんじゃないですが?」 などと言われました。 怒りよりも、開いた口が塞がらなくて何も言えなくなりました。 軽く詐欺に遭った気分なのですが、 買ってしまったものは、もう返金とかできないですよね?

  • 業務委託が実質的に請負契約になっていた。。

    個人事業主であるベンダー(開発部門を持たない)の会社と契約してシステム開発を行っているものです。 ベンダー側にはシステム開発できる人がおらず、私一人で開発を担当しています。 ■契約の形態 業務委託 ■契約期間 8~10月で契約し、その後10月から11月半ばまで延長。 ベンダー担当者が以前からの知り合いで、開発がかなり短納期だったということもあり、まだ契約書にサインをしていません。契約書のドラフト版という形で先方からもらっているものはあります。 なので口約束状態となっています。。 契約自体は11月半ばで終了していて、システムの方は若干のバグがあるという程度です。 ですが、契約期間が過ぎてもバグの修正指示に加え、変更指示などもずっと来ています。 はじめは知り合いなのでということで契約期間過ぎても作業していたのですが、一度契約の延長の話をしたら、延長する気はなく、バグの修正だけをしてほしいとの回答がきたので、ここで作業を止め、契約書を一旦作成しようということになったのですが、 当初聞いていた、業務委託の条件とはまったく違う内容が書かれていました。 【当初聞いていた内容】 ・請負ではなく、業務委託で作業する。瑕疵などの責任は開発者ではなく、ベンダーの会社にある。 【契約書の内容】 ・決められた納期内に開発を終わらせ、システムを納品する ・開発後1年間は瑕疵責任が発生し、無償で修正するものとする ・開発納期が遅れた場合、開発者は1日に付き報酬額の1/1000をベンダーに遅延金として支払う 口約束でここまできてしまった私に問題があるのですが、 納品や瑕疵責任は請負契約の場合に発生すると思っていたのですが、通常業務委託の内容って、こういうものでしょうか? また、こういう契約で揉めているときはどこに相談に行けばよろしいでしょうか? 私のほうのポリシーとしては、個人で1システム全部を請負するのはあまりにリスクが大きく、その旨はベンダーにあらかじめ伝えてあります。 こういう状態になってしまって、早く決着をつけたい(契約満了にて離任)のですが、お知恵を貸していただければ幸いです。

  • ロジック読んでますか?

    ベンダー⇒ユーザー系と転職したものです。 ユーザー系SEの方、ロジック読んでますか? 開発はベンダーに任せることも多いと思われますが、 その後の保守はユーザー系SE会社で実施し、 ベンダー会社は離任することも多々あると思います。 ベンダー会社の人が作成したプログラムのロジックや、 契約社員の人が作成したプログラムのロジックなど、 (1)ちゃんと読んでいますか? (2)それとも仕様書のレビュー・理解どまりですか? (3)どちらも、あまりしていないですか? 理由も教えてください。 また、ベンダーの方、お客さんであるユーザー系の方は ロジックまで読まれていますか?

  • ウェブシステム開発受託契約トラブル

    ウェブシステム開発会社として今年4月にウェブシステム開発を受託しました。 納品は6月末を期限としておりましたが、納品直前に仕様変更を相談されました。 修正契約をかわすべきでしたが、交わさず、その後3度の仕様変更があり、工期を延期、10月14日に納品をしました。 大幅に工期が伸びたこともあり、委託元との関係も悪化、かなりはげしいやり取りもあり、保守まで受託することは難しいと感じています。 保守については別途保守契約を締結する予定でしたが、まだ締結はしていません。 保守業務について他社に委託するよう委託元に打診することは無理があることでしょうか?

  • ネットワークエンジニアへ

    現在、26歳、関西、社会人4年目で 2年間インフラ系ベンダー、2年間社内SE(出向)を行っております。 具体的にはネットワーク構築保守(主にCisco)、サーバ構築保守(主にWindows系)などを行ってきました。 最近、現在の会社(派遣)に開発系(DB知識、SQL書けるよう)の勉強をしろ!とかなりうるさく言われます。 しかし、私自身はこの先はネットワーク系で行きたいと思っており、ネットワーク、Unix系の勉強をしようと思ってます。 そこで、質問です。  1.1度も開発系の仕事はした事がなのですが、経験するべきですか?  2.ネットワーク系(インフラ全般)だけ食って行くのは厳しいでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 情報システムの運用を委託する際の契約形態(委任or請負)

    業務委託契約の定義で悩んでいます。当方では、情報システムの運用を外部委託しようと考えております。業務の内容は、システムの保守・管理・情報の更新等です。HPなどのにわか勉強では、「業務委託契約というのは、委任契約の場合と請負契約の場合との両方を含む契約形態で、(準)委任か請負かが問題」ということや、「(準)委任は行為に対して報酬を支払う」、「請負は成果に対して報酬を支払う」ということはなんとなく理解しました。が、実例に当てはめた場合、どちらが当てはまるのかが判断できません。ご教示願います。

  • 非正社員について

    カテ違いでしたらすいません。 世間からは嫌な目で見られますが やはり利益を出しているのは 誰でもできる業務は、派遣や契約社員で雇っている会社でしょうか? 庶務、雑務、経理、給与、厚生などの管理職以外は 派遣、契約社員に業務委託するのがコスト削減にもなって 利益が出せますよね? 大企業ではその傾向が強いと思いますが 中小企業はこういった業務も正社員で雇っているのでしょうか? もしそうだとしたらなぜですか? なぜ誰でもできる業務を外部委託しないのでしょうか? 勝ち残る企業はこの体制(派遣、契約社員に業務委託) をとっているのでしょうか? また、これのことをアウトソーシングというのでしょうか? (ちなみに私は契約社員で派遣されてます) 質問だらけですいません。 よろしくお願いします。

  • 業務委託契約書の作成

    業務委託契約書の契約 をしたのですが契約書の中に添付することになっている文章を添付し忘れて作成してしまった後の処理・修正方法を教えてください。

  • 業務委託の出勤について

    契約に際して、お伺いさせてください。 ただ今A社と業務委託契約を結んでおります。 当方は常勤での業務委託なのですが、このコロナ自粛期間は社員同様リモートワークでした。 来月も引き続き社員は以下の理由でリモートワークになるようです。 (1)コスト削減 (2)業務効率化(通勤時間がなくなることにより効率が計れる) (3)感染予防 しかし、当方は契約書には記載されていないものの、 基本毎日出勤とメール文章では元々言われていたため、 来月からはオフィスに社員がいない中、出社を余儀なくされるかもしれません。 この場合、万が一のときの休業保障など業務委託の場合何もないことから、自身の健康を守るためにもしばらくは社員同様の出勤体制を望むのですが、申し出て良いものでしょうか? あるいは、A社は私に対して毎日の出勤を指示できるものでしょうか?