ロジックの読み方とは?ユーザー系SEとベンダーの関係性について

このQ&Aのポイント
  • ベンダー⇒ユーザー系と転職したものです。開発はベンダーに任せることも多いと思われますが、その後の保守はユーザー系SE会社で実施し、ベンダー会社は離任することも多々あると思います。
  • ロジックの読み方について、ベンダー会社の人が作成したプログラムのロジックや契約社員の人が作成したプログラムのロジックについて、ちゃんと読まれているのか、それとも仕様書のレビュー・理解どまりなのか、どちらもあまりしていないのかについてお聞きしています。
  • また、ベンダーの人が作成したプログラムのロジックをユーザー系の方が読むことはあるのか、という点についても興味があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ロジック読んでますか?

ベンダー⇒ユーザー系と転職したものです。 ユーザー系SEの方、ロジック読んでますか? 開発はベンダーに任せることも多いと思われますが、 その後の保守はユーザー系SE会社で実施し、 ベンダー会社は離任することも多々あると思います。 ベンダー会社の人が作成したプログラムのロジックや、 契約社員の人が作成したプログラムのロジックなど、 (1)ちゃんと読んでいますか? (2)それとも仕様書のレビュー・理解どまりですか? (3)どちらも、あまりしていないですか? 理由も教えてください。 また、ベンダーの方、お客さんであるユーザー系の方は ロジックまで読まれていますか?

noname#119141
noname#119141

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iriyak
  • ベストアンサー率48% (40/82)
回答No.3

>ソースを知らないので、親会社(ユーザー)から、若干の >機能改定を依頼されても、仕様レベルではわかるけど >実際にその機能改定を行う箇所の特定や工数は、ベンダーまかせであり >工数の妥当性についても厳密には手が出せない状況であると見ています。 質問者の主張は、『妥当性の検査を質問者の所属するユーザ系SE会社が行うべきではないか?(ベンダにまかせるものではなく)』でしょうか?? もしそうであれば、回答者も Yes と考えます。理由はユーザ会社(親会社)への品質責任を負っているのはユーザ系SE会社であってベンダではないからです。 回答者は、そういう風潮が広がる背景として『それでも実際回っていて取り立てて問題が起きていない』⇒『いいじゃん』という判断をどこかの誰かがしているからではないかと推測します。このあたりの判断基準は(ベンダ)依存度と依存による品質リスクをどう見極めて腹を括るかということなので、一概にその判断そのものがダメーというつもりはありません。腹を括るのなら依存(隠語で丸投げともいいますね)して問題ないと思います。 でも・・・『自分達は上流工程を実施する会社だ。下流は誰でもできる』といった表現は、受け入れ側の品質リスクに留意した発言にはほど遠く感じます。実装を軽んじているニュアンスも感じます。 なんだかたいへんそうですね・・・。

noname#119141
質問者

お礼

もうなんだか1対1でのやり取りになっていてすみません。 妥当性の検査というと、仕様のレビュー・テストのレビューを 思いつきますが、それに関しては特に問題はないです。 例えば、1年を過ぎたプログラムのバグが見つかった場合や、 プログラム1,2本の仕様変更などは、小規模の仕様変更となります。 あまりベンダーの方にはわからないかもしれませんが、 毎度、大、中規模の案件は発生しないので、小規模の仕様変更や 機能追加が業務の大半を占めます。 その小規模の改定が実際に可能なのか、どのロジックに影響を与える のかなど、ユーザー会社(弊社)の人間は、ロジックレベルで理解 できておらず、結局ベンダーや契約社員の担当者に、 「これってできるよね?」といったあまりに不甲斐ない質問を 投げている現場をよく見かけます。 外資はわかりませんが、国内の特に金融系の会社は、昨今経費削減は 命題であり、安く済ませたいはずです。当然小規模改定でも仕様変更に なるので、ベンダーは工数を要求します。 ユーザー子会社は、そのあたりの融通が効くのですが、なんせロジックを しらないから、結局ベンダー任せになる。つまり、あまり子会社の役割が ないと思うのです。ベンダーよりも自社システムの知識を蓄えやすいのに それをしていないと思うのです。 回答者様の会社の方(または、今まで出会ったユーザー系子会社の方)は どうでしたか?ロジックレベルでの話ができましたか?

その他の回答 (3)

  • iriyak
  • ベストアンサー率48% (40/82)
回答No.4

>回答者様の会社の方(または、今まで出会ったユーザー系子会社の方)は >どうでしたか?ロジックレベルでの話ができましたか? >他社のユーザー系の皆様も、同じようなものなのか、 >それとも下流といわれる部分も、しっかりと自分の知識として >有しているのかが疑問になり質問させていただきました。 回答者の携わった範囲だと話をしていたと思います。しっかりと自分の知識として有するための稼働をいとわなかったという印象が残っています。

noname#119141
質問者

お礼

数人の人から話を聞きたかったけど答えにくい質問だったかもしれません。 そんな中、何度も回答を頂きありがとうございました。

  • iriyak
  • ベストアンサー率48% (40/82)
回答No.2

> さて、NoまたはYesのとき、それぞれどういった理由で、 > ロジックを読むか読まないかを判断されていますか? 非常にシンプルです。ソフトウェアのサポート主管組織はどこか? ソースコードにアクセスできるのはどこか? (版権の保持者はどこか?) などによって自ずと決まっています。 ソースコードの版権が自社にあるが、ソースコードの改修など維持管理に必要な役務を他社に委託しているケースでは、改修の品質責任は受け入れ側の自社にあるので Yes です。 継続開発があり、ある一定の品質水準を維持できる体制を保持できる費用がある間は、必要でない限りそこまで見なくてもよいと判断している場合もあります。他社に依存するモデルです。でも、昨今のソフトウェアシステムのライフサイクルの短さから開発/維持管理体制の縮小がすぐ目前に来ることが多い。他社との契約がなくなっても維持管理の実務が滞らないよう、自社で巻き取るための裾野を広げるプランを発動させて未来に備えています。

noname#119141
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます。 著作権についてはそのとおりですね。私の記載漏れです。 ベンダーで仕事をしていると(というか、SEであるなら) ロジックを軽視することはありません。下手な仕様書よりも ロジックを信頼するように心掛けています。 ユーザー系にきて、回答者様が回答されたようなことを 抜きにしても、ロジックが軽視されているように思えます。 ※自分達は上流工程を実施する会社だ。下流は誰でもできるという風潮です。 ※一切のソースを見ないわけではないけど、ソースに慣れていない感が見受けらます。 ソースを知らないので、親会社(ユーザー)から、若干の 機能改定を依頼されても、仕様レベルではわかるけど 実際にその機能改定を行う箇所の特定や工数は、ベンダーまかせであり 工数の妥当性についても厳密には手が出せない状況であると見ています。 私もそれなりに経験は積んでいるので、会社としての方針と 自分の方針を融合させ仕事をすることはできるので困ってはいませんが、 他社のユーザー系の皆様も、同じようなものなのか、 それとも下流といわれる部分も、しっかりと自分の知識として 有しているのかが疑問になり質問させていただきました。

  • iriyak
  • ベストアンサー率48% (40/82)
回答No.1

こんにちは。 仕事によって、Yes/No 両方を経験しました。ですのでロジックは読んでいる、という答えになるんだと思います。 ところで、質問者はロジックを読んでいるか/読んでいないか、が転職後に気になったのか、そのきっかけをこちらのコミュニティーに共有いただくことは可能でしょうか。それによって有識者によってそのきっかけそのものへの助言を期待することができるかもしれません。

noname#119141
質問者

補足

回答ありがとうございます。 もちろん、私の意見もございますが、私の意見と真逆の意見が でるのかどうかも聞いてみたいので、今のところあえて 中立的に質問させて頂いてます。ご容赦のほど。 さて、NoまたはYesのとき、それぞれどういった理由で、 ロジックを読むか読まないかを判断されていますか? ※他の社員が読んでるからといった理由の場合、YESでお願いします。  (ややこしくてすみません。社員の誰もが読んでなければ"No"です。 ⇒つまり、うちの会社はベンダーと保守契約もして一任している    ので、社員がロジックを読むことはあまりありません。    という感じです。)

関連するQ&A

  • ベンダーの資料の出来が悪い

    私はユーザー系のシステム会社に勤めています。 現在、ベンダーさん(かなり大手)にUNIX系サーバー (正確にはUNIXではない)の保守、およびインフラ部分の保守として わが社にきて頂き、業務に従事してもらっています。  ※UNIX系サーバ導入とインフラ構築が、その大手ベンダー   だったためそのまま保守もしてもらっている。  ※ドキュメント保守・更新も契約に見積もられている。  ※契約は、業務委託であり一括請負ではない。派遣でもない。  ※私は、その保守内容のチェックや業務調整を実施している。 その業務範囲の中で、ベンダーさんにアプリケーション開発担当向けに ガイドを作成してもらっていますが、当然、ガイドもなにかの タイミングで更新が必要になることがあり、そのガイド修正も 依頼しています。  ※環境の増築等にあわせ新規ガイド作成が必要なこともある。 ですが、そのガイドの出来(見栄え、使いやすさ)があまりに悪く、 とても開発担当者向けでないので、 レビュー⇒やり直し⇒レビュー⇒やり直し ・・・で 結局、最後は面倒になり、期限も迫ってくるので、 私がほぼ作り直してしまうことも度々あります。  ※若干の修正なら、こちらで実施することは構わない。 業務委託契約であるのでベンダーに責任はないでしょうが、 善良管注意義務にあててもいいのではないかと思っています。 ベンダーさんの人に伺いますが、 (1)上記のような状況になった場合で、お客からクレームがあった場合、  どのように対処しますか? (2)ドキュメント保守費用の削減をお客から言われた場合どうしますか?  削減を認める場合、どのような条件をつけますか? ・ベンダーの管理者(PM)にも、この状況を説明をしていますが、  金銭的な話をしたことはない。 よろしくご回答お願いします。

  • IT運用・保守

    現在、客先でIT運用・保守の仕事をしています。 (私は、ベンダー会社の社員です) こういう仕事をしていると、「こんな機能、わざわざお金かけてまで導入する必要ないのに」とか、「FAQ集を充実させればサービスデスクの要員を減らせるのに」とか、いろいろ考えてしまいます。もともと、どういう風にしたら効率化できるかとか考えることが好きなのですが、お客さんにこういう提案をするということは、ベンダー会社の仕事を減らすことでもあり、イコール会社の利益にならないということになります。 本当は、お客さんの立場になって、お客さんの満足するシステムを提案したりしてみたいなんて思っているのですが、そういうことを実現できるようなところへ異動するなり、転職って難しいですかね。例えば、社内SEとかコンサルとか。 キャリアとしては開発の経験もあり、運用・保守は自ら志望しました。志望した理由は、お客に近づきたいということです。 会社の待遇には不満はありませんが、IT運用・保守って開発に言われたことをそのまま実行すればよいという受け身の人が多くて、そういうのが嫌です。

  • C言語プログラマの求人で求められるスキルについて

    ICT事業で活躍されている方に質問です。 現在転職活動中で、ベンダー系の会社に転職を考えております。 前職では社内SEとして主にC言語、VBで開発保守を行っていました。 この前歴を生かすべく、C言語経験者を求人内容とする会社にて 働きたいのですが、どの程度のスキルを持ち合わせていれば よいのでしょうか。 前歴では、C言語を用いて開発を行っていたとはいえ、 重要な部分についてはアウトソーシングした会社が設計しており、 私が行っていたのは、アウトソーシングした会社が作成した関数を 用いて、システム開発を行っていました。 私が現在できるのは、  ・標準ライブラリはある程度使用できる。  ・ポインタも初歩レベルなら理解できている といった程度です。 この程度では、即戦力としての力量がないのは自分でも分かっています。 現場で活躍されている方、転職者に求める程度のスキルについて 教えてください。よろしくお願いします。

  • ネットワークエンジニアへ

    現在、26歳、関西、社会人4年目で 2年間インフラ系ベンダー、2年間社内SE(出向)を行っております。 具体的にはネットワーク構築保守(主にCisco)、サーバ構築保守(主にWindows系)などを行ってきました。 最近、現在の会社(派遣)に開発系(DB知識、SQL書けるよう)の勉強をしろ!とかなりうるさく言われます。 しかし、私自身はこの先はネットワーク系で行きたいと思っており、ネットワーク、Unix系の勉強をしようと思ってます。 そこで、質問です。  1.1度も開発系の仕事はした事がなのですが、経験するべきですか?  2.ネットワーク系(インフラ全般)だけ食って行くのは厳しいでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 他社が開発したソフトの、ユーザーからの修正の依頼(著作権)

     ソフト開発会社に勤めていますが、ベンダーの対応に不満を抱いているユーザーからタイトルの件の依頼が良く来ます。  著作権に関して触れてこないユーザーの場合は、そのように修正して差し上げていますが、いま商談中のユーザーから、法律的に大丈夫なのか?と聞かれています。  具体的にはVB5.0で他社が開発したプログラムを、ハードのOSのアップに伴うVB6.0への移行作業を依頼されている、といった感じなのですが、こういった作業は可能ですか?  当社が作ったプログラムをユーザーが手直ししているケースも多々ありますし、システムを複製して転売するようなことがなければOKなのではないでしょうか?  全く無知なご質問ですが、特にソフト関係に詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • レビューについて(SEの方にとくにおうかがいします)

    こんにちは。 情報系の学科に通う学生です。 今度学校でソフトウェアの開発工程であるレビューについて話し合いをします。 連休中にいろいろと調べているのですが、私が想像していた以上に、 レビューには種類、回数があるらしく戸惑ってしまいました。 そこで、実際のSEの方は、どういった時にどのようなレビューをしているのか。 また、レビューの重要性や経験談など・・ なんでもいいので教えていただきたいなと思って質問させていただきました。 実際に開発などに携わったことのない学生なので、 とんちんかんな質問をしてしまっているのかもしれませんが、 身近にSEの先輩など、聞ける人がいないので困っています; どうぞよろしくおねがします。

  • 開発設計(仕様)と使用年数の関係

    社内SEをしております。 社内の基幹システムの保守が主な業務です。 その基幹システムの運用が始まって5年目に入るのですがあちこちで不具合がおきております。 その中でもっとも納得がいかないのはデータ件数が増えた(運用により)ために 動かなくなった、というものです。 (具体的に言うとSQLでビューを使いまくっていて、件数が増えたことにより ビューを作成する時点で応答がなくなってしまう) 開発したベンダーに報告しても、 「そんなに件数の多いパターンで納入時に試験できなかった(試験してない)」 「運用して5年もたって不具合を言われても困る(無償では対応できない)」 といった切り返しをされます。 これってどうなんですかね・・・? いちいち設計のときに何万件のデータでも動くようにしてください、とか 言わないといけなかったんでしょうか。 データ量も他の業界に比べれば全然少ないほうで、むしろこの程度で 動かなくなるなんて不良品じゃないかーって言いたい気持ちがあるのですが・・。 仕様検討の段階で、大量の試験データを用意して納入試験をしなかった弊社、 そしてとりあえず今動けばいいや、という認識でプログラム作成したベンダー、 両社の責任・・・ってことになるのでしょうか・・。

  • ソフト開発に関する仕様書の書き方は?

    ある携帯を用いたシステム開発における仕様書を作ってくれと会社の上司から依頼されました。 当方、プログラム経験は少々ですがあります。 (といっても、MS-DOS時代のC、エクセルVBAでのツール作りくらいですが・・) よって、具体的な仕様書をおこしたことはありません。 一口に仕様書といっても、システムの種類や内容などによって、いろいろあると思うのですが、何か具体的な仕様書フォームとかあれば、ぜひ欲しいです。 どういった項目が必要なのかがわからず、何から手をつけて良いかが、わからないもので・・ ちなみに、仕様書を作成する側(SEと呼ばれる立場?)は、開発する環境(使用するハードやソフト)、開発言語、使用するDB、開発するための規則なども細々と決めなければならない(仕様書に盛り込む必要がある)のでしょうか? プログラミングは、外部のソフトベンダーに依頼するそうなのですが、そうなると仕様書がしっかり書かれていないとマズいような気がしています・・ しかし、どこまでのことを仕様書を作成する側がやらなければならないかも、ちょっとわからないんです。 また、仕様書を作成する業務=システム設計またはプログラム設計と考えてもよろしいのでしょうか?

  • 業務委託が実質的に請負契約になっていた。。

    個人事業主であるベンダー(開発部門を持たない)の会社と契約してシステム開発を行っているものです。 ベンダー側にはシステム開発できる人がおらず、私一人で開発を担当しています。 ■契約の形態 業務委託 ■契約期間 8~10月で契約し、その後10月から11月半ばまで延長。 ベンダー担当者が以前からの知り合いで、開発がかなり短納期だったということもあり、まだ契約書にサインをしていません。契約書のドラフト版という形で先方からもらっているものはあります。 なので口約束状態となっています。。 契約自体は11月半ばで終了していて、システムの方は若干のバグがあるという程度です。 ですが、契約期間が過ぎてもバグの修正指示に加え、変更指示などもずっと来ています。 はじめは知り合いなのでということで契約期間過ぎても作業していたのですが、一度契約の延長の話をしたら、延長する気はなく、バグの修正だけをしてほしいとの回答がきたので、ここで作業を止め、契約書を一旦作成しようということになったのですが、 当初聞いていた、業務委託の条件とはまったく違う内容が書かれていました。 【当初聞いていた内容】 ・請負ではなく、業務委託で作業する。瑕疵などの責任は開発者ではなく、ベンダーの会社にある。 【契約書の内容】 ・決められた納期内に開発を終わらせ、システムを納品する ・開発後1年間は瑕疵責任が発生し、無償で修正するものとする ・開発納期が遅れた場合、開発者は1日に付き報酬額の1/1000をベンダーに遅延金として支払う 口約束でここまできてしまった私に問題があるのですが、 納品や瑕疵責任は請負契約の場合に発生すると思っていたのですが、通常業務委託の内容って、こういうものでしょうか? また、こういう契約で揉めているときはどこに相談に行けばよろしいでしょうか? 私のほうのポリシーとしては、個人で1システム全部を請負するのはあまりにリスクが大きく、その旨はベンダーにあらかじめ伝えてあります。 こういう状態になってしまって、早く決着をつけたい(契約満了にて離任)のですが、お知恵を貸していただければ幸いです。

  • HPのケアパック保守+α料金?

    会社で、業務用アプリケーションを導入する際に、サーバとして HP ProLiant DL380 を選びました。特段、ハードウェアの メーカは問わなかったのですが、システムベンダが提案された 内容をそのまま受け入れました。 ここで、HPの保守について教えて下さい。 ハードウェアの保守として、初期費用でケアパック(24/365 5年)を 購入したのですが、システムベンダからは別途ハードの保守料金が 記載された見積が出てきています。 今回、保守の対象となるのは、2つ、つまりアプリケーションと ハードウェアのみと考えており、後者についてはケアパックを購入 したので、事足りるかと思っていたのですが、システムベンダによると どうも違うらしいです。 「ケアパックはHPに対する保守で、弊社のハードウェアに対する保守が 必要です」と、上述のベンダからは言われております。著名なベンダで 誠実な(そう見えるだけかもしれません)方が言うので、間違っては いないのかもしれませんが、私としては理解できていません。 何で、HPのケアパックを購入したのに、追加で保守がかかるのか、 質問しても、堂々巡りです。自営保守ってのも、関係してくるのでしょうか? 不勉強で申し訳ありませんが、ケアパックとベンダ保守(ハードウェア)の 違いについてお知恵を拝借願います。

専門家に質問してみよう