• ベストアンサー

予備校で・・・・

私は阪大法学部を志望しており、4月から駿台に本格的に行こうと思っています。 得意教科である英語、苦手な数学はもう行くことを決めているのですが、国語だけが未だに決まらないのです。 私は模試では、古文は人並み(平均ぐらいには)に出来るのですが、現代文は8割取るときもあれば、5割を切るということもあり、模試での成績はかなり不安定です。 上記のこともあるので、国語は主に現代文と古文を中心に習おうと思うのですが(漢文は得意で、その上、センターだけなので学校+独学でいけると思っています)、国語は添削をして貰う方が良いと聞いたので「Z会でも良いかな」と今、自分では思っています いちよ駿台の相談専門の方に聞いたところ、「阪大法学部を志望しているならこのコースが良い」ということで京大・阪大等の難関大を目指すコースの国語を勧められました(そのコースの参加条件の為の成績認定もして貰いました) 果たしてZ会・駿台・学校+独学の内、どれが良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LearKing
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.1

法学部ではありませんが、あなたの志望しておられる大学の文学部出身です。 >国語だけが未だに決まらないのです。私は模試では、古文は人並み(平均ぐらいには)に出来るのですが、現代文は8割取るときもあれば、5割を切るということもあり、模試での成績はかなり不安定です。 (…)国語は主に現代文と古文を中心に習おうと思うのですが(…)、国語は添削をして貰う方が良いと聞いたので「Z会でも良いかな」と今、自分では思っています 分かります。国語はよっぽど得意でない限りは安定しませんもんね。私はZ会をお勧めしません。Z会は、Z会が作った問題だけでしか添削してくれないし、添削してくれた人に直接話を聞くこともできないし、郵送で時間もかかるからです。 >駿台の相談専門の方に聞いたところ、「阪大法学部を志望しているならこのコースが良い」ということで京大・阪大等の難関大を目指すコースの国語を勧められました(そのコースの参加条件の為の成績認定もして貰いました)果たしてZ会・駿台・学校+独学の内、どれが良いのでしょうか? 私は現役時、国語は偏差値的に(全統で)60前半で、文学部国語に太刀打ちできるレベルではなく落ちました。現役時利用していたのがZ会でした… 浪人時、駿台の模試やテクストを使う地方予備校にいってました。現代文の授業では毎回添削を課せられていました。主に旧帝大レベルの過去問を中心に編集された駿台のテクストでやりごたえがありました。 答案を毎週添削してもらううちに、答案の書き方のコツ、問題文の要旨の読み取りなどが次第に分かってきたのですが、同時に分からないこと、聞きたいことが沢山でてきました。そんなとき、自習時間の間に講師室にいる先生にすぐ聞けたので、最終的に偏差値は最低でも65、大方は70超で安定することになりました。 あと、駿台などの京大阪大を目指すコースは、テキストもクラスメイトも京大阪大に特化しているので、レベルの高い環境におけるのも利点ですね。 その点、Z会は京大専用コースはあっても阪大専用コースはないので、阪大志望ならこの点でもZ会はお勧めできません。

serumanu
質問者

補足

回答ありがとうございます、大変参考になりました。 Z会も悪くはないと思いますが、確かに郵送や年間での回数等を踏まえると、言われている通り、予備校の方が有利かもしれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この成績で併願校はどこがいいでしょうか?

    高認生で法学部志望です。 現在、併願校選びにとても困っているので質問させていただきました。 センター試験模試の成績なのですが 英語:7割 国語:6割(現代文:8~9割、古文:5~7割、漢文:2~3割) 世界史:3~5割(近代史がまだ終わっていません) 第一志望は中央で、第二は明治なのですが、浪人は出来ないので併願校を探しています。 このぐらいの成績で考えられる併願校はどのような所があるでしょうか?

  • 東進ハイスクールの講座選択について

    東大志望の高二です。来年から東大特進の国語の授業をとる予定なのですが、高二のうちに東進で現代文又は古文漢文の授業を取るとすれば何が良いと思いますか? この前の駿台模試の点数は現代文が39/100、古文が17/60、漢文が11/40です。東大特進の特待を取るために次回の駿台模試で最も得点を増やせるような講座が望ましいです。

  • 予備校のコースについて。

    私は、私立大文系の浪人が決まったものです。 現役のときは、考えが浅はかで受験を甘く見ていてほとんど勉強しませんでした。基礎ができていない状態です。1年だけ浪人して、だめだったら働くことになりました。青山学院の文学部にどうしても行きたいので基礎から固めて何とか合格したいです。 浪人するに当たってモチベーションの維持や、自習室の利用、情報、ペースメーカーとしての利用などを考えて予備校に行こうと考えています。横浜駅周辺の予備校で、候補は駿台と河合塾です。雰囲気で駿台をとるか、コースで河合をとるかで悩んでいます。 駿台 (良い所)クラス制・雰囲気・ (迷う所)50分授業・私文のレベルが一番低いコースが横浜校に無い・文系は河合のほうがいいという噂みたいなものがある 河合塾 (良い所)90分授業・私文のレベルが一番低いコースが横浜校にある (迷う所)駿台の雰囲気のほうが好き という感じです。合格するかどうかは自分次第なので、雰囲気で選ぼうかと思ったのですが、自分に合ったコースのほうがいいのかな。とも思います。雰囲気は駿台のほうが好きだけれど、駿台の横浜校にはハイレベル私立文系コースからで、私立文系コースが無いのです。 結果がたまたま良かったときの模試を使うと、河合だとハイレベル私立文系、駿台だとスーパー早慶上智大文系までのコースが選べるのですが、基礎ができていないのでハイレベルコースにはついていけるか心配で、その下のコースに入りたいのです。 センターで、英語96点・国語(現代文・古文)107点・政経69点。 11月のベネッセ・駿台マーク模試で偏差値が、英語40・国語52・政経51 河合の全統マーク模試の偏差値が、英語47・国語49・政経58 という、成績から青山を目指しています。 最終的に決めるのは自分ですが、雰囲気をとるか、コースをとるか皆さんの意見を聞かせてください。

  • 早稲田大学を受験したいのですが…

    高1のものです。早稲田大学に合格したいと思っています。 社会科も英語も得意なのですが、問題は国語なんです(現代文も古典もひっくるめて) 河合や駿台の模試(記述式)では偏差値が50後半、良くて60前半といったところです。 (特に現代文なのですが)学校の先生に勉強法を聞いても「文章を良く読みましょう」と言われただけ。それだけじゃどうしたらよいのか全くわからなくて… 塾に行くべきなのでしょうか??(塾に行くとしたら河合と駿台で迷っているのですが、どちらがよいでしょうか?) それとも独学でも成績を上げる現代文の勉強の仕方はあるのでしょうか?? 早稲田大学は国語が非常に難しいと聞いていますので、早く克服したいんです。 自分に自信をつけるためにも、今までの親への恩返しのためにも、ほんとうにほんとうに受かりたいんです。 早稲田大学の国語について詳しい方、是非ご回答お願いします!!

  • 国語の点数が取れません

    高3です。最近国語の成績が下がってきました。というより、今までもっと苦手な教科(あと二つほど壊滅的なやつがあるのですが)に目を向けすぎていて国語は別に普通だと思って授業の予習や定期テストの勉強以外ほぼ何もしてきていませんでした。実際二年までは模試でもほぼ国語は学校内の平均点をいつも上回っていたし、中学校時代から得意科目だったので大丈夫だと思っていました。でも三年になってからいろんなテストで国語の成績が下がり始め、国語もなんとかしないといけないと思っていたらこないだの記述模試ではなんと国語の偏差値が39になってしまいました。ここまで悪い点を取ったのは初めてです。 特に私は記述が苦手です。古典も得意ではないですが、なんといっても現代文が問題です。記述で、いつもまったく正解にかすっていない的外れな答えを書いてしまっています。第一志望の二次にはいりませんが、私立や第二志望の国立は国語があるので記述の試験は避けられません。センターもいい時と悪いときの差が激しいです。よくて7割強、悪かったら120点くらいしか取れません。難易度にもよりますが特に評論がわかりません。古文や小説も難しいと判断をあやまることが多いです。話はわかるけど選択肢がどれを選んでいいかわからない、みたいなことも多いです。なんとか8割まで取りたいと思うのですが、今から何をしたらいいでしょうか?もう今さら国語はだめですか?受験まであと少しなのに今さらなのかもしれませんが、教えていただけるとうれしいです。

  • 受験の国語が得意な人見てください。

    高2の文型ものです。 いきなりですが、質問させていただきます。 模試を受けると数学と国語は7割から8割とれるんですが、国語は5割り前後くらいしか取れません。 今まで出口氏の参考書をやりましたがあまり・・・・ 現文はアクセス現代文、古文は望月氏と元井氏、漢文は速答と漢文道場です。 これらであがるでしょうか? 他に勉強法などがあったら教えてください。 国語があがれば、結構いい成績ガととれるはずです。

  • 記述に比べてマーク模試が悪い点について。

    記述に比べてマーク模試が悪い点について。 阪大・法学部志望の高3です。 駿台のハイレベル模試や全統記述模試ではB.C判定をうろうろしていますが、 マーク模試となると600点くらいにしかなりません。 阪大レベルですからセンター本番8割5分はほしいです。 特に得点源「数学」が酷く、マーク模試となると6割、良くて7割しかとれません。 どうしたら、マーク模試に慣れてくるでしょうか? 経験者の方、よろしくお願いします。

  • 予備校が選べない・・・

    先日、大学の合格発表があり、今年一年浪人することが決まりました。 浪人するときの親との取り決めが「東京で浪人する」ということなのですが、私は田舎者なので東京の予備校事情がよくわかりません。 私の学力はというと (ベネッセ・駿台記述模試・十月での全国偏差値) 国語 61.2 数学Z 73.7 英語 58.1 倫理 79.4 物理Z 66.1 生物Z 83.5 総合 76.5 (ベネッセ・駿台マーク模試・十一月での全国偏差値) 国語 56.2 数学12 70.0 英語 57.6 地理B 67.7 倫理 67.7 化学 66.2 生物 81.7 総合 66.8 です。 ちなみに今年の理科社会の科目選択は倫理、物理、生物にしようと思っています。 理学部志望で、東大、京大、阪大、東北大あたりを考えています。 余計なことかもしれませんが、私の現役時代の勉強時間の事情は「英語を毎日五時間以上、数学は週に一時間くらい、国語は月に一時間くらい、理科社会は完全に授業のみ(家庭学習ゼロ)」です。 親からは駿台御茶ノ水校を勧められていますが、私としては科目ごとのバランスの悪さゆえに四谷学院を考えています。 ご意見、アドバイス等ある方はどうぞよろしくお願いします。

  • 京大・阪大・神大 志望校について

    現在高3の法学部を目指している者です。 先日親と受験校について話し合い、ひとまず結論を出したのですが その結論が正しいのか意見を頂きたく質問を投稿しました。 偏差値は河合全統模試(3回全て)で 英語63~67 数学61~67 国語70~  高2駿台東大レベル模試で 英語50 数学50 国語57 です。 志望はやはり京都大学なのですが、この成績では厳しいです。 そして先日の話し合いで 1 京大と阪大では純粋にテストの難易度自体はそこまで差はないのではないか 2 京大では二次で地歴が必要だが、それは苦ではない 3 記述は得意 ということをふまえた結果 河合全統模試・駿台記述模試(ハイレベル)を受けて 満足のゆく結果がだせれば京阪を目指し 出せなければ諦めて神大を目指す という結論に達したのですが、これは正しいのでしょうか (勿論、100%正しい結論などないことは承知のうえです) 特に京大と阪大をひとくくりにする考え方がはたして正しいのかが 心配です。 また、これらの結果が返ってくるのは7月前後になってしまうので それでは遅すぎないかということも気になります。 ややこしい質問ですみません。どうかよろしくお願いします。

  • 通信学習(Z会、進研ゼミ)について

    進研ゼミとZ会について質問です。 どちらかの国語を取ろうと思っているのですが、 (1)全く出来ない状態から得意科目にもっていくにはどっちが適していますか? それと(2)解説がより詳しいのはどっちでしょうか? 私は現代文がとても苦手で6月の全統模試では現代文偏差値40という数字を取ってしまいました。。 教えてください! 高2文系のマーチ志望です。