• ベストアンサー

フサイチホウオーの大スランプの原因はなんでしょうか?それとももう終わってしまったのでしょうか?

kataribeheの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

早熟説に関しては、配合面も含めて血統から考察するには産駒のサンプルが足りていないので、時期尚早と思われます。 そもそもジャングルポケットが府中オンリーの適性を見せていた馬ですから、ものすごいイレコミで競馬にならなかったダービー以降、一度も東京競馬場(JCDは除いて)で競馬をしていない事自体、勝ち負けできないのも当然か?とも思います。 ただ、あれほどの資質を見せていた馬ですからスランプなのは間違いありません。 原因として考えられるのは・・ 1.皐月賞の上がりが速過ぎた。 2.反動が出たダービーでの惨敗が、馬のプライドを傷つけた。 3.その後の番組選びも無理が多すぎ。 こんなところでしょうか? 1~3が複合的に関係して、現在の状況のように思われます。 そもそも腰に不安があり、気性的にも「ピシッ」とした調教がやれる馬ではないようでしたから・・ 試走も長期休養も許されず(オーナー事情もあるでしょう)、じっくり鍛えるべき時に鍛える事が出来なかったツケが回ってきている感じですね。 しかし、これで終わったとみなすのはやはり早計と思われます。 例えば府中なら、例えば外回りのマイルなら、復活の可能性は大いにあると考えます。 トニービンの系譜には晩成タイプが多いですし、松田国師は名白楽ですから。 まずはじっくりと休養を取って、適距離(おそらく1600~1800です)の府中をスィートスポットにすれば・・ 無敵の存在感の復活は望めずとも、ついにG1ホースになる可能性もまだまだ捨てきれないのではないかと思います。 ん~、ちょっと応援入っちゃいましたね。

yt1151985
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに原因に挙げられた3点は、決定的とはいえなくとも、影響していそうですね。個人的にはダート出走がものすごく疑問でした。 夏場の調整がうまくいかなかったという話もありますが、能力の高さを示していた馬なので、早熟というわけでなければ、なんとか力を発揮できるよう矯正してほしい限りです。

関連するQ&A

  • スランプです…。教えて下さい

    最近色々なスイングを試しているうちに極度のスランプに陥ってしまいました。 一番の原因はスイングの途中のフェースの向きと手首の角度がどれが正しいのかわからなくなってしまいました。 腰の辺りに来た時とトップでの場所と理想はどういう向き・角度なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 家庭菜園 実が出来ない

    家庭菜園でピーマンを作っています。10年以上同場所で栽培していますが昨年までは順調にできていましたが、今年は幹や葉は栄えていても実がなりません。花は咲きます。連作障害かなとも思いますが、それだったらもっと早く現れていてもよいのではないかと思います。昨年の秋に同場所で秋じゃがいもを作りましたが、やはり、幹と葉は栄えて芋は殆どできていませんでした。 考えられる原因を教えてください。

  • 公立高校の特色選抜について

    夜分からすいません。私はこの春に公立高校の特色選抜を受けるのですが、人よりプレッシャーに弱いほうで…。 今まで頑張った甲斐があり、県内では少し厳しいほうを狙うこともあってか、スランプになってしまいました。 どうもケアレスミスが増え、時期が時期なのに勉強時間が以前よりも減ってしまったのです。 スランプ(ほどでもないと思うのですが)はなんとかぬけだせると思います。でも勉強法はもう一度改めて考え直したいと思うのです。 そこで皆さんが使って成功した勉強方法と時間の割振り方を教えてもらえないでしょうか。 主に5教科(特に暗記系 数学は並では解けないので深追いしないようにといわれています)で、頑張れても8~10時間が最高だと思います。受験生の割には脆いです^^; ちなみに塾の判定は、英語の出来具合によるそうです。 どうかよろしくお願いします。 (ごめんなさい、実はもう試験まで1ヶ月もないです;)

  • 三ヶ月間、原因不明の足の痛みが続いています

    原因不明の足の激痛が三ヶ月間続いています。 家族の事で、相談に乗って頂きたく思います。 本人は接客業です。 痛みから現在は勤務時間を調整しておりますが、それまでほぼ休み無しで働いていました。 靴は以前より、高さの無い平らなものしか履いておりません。 (関係ないかもしれませんが、原因がわからず少しでも手掛かりが欲しいため記述しました) 足の痛みは、11月から訴えてきました。 初めは足の裏だけの痛みだったようですが、 それをかばう形で歩くようになり、ふくらはぎなどに力が掛かるようになった結果、今は脚全体に痛みが広がっています。 まずは外科で診てもらいました。 外科では原因がわからず、痛み止めを処方されたようですが痛みは一向に和らぎませんでした。 次いで、内科にも掛かりました。 内科では「使い傷み」のほかに「リウマチ」などの可能性も考えられましたので、血液検査をしてきたようです。 結果、血液検査では異常が見られませんでした。 (仮に初期のリウマチである場合、検査には引っ掛からない可能性もあるというお話も受けました) しばらく内科で痛み止めを処方してもらっていますが、原因はわからないまま。 内科で処方してもらった薬を服用しながら、最近、接骨院に通い始めました。 「使い傷み」との判断をされたようです。先生に「一週間ほど通えば痛みは半分くらいに和らぐから」… と言われ、出勤時間を調整し週4くらいで通っています。 (まだ10回も行ってないくらいです) が、傷みは和らぐどころか増すばかり。 傷みと辛さに堪えかね、泣き出す姿も見るようになりました。 仕事を休めば… という選択もありますが、 実は秋に以前より働きたかった職に就いたばかりで、本人にとってそれは最も避けたい事なのです… 今は身体に鞭を打って出勤しています。 何より、休んだところで痛みは和らぎません。 接骨院では使い傷みとの診断を受けましたが、本当に使い傷みなのか 同様の症状が見られた方、もしくはそのような方が身近にいらっしゃった方。 些細な情報でも構いませんので何かご回答を頂けましたら幸いです。

  • 疲れる…

    この春に転職しました。 女性職員が全体の1割、かつ、同世代は皆無。 皆さん30代後半から50代でとても仲が良いです。 そんな中に10歳ほど年が離れた私が入りました。 同じミスをしても私だけしっかりしてよ!と怒られる。 毎日女上司の顔色とご機嫌を見て仕事をするのがとても疲れます。 顔と態度にすぐ出るので分かりやすいのと、私が元々人の顔色を伺う癖があるので 余計に気になってしまうのですが… 先に帰るのも申し訳なくて帰りにくい。 怒られないように一生懸命仕事をしていますが、それもなんだか… 毎日泣きそうになりながら、胃は気持ち悪いし、頭はもやもや。 帰ってからは泣くことが増えました。 つらいです。 どうしていいか分かりません…

  • 幼稚園入園の不安

    いつも参考にさせてもらっています。 3歳1か月の息子についてなのですが、言葉も遅く 周りに同世代のお友達がいないということもあって今年の春から入園させることになりました。おむつもまだとれていません。 幼稚園はとても良い幼稚園で安心はしています。 未就園児のクラスがあり通わせているんですが、今年から母子分離になりました。今までは私がいなくてもお構いなしに遊びまわっていたのですが 妹(生後4か月)ができてから私から離れなくなってしまいました。母子分離の時間も嗚咽をあげるほど泣きまくり結局無理でした。 春から入園できるのかとても心配です。 バスで通園するのですが どうなる事やら・・・と心配しています。 母子分離の時間や普段の生活においてどうやって息子に接っしてやればよいのでしょうか? 家庭では4か月の娘にやきもちをやいたり、悲しい思いをしないように愛情を注ぐように心がけています。 長々とすみません。

  • ゴルフ始めて半年。ここ数カ月成長しないのです・・。

    8月からゴルフを始めて約半年になります。レッスンに通っており、自己練習も含めて2週間に1~3回は練習しています。 10月頃までは順調に上達しアイアン・ドライバー共に絶好調で、レッスンプロからも女性で200ヤード以上飛ばせるのは凄いねー(お世辞でしょうが(^_^;))と褒められていました・・・。 ・・・・が、多忙の為11月中は全く練習しなかったところ、全てが崩れてしまいました。フォームが崩れて上手く芯に当たらないのです。テニスをやっていたので、どうもテニス打ち方になってるみたいです。 レッスンプロ曰く「今のところ順調。ゴルフは徐々に上達するスポーツではなく、突然悟ったように上手くなるものだよ。そして暫くするとまた調子が狂うものだ」と言われました。 ですが、12月以降レッスンでは毎回同じようなミスを指摘されており、もうその言葉を信じていいのか分からないのです・・。 基本的な練習に戻したりしているのですが、中々スランプから抜け出せません。このまま調子が戻らずに春のコンペを迎えてしまうのではと焦りを感じます。 同様の経験をした方やアドバイス等なんでも構いませんので、回答宜しくお願いいたします<(_ _)>

  • 結納から入籍までの期間を8~9ヶ月にしたら長すぎですか?

    彼と来年秋、10月頃に入籍(結婚式も?)をしようと思っています。 来年1月か2月に結納をして、婚約期間を半年以上にしたら、長すぎるでしょうか? 彼は、婚約期間が長すぎて両方の親がやきもきするんじゃないか、って言ってます。(彼も私も30代半ばですし(汗)) 来年の春、彼が転勤となる為、しばらく遠距離になるかもしれません。もしかしたら、私も自分の仕事の絡みで同時期に彼の近くへいける可能性もあります。 但し、私が彼の近くに行くとしても、今のところに残るにしても、彼が今の場所に居る間に親に紹介をし、婚約をしてから、秋以降の2人の新生活の準備をしたい気持ちでいます。 それか、4月か5月頃に結納をしたほうがいいでしょうか? ちなみに夏までは彼の仕事、そして私の仕事もかなりばたつくと予想されるので、入籍を来年の秋と決めました。 一般の常識がよくわからないので、ご意見をお願いします。

  • 同年代の人たちが苦手な人っていますか?

    小学生の頃から、ずっと感じていた事なのですが、私は題名の通り、 同年代の人達と接する事がとても苦手です。同性・異性関わらず。  親が歳が行ってからの子だからなのか、兄とも年齢が離れているから なのか、原因は分かりませんが、自分と同年代の人達と供に過ごす事には 異常に緊張をしてしまい、どうにも気おくれしてしまいます。  振り返ってみると、これまでの人生の中で、安らぎを覚えた時間は、 自分とは10歳以上年上の年代の人達に囲まれて過ごした時などだった ように思います。  自分より大分年上の人の割合が多いと、安心して自分を出せるのですが、 現在の職場のように、ほとんど同い年か、1~2歳前後しか違わない同世代 ばかりの集団の中にいると、「ボロを出さないようにしなければ」とか、 「変な事を言って、浮かないようにしなければ」とかそんな事ばかりを 強迫観念のように思いながら過ごさざるを得ない自分です。  考えてみると、第二次ベビーブーム世代として生まれ育った私は、 小中学生の頃、いじめのターゲットにされる事に、常に怯えて学校に 通っていた気がします。勿論、クラスの雰囲気次第では、避けきれずに いじめのターゲットにされた事もありました。  そのトラウマなのでしょうか?いまだに、同年代への恐怖感がぬぐいきれ ません。  4月から異動で職場が変わったのですが、もう、毎日、牽制し続け、 家に帰ると、グッタリしてしまいます。  また、この先、自分に子供が生まれたら、また、同世代の人達と付き合わ なければならないのかと思うと憂鬱です。  同年代の人達が苦手なんて、私だけなんでしょうかね?それとも、私と同じ様に感じる人もいらっしゃるのでしょうか?  この先、どうしたら良いものでしょうか?

  • 飲み会で孤独感・・・

    こんにちは。 来月バイト先の人たちと飲み会があります。 ほぼ同世代の集まりなので、大学のクラスコンパみたいな雰囲気になりそうです。 私は今大学一年で、春に何回かクラコンや新歓コンパに参加しましたが、あまりなじめず孤独を感じてしまいました。周りはわいわいしゃべっているけど、それに相槌を打つか、ひたすら食べる飲むしかできませんでした。 それがトラウマ?になって、今まで何回か飲み会に誘われましたが断っていました。でも私もみんなでわいわい騒ぎたいです。 今回は勇気を出して参加してみようと思います。 今度の飲み会には、仲のいい子が2、3人いるくらいで、全体と仲がいいわけではありません。 あと、いつも会話がはずまなくて困ってしまうんです。 お気づきかとは思いますが、かなり人見知りな性格です。 なにかアドバイス頂けたらうれしいです。