• ベストアンサー

隣人がいきなり境界に間仕切り

いつもお世話になります。 本日、困った事がありましたので質問させていただきます。 工務店の売建戸建(土地付き自由設計)で新築し昨年7月から住んでいます。西向きの並びで昨年年末に南側の隣人(南西の角地)が越してきました。隣の方は接する北側に駐車場、私は接する南側に駐車場(駐車場同士が接する形)、私の間取りは駐車場とリビングが接する形、隣さんは駐車場の奥が玄関。(北から私のリビング⇒私の駐車場⇒隣人の駐車場⇒隣人の玄関の順です。) 今日挨拶もなくいきなり自分の手で駐車場間(もともと私所有のフェンスで境界線があります。)に高さ2m幅4mくらいで波状の半透明塩ビで間仕切り始めました。夕方チラッと見ると基礎までしてやっています。リビングの南側窓から見ると完全に視界を遮っています。しかも境界ギリギリまでです。なんの連絡もなくするあたりが非常に不快ですし自分でやられて強度なんか大丈夫?、なにより南側の視界を遮れれたのが我慢なりません。透明だから日照権とかも問題にはならないのでしょうね。 何か法的にでも撤去してもらえる方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

NO5です。再び!! 塩ビの波板をとめる場合には、45センチ間隔で柱や間柱などの支えを建ててそれにとめつけます。 それでも、台風などの大風の時には飛んでしまう可能性があります。 塩ビの板にシールなどでメーカーは記載してありませんか? あれば、そのメーカーに、その施工方法で適切か聞いてみることもできると思います。また、購入したホームセンターがわかれば、そこの技術者に聞いてみるのも良いと思います。 資料としては、写真のほかに、柱間の寸法、高さ寸法も別に明記すると分かりやすいと思います。 役所は、場所によって異なります。市役所が有力ですが、自分で調べてください。 カーポートに抱かせて設置してあるのであれば、申請は不要である可能性は大きいですね。とりあえず、写真などを持参し、建築確認申請を受け付ける課(建築審査課・建築計画課など名前はいろいろ)に問い合わせてみると良いと思います。 それが不要だったとしても、隣の家で設置したフェンスがとても危険に見えて安心して生活できないということを、どこに相談したらよいかその場で聞いてみると次のステップになると思います。 プラスチック板は、強風で割れて飛んでくると凶器になります。 確実に安全に取り付けなければなりません。 車を傷つけるくらいならお金で解決できますが、家族が怪我をすることも考えなければならない状況に思えます。 視野をさえぎること、勝手に工事をしたことに関しては、文句を言っても仕方ない部分ですが、最低限の安全性を守らなければならないと思います。 このまま放置して、いつか強風が吹いたときに誰かが怪我をしたら私もやりきれない気持ちになります。 質問の意図とはすこし違いますが、安全確保!をしてください。

yaehide
質問者

お礼

度々ご回答いただきありがとうございます。 他の方のお礼メールに書いたように隣人には取り立てて 話せず、機会があればということにしました。 ただ、安全面は非常に不安ですので必ず確認したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.11

結局、怒りにまかせて、視野が狭くなっています。この勢いで相手と対峙しても、そもそもお前が悪いみたいな感じですと、まとまる話もまとまりません。深呼吸して、落ち着きましょう。 基本的には、法的に認められるほどの権利はありませんので、相手の好意にすがるしかありません。相手の敷地内であれば、撤去も要求することは、出すぎです。そもそも、眺望権なんて話にはなりませんし、圧迫感がある云々というのはあくまであなたの主観ですから、それを公的に証明するのも難しいでしょう。そもそも隣の敷地で何かやったからって、口を出すのはダメです。 どうしてもなら、何かあらを探せないか、突っ込みどころがないか、弁護士に相談するしかありません。ただ、受けてくれるところは、ほとんど無いと思われます。残念ですが、これが現実でしょう。

yaehide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 結局話するのは無しとしました。 ラティス等を取り付けこちらで景観を作るとしました。 >そもそも隣の敷地で何かやったからって、口を出すのはダメです。 少々この考え方には納得できません。自分の敷地内なら何をやってもいいというのは隣人との付き合いを拒否している行動にしか思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.9

まあ、貴方の視界を気にしてという事ではないようですね。 こういう方の場合、今での環境に原因があることは少なからずあります。泥棒が怖い、見られているような気がする、車をきづつけられたことがある、以前のお隣が怖かった、理由がそれなりにあって顔を知られたくない。など想像すれば山とでてきます。常識がないともいえますが心に傷のある方かもしれません。 こんなお隣とどう付き合うかですが、誰かの常識は他の誰かの非常識で足並みをそろえるのは大変難しい事なんです。それに基本相手の敷地に行っていることを違法でなければ隣がとやかくはいえません。 法規上で言えば取り付け方法がいまひとつつかめませんが 2mを超えて取り付けがどうも不安定ならば工作物申請の関係で建築課などの役所に聞くという方法はあります。 しかし、見てもらうからには貴方が言ったとは気づかれるでしょうから険悪になるのではと思うと、すぐ役所というのもどうなんだろうという気がします。 なんといっても相手の失礼な態度には頭にきてもどうしようもないのが現実です。だれも大人のマナーを教育できません。人がやってるのことをみてどう感じるかくらいの事しか出来ませんので、貴方が境界の近くに気を植えるときは「気をつけますけど枝がそちらへもし言ったら言って下さいねこちらで切りますから」くらいのことをしていれば「いつか」気づくかもしれないという程度のことになります。ひとからていねいに扱われてなかった人は人にも出来ないので。 子供の教育より大人にわからせる事のほうが時間も方法も大変な事です。 まずは、風などで大丈夫なのかという事が心配です。 「バイク大事にしてるんですね」なんて挨拶から塀を立てた理由をそれとなく聞いて取り付けの安全性に対する不安を言える程度だと思います。 眺望に関しては自分の庭側で確保すべき問題ですという事になるのであまり主張しないほうが無難だと思います。 子供も親が隣の悪口を言ってるとそういう子に育っちゃうので、親としても前向きに付き合い方を工夫する素敵な親であって下さい。 こらえられところはこらえてね~。

yaehide
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 隣人は夫婦だけでお互いが交代勤務のような生活をされています。 現状会話を伴うつきあいはしていません。 おっしゃられる通りそれとなく機会があれば聞いてみようと思います。 それに子供も小さいので安全面が心配です。 近所づきあいをそれとなくできない人がいるなんてかなりビックリしました。少なくとも社会人として会社に勤めているわけですから、それなりに相手の事を考えるマナー(常識)があるもんだと思っていました。 今日、早速新築時に外構をしてもらった業者にラティスを取り付けるデザイン・見積もりを出してもらうよう依頼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.8

隣家は隣地内で施工してるのですよね 非常識な高さの塀なら対処を要す判例を見た事がありますが 2m程度なら常識の範囲内と思われます。 逆に隣地内の塀を何故撤去させたいのか >完全に視界を遮っています と言っても隣地ですよね? 隣地の庭先を自分の空間として利用していた今までの現状が ラッキーだった位に思っていれば、 腹も立たないのではないでしょうか? >何か法的にでも撤去してもらえる方法はありませんでしょうか お住まいの行政の建築関連の部署でご相談してみてください。 もしくは弁護士会 ココでご質問されるより納得出来るかもしれません。

yaehide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 殺風景な塩ビの波板をいきなりつけられて動揺したのだと思います。 皆さんの意見を聞いて隣人には話しないことにしました。 2m以上の高さです。それが常識の範囲かどうかは立場が変われば意見が異なってくるところだと思います。 多分隣人は自分のバイクがカーポートで跳ねた水に濡れたくないからそうしたように見えます。 ただ、カーポートの上から下までシートで覆っては水は全てこちらの敷地内。今年のように雪が多い年だと全ての解けた雪がこちらの敷地に入ってくることになります。そこまで考えて取り付けない自己中心的な隣人には憤りの気持ちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.7

質問者様の補足の内容を的確に理解出来ないので、自信はありませんが、多分、お隣は、カーポートの横から入る雨等(乗り降りで濡れない為。また、ボディーの保護かも?)を避ける囲いを付けているのではないでしょうか? 街中でも、そのような事をされているカーポートをよく目にします。 それで、私からのアドバイスは、何も言わない事です。 言うのであれば、そのフェンス設置の理由を世間話程度で聞くぐらいに留めておく事が得策だと思います。(近隣のお付き合いは大切です。こじれると、修復が難しい) 基本的には、自分の土地内で完結するような事に、相談もへったくれもありません。(当然法令に違反するような事例は除きます) 口出しすべき事ではないと思います。 質問者様のお気持ちは良く分かります。 環境も含めて苦労して手に入れたマイホームである事も重々文面から伝わって来ます。 でも、未来永劫、質問者様がそのような眺望を望むのであれば、道路側(西側)にリビングを持ってくるか、それが出来なかったのであるならば、南側が、道路、公園、河川等、将来に渡って建築物が立たないような土地を探すべきでした。 実際このサイトの質問でもそのようなアドバイスを受けている方は多いです。 あと、物は考えようです。通常ですと北に寄せて建物を建てるのに、南側の方は駐車場です。それだけでもラッキーと言えるのではないでしょうか?ひょっとして、質問者様の間取りを考慮してくれたのかもしれません。

yaehide
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 購入前から隣地の駐車場位置を把握して購入した土地でしたので ショックが大きかったようです。 結局皆さんの意見を総合して考えて隣人に話するのはやめました。 それと間取りですが、西側にリビングがきています。 つまり窓が道路側(西側)と駐車場側(南側)の両面にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _riry_
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.6

他人の敷地内で、隣人の所有物(財産)なので、あくまで希望をお願いする。というスタンスになると思われます。 「風で飛ばないですか?」と、ついでを装い聞いてみてはいかがですか? 最終的には、お隣の方が自らの意志で取り外してくださるのを待つしかないのですから。。。 末長いお付き合いになる隣人ですので、お子さまのためにも争わないほうが暮らしやすいのではないかと思います。

yaehide
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 結局話するのはやめました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

補足要求です。 駐車場は、燐家とつながっているのですか? 土間コンクリートが一体となっていますか? フェンスの柱はどのように建ててありますか? 既存のコンクリートに穴を開けて埋め込んだ施工ですか? フェンスの施工業者は、お宅の家を建てた会社ですか? 2mのフェンスを建てるのには、柱の周囲10センチは最低必要です。 敷地境界ぎりぎりに建てるのは、かなり厳しいです。 ほかに調べたほうが良いこことは、フェンスが既製品か? 既製品であれば、メーカーをチェック、ネットで標準施工図を入手。 無い場合には、品番を調べ、メーカーに問い合わせる。 ここで、安全性が確保されているかが判断できます。 標準施工図通りにやっていない場合には、構造計算で安全を確認しなければなりません。安全でなければ、撤去の可能性もでてきます。 既製品でなければ、2mを越えているか計ってみてください。 地域にもよりますが、2mを超える工作物は、建築確認と同じような工作物の申請を出さなければならない場合があります。 これは役所で調べてください。 とりあえず、こんなところです。 まだまだ書きたいことはありますが、想定で書き込むと量が多くなってしまうので、補足を待って次の対策を考えたいと思います。 日照や、視界の話はふりになります。 安全性と、申請義務で知識を固め、準備してから話し合いに望みましょう。

yaehide
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 当初回答いただいた方々がプラス要素を求めて質問したのにマイナスな答えばかりで少し悲観的になっていました。 補足させていただきます。 西側を道路にして私の敷地が北側、隣地が南側で私持ちの境界ブロックとメッシュフェンスで仕切られています。だから土間コンは関係ありません。回答者様の想像したのとかなり違うと思います。 フェンスの柱は地中に埋めセメントを盛った形でしてあります。 隣人が自分で資材をホームセンターかどこかで買われ自分で施工されていました。 今回施工されたフェンスといっても、4m間の柱2本でその間を塩ビの波板を継ぎ足しただけのものです。この柱もカーポートの柱を背面に置き支える形で立っている感じでした。だから柱もカーポートの柱間隔と同じ4mくらい。 高さも明らかに2m以上です。 役所と言うのは市役所でよろしいのでしょうか? いろいろありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jetaime
  • ベストアンサー率42% (82/192)
回答No.4

こんばんは。  考え方は人それぞれです。  私は外の景色を見たいと思いませんので、我が家はあえて曇りガラスにしています。(中からも外からも見えにくいのが楽なので) なので、隣人の方が間仕切りしても、特段気にしないと思います。    隣人の方は、ご質問者様の不快に思っていることに全く考えが及ばないのでしょう。駐車場同士だから特に問題なしと思っているかもしれません。  ご質問者様の質問内容や他の方へのお礼などで大体のお考えはわかりましたが、やはり隣人に直接申し入れてみてはいかがでしょうか?  隣人は全く気がついてないかもしれないので、怒りモードで申し入れても反感を招きかねないので、「自己設置の危険性を心配している。」「できるなら取り外してもらえないか。」「境界に柵等を作るときは、お互いに必ず事前連絡をする。」等々でお話をしてみてはどうでしょうか。  僭越ながら、隣人と会話をされてない状態では、その方の考えはわからないと思いますので、「話し合いもできなさそう」とかNO2の方のお礼にあるように決め付けるのはよくないのでは・・・と思います。  気が回らない隣人とか、この人にははっきり言った方がいいと思って、ご質問者さまが余裕を持ってお話し合いを持ってみてはいかがでしょうか?       

yaehide
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃられる通り隣人は多分私達の感情を全くわかっておられないと思います。 引越しされてきた時も、先に住んでいる私達に建築中騒音などで迷惑かけたといったような挨拶は全くなし。住んでから外構施工でカーポートを施工された際も挨拶なし。溜まりかねて施工業者になぜ挨拶なしなのか聞いてみると、施主から挨拶しなくていいと言われたとの事。 交代勤務されているのか、夜中バイクで帰って来られても車と境界ブロックの隙間を大きなマフラー音を立てて狭い隙間に入れようと出たり入ったり・・。おまけに帰ってきてから夜中1時くらいに犬2匹の散歩。犬はうれしいのかワンワン吠えまくりです。 まあ、多分自分の感情にまかせ相手の事を考えずされるタイプなんだと思います。戸建なら自分の土地だし何してもいいというタイプかなって。 いずれにしても一度会話してみます。どういう考え方を持った人間なのか知る意味でも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>なにより南側の視界を遮れれたのが我慢なりません。 この程度なら、「眺望権」の主張も無理そうです。 法的には撤去を求めるのは諦めたほうがよさそうですね。 お隣さんですから・・話し合いですかね。

yaehide
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 みなさんがおっしゃられる通り法的には無理で話しするしかないと 思います。 しかし、付ける前に一言も無しの方が話し合いに応じるとは考えにくいと思います。いかがでしょうか? 視界を遮っているのは事実です。一言あるのが普通だと思います。 今もリビングからその殺風景な景色を見ました。戸建に住みながらマンションのベランダにある防火用の仕切りを見るようです。 お答えいただいた方は経験者なのでしょうか? 気持ちもわからず切り捨てるような言い方をするのはどうでしょうか? まだ1才の子供にリビング窓から殺風景な景色を見せることになる親の気持ちに立ってお答えいただけたらと思います。通りを通る人や車、散歩する犬も見れないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53661
noname#53661
回答No.2

もしかしたら隣人さんも好意のつもりでやったのかもしれませんよ。 駐車場に行くたびに見るつもりが無くてもリビングが見えてしまうので、とりあえず見えないようにと考えたのかもしれません。 いきなり法的にではなく、まずはお話ししてみたら如何ですか? 取り外しをお願いできないかと相談してみるのが良いと思います。 一応、ご質問への回答としては残念ながら法的には無理だと思います。 隣人さんの所有地に、隣家の日照権に問題ない程度に透明度がある仕切りをつけることに違法性を問うことは出来ないと考えます。

yaehide
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私達もそれは考えました。 しかし、見られるのは私達ですし私達がつけるなら話はわかりますが見る側がつけるというのは? それに逆に好意のつもりでするなら、させていただくと一言あるのが普通では?と考えました。 うちの妻は外から見られるのを嫌いレースカーテンもミラーカーテン、それに夕方以降は必ず遮光カーテンしてます。 嫌ですが、一度隣人には話し聞いてみますが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r2san
  • ベストアンサー率21% (80/379)
回答No.1

直接お隣さんなので、相談した方が話は早いと思いますが、撤去を依頼するなら役所の法律相談で弁護士に聞いてみてはいかがでしょうか?

yaehide
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しくはNO.2の方に追記した感じです。 一度話してみて、それでもの場合は建築関係者や知り合いの司法書士に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣家との境界線について

    法律にうといもので,どうぞお知恵をお貸しください。 隣が引っ越しする際,測定士を呼んで測定してもらったようです。そこで,以前にうちと隣の境界を測定を された方が間違って測定したようで,(うちも引っ越しして来る前の話です)どうもうちの入り口が2mない ようです。もし,将来うちが家を売ることになったら,2mないので売れなくなるとのことでした。測定士 の方も隣に委託された方なのですが,いい方で,こっそり教えてくださいました。それで,隣と交渉をして, 30cm売るということで口約束ではありますが,話がつき,測定士さんが新しい境界を打ってくださいまし た。30cmは隣の駐車場なのですが,2階にも,洗濯場を建てているので,もし売ってもそれは壊さず, 新たな隣人が建て直しをする際に壊すということを言ってきているのです。(どうも家を売る際,駐車場 あり。2階に洗濯場もあり。と銘打って広告しているようです)しかし,なかなか隣が売れず,隣人もイ ライラし,しかも反対隣とも境界でもめているせいか,その後の話は一向に進まず,境界が2つ打って ある状態です。隣は新たな隣人が決まってから話を進めると言っています。 なんだかよく分からない文章ですみません。 1)境界線の話を早く進めたいのですが,こちらとしてはどのような対処をしていけばいいのでしょうか? 2)口約束ですが,上記の洗濯場を壊さないと言う条件で売ってもらえた場合,やはり壊してはいけないの でしょうか?その場合,月いくらという風に場所の支払いをしてもらうのでしょうか? 小さい子供がおりますので,お礼が遅くなるかもしれませんが,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 隣人との塀の境界線

    隣人との塀の境界線で疑問があり、教えて下さい 5年前家を建てた時、西隣・裏隣の両方から共同で塀を作りませんか?と提案があったのですが、共同だと何かと面倒なので両方には境界線より内側(10センチ)に自分で塀をしますので…とお断りし、塀を建てました(東隣は駐車場・南側は道路) 東隣にも同じように内側に塀をしました 今年に入り東隣が家を建築して今工事中 工事が始まりすぐに土盛ったのですが、その土が我が家の塀にベッタリくっついていています そのうち塀をする時にちゃんと境界線通り塀をするんだろうなっと思って何も言わずにいましたが、先日現場工事の人に聞いたら「塀はしません」との事 あわてて現場監督の人に「境界線を越えないように何とかしてほしい」と伝えたのですが、その後何も言ってきません 南側の道路に面している方にだけブロック塀をするとの事で我が家との境界線ギリギリの所にブロック塀を設置しています 我が家に面した土はそのままベッタリくっついています どう対象していいものなのか? 教えて下さい

  • 隣人が設置する塀への要望は可能?

    近々住宅を建築予定です。境界の塀のことで教えてください。 その土地の南側は隣地の私道(長さ10メートル)です。 隣人から南側の境界に塀を建てるといわれました。 南側なので、高い塀を建ててほしくないですし、できればフェンスにしてほしいのですが、そういった要望を先方にお願いすることは権利・常識等として可能なのでしょうか? どうしたらよいでしょうか?

  • 南側の隣家との間隔(採光について)

    今、新築で物件を探しているのですが、うちの親がとにかく南向き!南向き!とうるさく、できたら東南の角地にしなさい!って言います。 そりゃ、実際南向きが一番明るいだろうし、東南の角地は太陽の採光から考えたら最高な場所だと思いますが・・・実際のところ値段的に高いから無理なんです(汗)2、30軒のまとまった分譲で探しているんですが、南向き&角地なんてほんの限られた軒数だし(しかも高い)、その他の場所は東向きだったり西向きだったり、たとえ北向きでも実際皆買ってらっしゃるんだし、直接太陽がリビングに注いでこなくても、暗くならなければ良しとしたいのですが・・・。 そこで聞きたいんですが、東向き玄関で、リビング&ダイニングは南側にもってくる予定で、南側の隣家とどれくらい離れていれば日中から電気つけなくても明るいですか??? 今の予定では3mくらいあくんですが・・・。

  • 南側の隣人が我が家のサンテラス前に大型物置を配置

    南側の隣人(新築住宅)が、我が家のサンテラスの前に物置を建てました。 ・景観が一気に悪化した ・サンテラスの日照が奪われた こういう場合、何かできる手段はないものか? という相談です。 サンテラスの南側への奥行きは1m、更に1mのところに境界があり、つまりは建物と南側境界との距離は2mで日差しは確保されていました。(南側の隣人の庭はまだ構造物が何もなかったため) 物置は高さ2.5m、幅2mの物体で、境界から0.3mの距離におかれ、サンテラスが「日陰テラス」になったかの如く状況です。 何しろ景観が著しく悪化して憂鬱な気分です。 改善策はございませんでしょうか?

  • 境界を作るという隣人の主張に今一違和感があります

    隣人との境界に当たる側溝があるのですが 法務局のものかははっきり分かりませんが 土地登記簿か測量図を参考に計測したらしいのですが・・・・ 私の父親が 最近隣人から土地の境界を作りたいと言われ最近立ち会ったそうです 当方の土地と隣人との境界に当たる所には 側溝があり その側溝の真ん中でお互いの土地と認識し境界線として今日まで生活してきた次第ですが 最近になってこの隣人が 法務局のものかははっきり分かりませんが 土地登記簿か測量図を参考に計測したらしく この境界を作るに当たってこの図面から測量すると当方に土地が取られていることになり 隣同士である立場から こじらせたくないので 側溝の真ん中ではなく 当方の側溝のコンクリート上に境界を作らせて欲しいと言うのです 測量に来たのも隣人に依頼された測量士らしく向こうの立場になって当然話をしてきます この側溝は 25cm程の幅で真っ直ぐではありませんが50mほどあり その20m程が隣人がこちらの了解もなく当方側に腰高くらいのブロック塀を無許可で隣人の故人が建ててしまっているのです もう何十年も立っているので 既成事実としてこちらは黙認しているのですが 実際のところ非常に遺憾に思っている次第ですが このブロック塀は隣人が作ったのだからこの塀の上までが隣人の土地であるとこの測量士が言うのです 当方の父親は 隣人とのトラブルを嫌い 主張するのを我慢し 側溝のセンターと言いたいのを抑えて 側溝部分全部を隣人に渡し境界線を当方側のコンクリート部分で認めるというのです 所がその側溝は 雨水など生活用水が 流れ込んでいる為 簡単に隣人の権利にする訳にはいかないことが分かったのです 仮に今後 隣人の相続人が側溝を埋め立て平地にしてしまうという事になれば こちらの雨水などの流す側溝がなくなってしまいます 隣人との境界は側溝のセンターという事であれば問題はないのですが 父親が立ち会って側溝の当方側でもいいと言ってしまったのは 覆せないでしょうか?もちろん印鑑は 押していません 法務局で取り寄せたとはいえ古い訳の分からない測量図と現実は違いすぎます こんなことで境界を作ろうとする隣人にどう対処したらいいでしょうか?また 仮に 側溝分の土地を向こうに渡したとして側溝を永久に残してもらう方法を教えてください 緊急ですので よろしくお願いします

  • 境界線のトラブル

    新築後、約1年。隣から境界線についてのクレームがきており困っています。 境界線工事は、隣人と、工事業者と当方の3名で確認後、当方の全額費用にて実施。隣人は近所とのトラブルが多くて有名。 ■クレーム内容 (1)境界線の中心と隣の駐車場のコンクリートの端が中心に来ていないため、当方のほうが約2センチ広くなっている。 隣の駐車場部分のみ。このことについて、今までコンクリートにかかっていた泥をもどせなど中心にポールを作れなどの要求が着ている。 (2)隣と当方の土地では約1メートル段がある。又、隣の植木は境界線部分にびっしりと生えている。 境界線の中心に、隣の同意を得た上でブロックで境界を作った。隣からはブロック高さは約20センチ程度。 この上に折半費用にてポールを立てたいとの要求。 (1)(2)共に当方として工事ミス等はないと市役所、市の建築指導課、法律相談センターでは施行上問題ないとの回答。 ■当方の抱える隣への問題。 隣の植木がかなりはみだしており何度か切ってもらえないかと要望をしているが(1)(2)の問題が解決していないということで断られている。植木に関しては切らせることが出来るとの法律があるが、切らなければ罰則を受けさせるようなことは出来ないものでしょうか。又、これらの問題を解決する手段としてアドバイスいただけないでしょうか。

  • 擁壁設置で隣人とトラブル

    高低差の有る土地があり、隣のアパート駐車場(高い方)が土留めで1m高のCB擁壁を設置しています。家を建てる為に空地(低い方)を平らにする為に土地を削っています、隣駐車場との境界に1m高L型擁壁設置の工事をしていたら、隣人が「2段擁壁になるので境界から1.5mの距離をおいて擁壁を設置する必要がある。」と言っています。(隣人は境界から30cm位引いて擁壁を設置しています。)また、擁壁設置の為には度圧計算をした仕様書を見せる様にとも言っています。それが嫌なら1m分の代金は出すから2m高の擁壁を設置しろ、そうすると2m擁壁との間に土を入れ駐車場が広くなる。また、転落防止のブロック塀を擁壁上に設置するが、もし車の当て逃げ等で崩れたら、擁壁の持ち主のあなたが補修する必要があると言っています。 仮に2段擁壁になったとするなら1.5mの距離を置くのは法的に強制力があるのでしょうか? (建築項目に間違えて投降したので再度です。)

  • 不動産屋が言った境界が違っていた

    不動産屋からは土地の境界はブロックの中心と説明されていたんですが、1方の隣人はお隣のブロックと言われ、1方の隣人は判らないからとお互いの地籍測量図を見ながら巻尺で計った所、中心ではなく我が家のブロックであると確認できました。 聞いていた境界と違うのはなぜか?と聞いても全住人がそう言ったからというだけです。 境界の確認は売買前に隣人とはしてるという説明でしたが、2方共不動産屋が境界の確認にきてないと言われました。 また確認がとれてない隣人さんが、元の住人さんと親しくて境界のことをきいたら、確定できてない方はお隣のブロック(我が家から見て境界はブロック内側)確認が取れたほうは自分家のブロックだから境界は我が家から見てブロック外側と言われたそうです。 不動産屋が元住人・隣人に境界を確認せず、古い住宅街だから境界はブロック中心だろうと思ってそう説明したとしか思えません。 事実誰も不動産屋から境界の件を何も聞かれてないといってます。 なのに確認はした、隣人が覚えていないだけだといいはります。 境界が聞いていたのと違うのはおかしくないか?と聞き続けると「そんな細かいことでくどくどと・・」と逆切れされました。 あげくに登記簿取引だからどこが境界であっても関係ないと言い出すしまつです。 不動産屋が元住人や隣人に境界の確認をしていなかった為に、我が家がお隣と今更確認を取ったりしないといけないのにお詫びの一言もありません。 担当営業マンが退社してしまってて、支店長が対応してくれてますが上記のような言い方で、売り終わった後なのにうちは対応してやってるだろうみたいな感じです。 というかすべてお隣と確認は我が家がセッテイングして、不動産屋は顔をだすだけです。本来は不動産屋の不手際なんだがら、お隣との境界の確認のセティング等すべきじゃないでしょうか。 契約書には境界を指示しなければならない。 物件状況確認書には隣地所有者立会いによる境界の指示済み。 となってますが、両方の隣人とも確認にきてない。と言ったのに 確認済みだと言い切る不動産屋に不信感でいっぱいです。 不動産屋に精神的苦痛、しなくてすんだ境界確認の労力、境界が違っていた為、駐車場が若干せまくなった等の慰謝料等保障させる方法は裁判しかないんでしょうか? せめてお詫びの一言だけでもいってもらいたいのですが、方法はないでしょうか?

  • 南西角地か南東角地で迷っています

    南西角地か南東角地で迷っています 売建で住宅の購入を検討中なのですが、 南西角地か南東角地で迷っています (画像の(1)と(2)です。土地の価格は5%の差) 南側は比較的交通量の多い道路になりますので 玄関は画像の様に西向きか東向きになるかと思います アドバイスお願い致します