• ベストアンサー

病院の付き添いどうしてますか?

最近、医療訴訟が多いせいか入院時に24時間の付き添いを求められることが増えました。 数日ならともかく、長期になると仕事や身体的に支障がでます。 近くに兄弟や子供が大勢いればいいのですが、みな遠隔地に住んでいる場合も少なくないでしょう。 こんな場合、みなさんならどうやって乗りきりますか? ご自身の体験だけでなく、友人知人でもけっこうです。体験談を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • delsole_d
  • ベストアンサー率20% (89/434)
回答No.4

主人の兄が入院した時に介護や通院をサポートしてくださるボランティアの方に付き添い依頼 しました。 主人の兄は障害を持っており、時々(理由有りの)発狂をしたりしますが、お風呂に入るとか トイレに行くとか日常生活はできます。 その理由ありの発狂があったために病院から介護者をつけるように言われ、サポートを 義父が頼んだわけですが、介護者さんは14時から翌朝の8時までで泊まり込み。 入院費・治療代・個室代・介護ボランティア代で1ヶ月100万強の支払いでした。 私も嫁の立場なので義父が行けない日に病院へ行ってボランティアの方に御礼の一言と挨拶の ために病室で待っていたのですが、時間になっても来る気配はなく、とりあえず挨拶は・・・ と思っていたので待っていたら2時間の遅刻。 義父がお金を払っているので文句は言えませんでしたが、介護の方はバツが悪そうに入室してこられ、挨拶と言い訳を聞いて自宅に戻りました。 私としてはお金が発生している以上しっかり時間に来て欲しかったですね。 理由はあるにせよ。。。 でも付き添いを頼めるなら頼んだ方がいいですよ。義母の時は完全看護でしたので 面会時間のみ行ってました。最後は家族で泊まり込みましたが、やはりかなり疲れて 10キロ近く痩せました。

goe603
質問者

お礼

“ボランティア”とつくと、あまり強く言えないイメージがありますよね。たとえ有償ボランティアでも。 私も誰かに頼めればいいんですが「家族の方」とクギをさされ、検査から説明まで証拠書類に記名捺印です。(イヤな世の中だ) 最近は訴訟も増えたのでしかたないのですが、付き添い婦さんを頼めた頃はよかったなーと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#29458
noname#29458
回答No.3

こんにちは。 昨年、父が入院し、付き添いました。 病院側からは、「夜だけでも付き添っていただきたい」と言われました。 夜間は人手が足りず、様態の急変に対応が遅れてしまう場合もあるので・・・ということでした。 でも、付き添ったのは病院側に言われたからではありません。 私が父のそばを離れたくなかったからです。 意識もなく、いつどうなってもおかしくない状態の父、ちょっとした事も見逃したくなかったからです。 入院は2ヶ月でしたが、最初の1ヶ月は、遠方の兄妹も休みを取るなどして交代しながら昼夜付き添いました。 様態も落ち着いた2ヶ月目は、ほとんどは私が一人で付き添いました。 夜だけ付き添って、昼間は仕事をしていました。 気力だけで乗り切った感じです。 母も自宅療養中でしたので、そちらはヘルパーさんを頼んでいました。でも様子を見に行ったり、ヘルパーさんの来ない時間はなるべく行ってあげたりしました。 でも、限界があります。 その時助けてくれたのはご近所の方です。 朝晩様子を見に行って、母に声をかけてくれました。 私たちが行き届かない隣組の用事は、皆さんが交代してくれました。 涙が出るほどありがたかったです。 「遠くの親戚より近くの他人」という言葉がありますが、今の時代でも残っているんだなと実感しました。 ・・・でも、父が退院してから、疲れが一気に出てしまいました。 他にも色々考えなければならないことなどあり、無理をしていたんですね。結局、自分で体を壊してしまいました。 そうならないように、付き添いサービスなど(お金はかかりますが)利用することをお勧めします。 今、医療機関ではあきらかに人手不足です。 看護師さん一人一人の受け持つ仕事が多すぎる気がします。毎日、毎日見ていると、その大変さがよくわかります。 だから余計に、できることくらいは・・・と思ってしまいました。 病状によったりご家族の考え方だと思うのですが、ある程度自分のことは自分でできるのなら、24時間付き添う必要はないと思います。 付き添う側が体を壊しては、元も子もありませんから。

goe603
質問者

お礼

以前は付き添い専門の方にお願いできたのに、今はダメだとか。 病院側も訴訟対策か家族の付き添いを希望してるんですよ。 私の所は近所付き合いが希薄なので、こんな時でも役員はやらなくてはいけないと…。父も高齢なので心配です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60421
noname#60421
回答No.2

病院の方針なので、24時間付き添いを求められたらしょうがないですね。 私の父が脳梗塞で倒れた時は、緊急時と医者の同意なしには24時間付き添い不可の病院でしたので、しんどいながらも家に帰る時間がとれて助かりました。 当時、仕事をしていた母と私で交代で病院に通っていました。面会が13時~20時までだったので、仕事帰りの18時半ごろに毎日行ってたなぁ。休みの日は、13時過ぎかた行って、リクエストの本とかを買いに行ってました。 近所の総合病院以上クラスでの入院で、病状関係なく24時間付き添いが求められる病院はなく、重篤な病状や病人本人や家族の希望で24時間付き添いを申請している方以外では今のところないので、正直ピンときません。

goe603
質問者

お礼

わたしの所は総合病院ですが、24時間付き添いを求められました。 患者のためというより訴訟対策のようです。 せめて夜だけでも帰れると楽ですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160941
noname#160941
回答No.1

自分の入院(手術)の1日目は親が1泊してくれた。 おばあちゃんの入院はお見舞いに行った。初日は夜中2時までいた。 あとは面会規定が基本的に14時~20時。この規定を守った。 学校が15時45分に終わったから帰りに寄って付き添い。 田舎だけど大きな病院が近くにあるからチャリで付き添い。 あとは親と19時くらいに交代。 あまり面倒を見てもらいたくないタイプだったこれで良かった。

goe603
質問者

お礼

短期間ならいいんですが、長期となるとかなりキツイです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【確定申告】遠隔地の病院へ通院。前泊の費用は医療費

    【確定申告】遠隔地の病院へ通院。前泊の費用は医療費控除? こんにちは 特殊な技術が必要な手術を受けるため、遠隔地の病院へ検査のための通院、その後、入院手術という流れで治療があります。 2度ほど検査のため通院しますが、時間的に前泊する場合の宿泊費は医療費控除の対象となるでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 病院付添時の時間超過

    病院付添の単位に関してなんですが うちのところだけかも知れませんが 付添時(身体介護)に関してはおおむね身体3までってなっております。 もちろんそれで終わる病院もありますが 混んでいるときなんか終わらないことも多々ありますよね? こちらとしてもそれ以降は減算されるので出来ればしたくないのが本音なのですがさすがにほって帰るわけも行かずもちろん付添するのですが、もちろん診察室へも入り医者の話を聞いて帰って家族さんに伝えるまでですし待っている最中のトイレ介助も含みの身体なのですが身体3を超えた場合ケアマネさんにどう説明されてますでしょうか? 実際それだけかかっているのでヘルパーさんの給料の関係もあります。 ケアマネが昔トイレ介助とかしているとき意外は好きにしてていいと言った人もいます 極論ですがそれもどうかとも思いますが皆さんの事業所ではどうされていますか?

  • 療養型の病院について

    家族が療養病床を持つ病院に入院しています。 介護保険証の提出はしていないので医療型だと思います。 約2ヶ月ぐらいで退院か転院して下さいとの説明を受けています。 色々調べた所、療養病院は長期入院可能とのことですが、療養でも3ヶ月で退院は原則なのでしょうか。 また、3ヶ月で退院と言うことは一般病床に入院していることになっているのでしょうか。 療養・一般の両方を持つ病院の場合、どちらに入院しているのかどこでわかりますか。

  • リハビリ病院を探しています

    弟が脊椎損傷で救急病院に運ばれて手術し2ヵ月後にリハビリ病院に転院しました。現在3ヶ月が経過し身体機能は回復傾向にあります。しかしまだ一人で生活するのは無理なようです。私が遠隔地に住んでいるので、できればこのままリハビリを続けさせたいのですがリハビリ病院は受傷後6ヶ月が退院の目安と聞いています。他のリハビリ病院に転院させる可能性を探っているのですが、受傷後2ヶ月までの入院が条件になっているようです。弟が現在のリハビリ病院を退院した後に再度入院してリハビリを続けられるような病院をご存知ないでしょうか。教えていただければ幸いです。

  • 病院にかかったときの体験談お願いします

    以前の質問でもお世話になりました。 今回は、動物病院に関する体験談をお聞かせ頂きたいと思っています。 現在1歳4ヶ月になるメス猫の不妊手術を予定しているんですけど、仕事の 都合などもあり、来週くらいに行こうかと考えています。 ペットに関するHPや知人の話などを聞くと、手術費用がまちまちで、先日 自分でも市内の病院にメールで問い合わせをしてみました。 そこでは『麻酔・手術・入院・点滴・入院中の抗生物質等の注射代・退院時に 出す内服薬・一週間後の抜糸料等を含めて25000円になります』という回答でした。 知人に聞くとどうやら少し高いようなのですが、内訳などを見ると、これくらいが 妥当なのかな?という気もします。 抜糸しないやり方や、エリザベスカラーをしない病院もあるそうで…。 病院や猫の体調によって差はあると思いますが、経験者の方、「私はこういう方法で 大体○○円で手術しました」という体験談をお聞かせ頂けないでしょうか。 失敗談などでも結構です。 健康診断以外では初めての病院なので、どうすればいいか飼い主の方がオロオロ してしまいます。どうか宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 長期入院、24時間付き添いが必要 病名は?

    知人が長期入院(半年ほど)していると知人の姉に聞きました。心臓の病気とのことですが、詳細は尋ねても教えてくれません。 24時間病院へ家族の付き添いが必要だと言っていますが、こうした行為は法律で禁じられていますよね? いったい知人はどんな病気にかかっているのでしょうか? 似たような状態で入院された方がまわりにいらっしゃる方、病名やその病気の具体的な状態(意識のあるなしなど)お教えいただければと思います。 お見舞いに行きたいのですが、断られてしまったので心配なのです。

  • 長期入院がしずらくなったことによって

    診療報酬の改定などによって長期入院がしずらくなっていますが、このことによってたいへんになったという患者の体験談がどこかに記載されていたのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 医療費控除

    医療費控除について質問です。(1)1歳の子の入院に対し付き添いが必要だったため、母親が付き添った場合の付き添いベッド代は対象になりますか?(←病院売店の領収書があります)。(2)入院中、祖母に付き添いを交代してもらった際の交通費は対象になりますか?(3)入院、退院時、またその後の通院時に子供の付き添いとして両親で病院に行った場合の交通費は2人とも対象になるのでしょうか?(4)病院側から診察券発行代を請求されましたが、それも対象になるのでしょうか?(←領収書があります)。

  • 入院費用について

    90歳代の人が長期入院をした場合、入院費用は1日に どれぐらいかかるものでしょうか? 高額医療を受けた場合、高齢者も高額医療制度は受けれるのでしょうか? 高齢者ということで何かが免除または医療費が軽減されることなどはありますか?

  • 精神病で異動する前に・・・

    お読みくださりありがとうございます。 簡単に書いてしまいますが、 半年前からお局にイジメられ、自律神経失調になり、周りの職員からも腫れ物に触るような 無視とかイジメにあうようになりました。 それが理由で上司に呼ばれ、遠隔地に飛ばされることになりました。 いまは異動まで休職をしています。 精神的苦痛・高額の医療費・有休の消化・遠隔地へ異動。 それでいて上司もお局が怖いのか、結局なにもお咎めなし。 お局も私が遠隔地へ飛ばされることで裏で「ざまあみろ」と言って回っているようです。 最後の荷造りのとき、去り際になにかぎゃふんと言わせられないでしょうか。 むろん、今後の頑張りで仕事がんばれということもわかります。 ですが、あれだけイジメられました。 イジメ返したいわけでもないですが、皮肉のひとつでもかませないでしょうか。 ひとつかましてやったというかたがいたら経験談を教えてください。 何卒お願いいたします!!