• 締切済み

法律的に問題はないのでしょうか?

noname#64531の回答

noname#64531
noname#64531
回答No.2

>休日、日祝祭日、木曜午後 補足願います。 土曜は丸1日勤務でしょうか? それとも、木曜午後の休み時数分の勤務で終わりでしょうか? 週40時間の枠を越えた設定なのでしょうか? 個人医院のようですが、医療法人ではないのですね。

hamutann
質問者

補足

土曜は、丸1日の勤務をしております。 週44時間の勤務ですが、問題はないようです。 医療法人ではなく、個人医院です。

関連するQ&A

  • 算定基礎届 と 月額変更届 (手当等について)

    算定基礎届について質問です。 昨年10/21~加入。標準報酬は、日給950円×月22日×7.59時間(1日)+通勤費2000円=160,000円で「160」に決定しました。 しかし、実際は残業手当や休日手当がついて総支給額は11/30は279,907円、12/30は292,489円、1/31は246,885円、つまり280に該当しそうです。 でも、月変の基準は (1)昇・降給で固定的賃金の変動 (2)変動月から3ヵ月間の平均が2等級以上の差 (3)3ヵ月とも支払基礎日数が17日以上 のいずれにも該当しなければならないのですよね? 残業手当や休日手当は「非固定的賃金」なので、日給とかには全く変動がないので、大幅に差がありますが月変は出さなくていいのでしょうか・・・。 そして算定基礎届では非固定的賃金も含むので、今回の改定で初めて変更になる・・という考えでいいのでしょうか? 本当は最初の決定時に残業手当も予想して入れるべきなんですよね?予想って難しくないですか?

  • 残業単価の求め方について

    日給者に残業手当を支給する場合なのですが、1ヶ月単位でつく手当と1日単位でつく手当が混在しています。 例 日給者 基本給  日額 12000円(出勤したときのみで1日8時間)     管理手当 月額 50000円     清掃手当 日額  1200円(ただし、清掃した日に限りの手当です) 残業単価の求め方を賃金規定に詳しく記入するような計算式は、どのように書けばいいのでしょうか?

  • 最低賃金と実際の給与の差額の性質

    なんだかわかりにくいタイトルになってしまいました。 ある企業は非正規の社員に関し、おおよそ9時間勤務で日給10000円を出しているのですが、基本給は時給で最低賃金なのです。 なぜかというと、残業手当を出すのに最低賃金で計算したいからなんですね。 現在の東京の最低賃金は958円です。9時間拘束で1時間休憩を入れるとして8時間×958円で、7664円が基本給ということになります。 そうすると10000円-7664円は2336円です。 この2336円の法律ないしは実務上の概念としては何になるんでしょうか? 手当なんですかね。何手当ということになるんでしょうか? そして、この差額の金額はたまに動くんです。 つまり、日給が9500円になったり、10500円になったりするんです。 でも、手当が増減したという表現はせずに、日給が増減したという表現を会社側はするので実にややこしい。 そういうことも念頭に入れて、上記の質問に回答していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ある求人情報の日給

    ある求人情報に「夜勤=日収 12,937円」と書かれていました。 始業20:00、終業5:00、実働時間7.75時間(残業を命ずることがあり得る) 基本時給1000円 残業手当1250円/h 深夜手当1250円/h 休日手当1250円/h 休日深夜残業1500円/h 法定休日手当1350円/h 法定深夜残業1600/h と書かれていたのですが、どのような計算で日給が12937円となるのでしょうか?

  • 給与の皆勤手当てについて、納得がいかないのです・・・

    来月からわたしの勤めている会社の給与内容が変更になりました。 変更前↓ 基本給 + 定額割増賃金手当 = 総支給額 変更後↓ 基本給 + 定額割増賃金手当 + 皆勤手当 = 総支給額 上記のようなかたちになりました。 変更前の総支給額と変更後の総支給額は全く同じです。 ちなみに定額割増賃金手当は一ヶ月間の一定時間までの残業代としての手当とのことで、残業しても残業代はつきません。 皆勤手当は無遅刻、無欠勤、有給使用無での手当とのことです。 社労士と相談して、このように決定したと言われました。 結局、皆勤手当という手当てがついても給料は全く変わらず、むしろ条件が悪くなった気がするのですが・・・どうなんでしょう、これって?

  • 残業基礎単価の求め方について

    皆さん、こんにちは。 弊社では、給与の支給明細内訳は、月額基本給の他に業務手当・管理職手当等の固定賃金内訳があります。 ところで、残業手当を算出する際の残業基礎単価は固定賃金の中の「月額基本給」といわれる金額のみを基礎に算出しています。 例えば、月額基本給:25万円 業務手当:2万円 管理職手当:3万円だった場合、固定賃金合計としては30万円なのですが、残業手当を求める際は、  月額基本給(25万円)÷所定労働時間×1.25×残業時間 としています。 これは、  固定賃金合計(30万円)÷所定労働時間×1.25×残業時間 としないと違法になるのでしょうか。 それとも、就業規則に明記しておけば問題ないのでしょうか。 宜しくご教授の程お願い申し上げます。

  • この3社の給料形態の違いは?

    運輸業へ転職しようと考えております。 そしてハローワークにて3社ピックアップしてきました。 そこで賃金と就業時間について3社バラバラなのですが、 比較の仕方がよく分かりません。 ●A社 a 基本給 15万~30万(月平均労働日数21.7日) b 手当  a+b=賃金 15万~30万円 就業時間 8:00~17:00(時間外 月平均 30時間) 休日=日祝他 備考 なし ●B社 a 基本給 14万~15万(月平均労働日数20.7日) b 手当 みなし残業手当 63000~68000円 a+b=賃金 20.3~21.8万円 就業時間 8:00~17:00(時間外 月平均 60時間) 休日=土日祝 備考 36協定締結済み    残業手当+中距離手当など含め月25万~32万程度になります。    みなし残業は60時間分。超過については別途支給。 ●C社 a 基本給 17.3万(月平均労働日数23.8日) b 手当 運行外 12万円(職務手当・作業手当・長距離手当) a+b=賃金 29.3万 就業時間 8:00~16:00(時間外 月平均 60時間) 休日=日祝他 備考 運行外手当には固定残業代90時間含む。    超過は別途支給。    勤務時間は8:00~16:00が基本だが    7:00~18:00の間の7時間程度。 業界柄、実際の就業時間は大体が6:00~19:00位が平均だと思います。 休日の日数や残業代など謳い文句が微妙に違うのですが これら3社を比較した場合、仮に「落し穴」的なところなどは あるのでしょうか? また「36協定締結済み」は、そこから何が伺えるのでしょうか? 何かアドバイスを賜れたら幸いです。

  • 日給月給制の残業手当の計算の仕方について

    日給月給制の残業手当の計算の仕方について教えてください。 私の勤務する会社には、日給月給制の方がおられます。 この方たちの残業手当の計算方法は、 残業手当=基本日額÷7.5時間×残業時間 としていましたが、最近どうも違っているような気がしています。 前月1ヶ月間の給与支給額がつぎのようだったとしたら残業手当の計算は どのようになるのでしょうか? 基本日額=10,000(円/日) 出勤日数=24(日) 班長手当=5,000(円/月) 皆勤手当=10,000(月) 有給手当=20,000(円/月) 残業手当=35,000(円/月) 公休手当=13,500(円/月) 通勤手当=500(円/日) よろしくお願いします。 時間があれば、有給手当や公休手当の計算方法もお教えください。

  • 残業手当が少ないのですが

    私は、基本給10万、  諸手当(技能、皆勤、住宅)  残業手当(0~3,500円くらい。何十時間しても)  就業時間 平日08:30~12:00         12:45~17:30               (休憩15:00~15:15)         土曜08:30~12:30  一ヶ月就業日数 平均22日  年間休日 100日(盆、正月もいれて) 1、月給制とは? 土曜の残業は、平日と同じ17:45~しか出ないと、使用者が言った。土曜日は、一か月分の平日と見なしてはいるが,半日分使用者が労働者にサービスして、帰ってもよいとしているだけだと。月給制ってそういうものなのですか?でも休日日数の数に入っているのです 2、残業賃金? 上記の条件で、最低、残業賃金っていくらになりますか?かなり大雑把な計算のようで、いままで1000円~3500円(10時間~30時間くらい働いて?)くらいもらっていますが、基本給が上がると、残業手当ての方が、下がって行くようです.15年ベテランの人が、全く付いていなかったと、嘆いていました。通常就業賃金の25パーセントと聞いたように思いますが、この就業賃金の計算もわかりません。 3、残業手当の請求は? もし、残業手当が最低賃金より、少ない場合、その差額を辞めた後からでも、請求できると聞いたのですが,本当ですか?本当なら、どうすればよいのでしょう?また、請求期限というのがあるのですか?10年も勤めていたらどうなるのですか? 4、遅刻の時 遅刻の時は、不就労控除として、30分毎に666円とか、735円とか、引かれています。その計算もよくわからないのです。遅刻は遅刻なので、引かれるのは仕方ないとして、残業手当も同じ計算でつけるのが、当たり前なのではないかと思うのですが?

  • 給与形態が変わるのですが納得できません

    よろしくお願い致します。 給与形態が変わるのは後輩の事なのですが、私も納得できないもので。 毎日の業務に波があるため、残業がある日も、全く無い日もあります。 そのため、時間外手当を元々プラスした賃金となっております。 採用時の契約書には、『基本給17万円+時間外及び能力手当1万5千円の合計18万5千円を基本賃金として支給する』 とあります。 後輩は成長しまして、現在基本給17万+手当4万で21万支給されていました。 それを社長に「残業が少ないから」と、「基本給17万5千円+残業代を時給1100円とする」と一方的に言われました。 残業が少ないのは、後輩が時間内にほとんどこなしているからです。 就業時間内にしっかりと働いて、さっさと帰るというのが後輩のポリシーで、私も不満はありません。 他チームが忙しい時には手伝うほどです。 それなのにそのポリシー通りに働けば、基本給17万5千円しか支給されなくなります。 私も後輩も納得がいっておりません。 社長に呼び出され、給与改定の書面を見せられ、上記の金額の説明を5分ほどされただけです。 結果的に給与が減る『理由』は一切ありませんでした。 これは契約違反となるのでしょうか。なってほしいものです。 『合計18万5千円を基本賃金として支給する』 とあるのですから、そこは保障すべきではないでしょうか。 7月から適応しようとしてるらしく、早めのご回答をお願い致します。