• 締切済み

有機溶媒によるタンパク質の変性

タンパク質(とくに抗体)を変性させない有機溶媒は存在するのでしょうか? 何という有機物質でしょうか?

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。補足拝見しました。 > 抗体を水系のバッファに溶解させ、有機系のバッファにも > 別の物質を溶解させます。その両者をshakeすることで、 > 抗体との結合反応をできないかと考えています。  でしたら,ADEMU さんの回答が当てはまると思います。  また,抗体ではありませんが,酵素反応を二層系で行なう例は多数合ったかと思いますので,それらで使用される溶媒を調べられてはいかがでしょうか。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

御質問の意図がよく解らないのですが・・・。  先の回答にある様な,タンパク質の水溶液を処理するための有機溶媒をお探しでしょうか?  それとも,タンパク質を変性させる事無く溶かせる有機溶媒をお探しでしょうか?  その有機溶媒を使って何をなさりたいのでしょうか?  このあたりを補足いただいた方が回答がつきやすいかと思います。

Cruijff
質問者

補足

抗体を水系のバッファに溶解させ、有機系のバッファにも別の物質を溶解させます。その両者をshakeすることで、抗体との結合反応をできないかと考えています。つまり、有機溶媒中でも抗体が変性しないことが重要です。ご指摘のとおり、タンパク質を編成させない有機溶媒を探しています。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

水と混ざらない有機溶媒であれば蛋白も変性しないし、ましてや抗体も変性しません。 例えば、n-ヘキサン、クロロホルムなど。 反対に水に溶けやすい溶媒、例えば、アルコール、アセトンなどは変性させます。 目的が何かわからないので回答できませんが、例えば乳び検体で測定系に影響を与える物質(油分)だけ取り除く方法として「フリーゲン」を使用することがあります。 これですと、蛋白を変性させずに脂溶性ものもを除去でき、蛋白の測定が可能になります。

関連するQ&A

  • 変性って??

    タンパク質の変性ってよくいいますが 実際のとこ、どのような変化を変性と呼ぶのでしょう? 加熱しただけでも変性するというのでしょうか? 有機溶媒に入れるとコンフォメーション変化がおきて 変性するともいいますよね。 あとメルカプトエタノールとかで処理した場合ジスルフィド結合が 壊されますが、これは変性でしょうか? あと例えば6規定のHClで加熱した場合や臭化シアン、トリプシンなどによる処理で 断片化されたりしますが、これは変性ですか?

  • 変性タンパクの溶解

    血清中の変性タンパクの沈殿物を溶解する方法を教えてください 血清成分ですので主成分はアルブミンやグロブリンの 熱変性および有機溶剤(メタノール+クロロホルム)による 変性が考えられます

  • タンパク質をできるだけ変性させないようにすることはできるのでしょうか?

    タンパク質はその2次以上の構造を変え、生物学的機能を失います。 では、構造を変えないようにするには、どのような手法などがあるのでしょうか? 熱変性、変性剤による変性、PH変化による変性いろいろあるとは思いますが、知っている範囲でよろしくお願いします。 特に洗剤(界面活性剤)によりタンパク質が変性するようなので、それについてはかなり重要な問題だと思うのですが・・・。 それは、変性してもタンパク質を再生する酵素などがあるので問題ないのでしょうか?

  • 有機溶媒での抽出法

    水に溶解している物質を有機溶媒で抽出する時、少量の有機溶媒で数回行なう方が効率がよいと習いました。 水-有機溶媒間の分配係数が0.5とし、水1L中に溶けている10gの物質を有機溶媒1Lで抽出する時、1L×1回、0.25L×4回の場合それぞれの総抽出量を求めたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?できれば詳しくお願いします。

  • 有機溶媒が及ぼす影響

    現在研究所で農薬の分析の仕事をしています。殆どが実験補助業務なのですが、有機溶媒を毎日使用しています。先ほどテレビで化学物質過敏症の特集を見ていましたら、有機溶剤や有機リン系の農薬が原因になっているケースが多いと聞き、恐くなってしまいました。毎日大量に有機溶媒を使用するので体に影響がないか心配なのですが、私のような仕事をしていると化学物質過敏症や、その他体に悪影響を及ぼすことがあるのでしょうか? ご存知の方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 蛋白質の変性について。

    蛋白質の変性について。 蛋白質の一次構造、二次構造、三次構造、四次構造について、 それぞれ変性との関係を含めながら説明をしたいのですが、 化学が苦手でわからないことだらけで困っています。 一次構造は変性の影響は受けないということはわかるのですが、 二次構造、三次構造、四次構造についてがよくわかりません。 解説よろしくおねがいします。

  • タンパク質の変性

    タンパク質の変性に「変性剤変性」というものがありますが、 具体的な例(調理・加工例)を教えてください。

  • 有機溶媒でも使える限外ろ過

    ポリマーを有機溶媒に溶解して、限外ろ過により低分子物質を除去したいのですが、有機溶媒でも使える限外ろ過膜あるいは限外ろ過装置はありますでしょうか? 有機溶媒としては100%アセトニトリル、DMFあたりを考えており、最悪水との50%混合でもかまいません。 調べては見たのですが、膜の材質は大丈夫でも、装置全体としては、装置関連に用いられている材料あるいは接着剤等が有機溶媒に耐えられないようで探しておりま。

  • タンパク質の変性について

    タンパク質の変性について タンパク質が酸やアルカリによって変性するとき、ポリペプチド鎖の立体構造が変わるだけで、アミノ酸の配列は変わらない…ということはペプチド結合が切れたりはしないんですよね? しかしペプチド結合は酸やアルカリによって加水分解される、とも参考書等に書いてあります。 これがわかりません。 酸変性、アルカリ変性の際、ペプチド結合は切れないのでしょうか?

  • たんぱく質の変性の見分け方

    蛋白質が変性しているかしていないかを簡単に調べる方法はないでしょうか?お願いします。