• ベストアンサー

プログラミングを教えてくれる場所

cametan_42の回答

回答No.8

>わからないですが知りたいです。 知りたい、って思うことは悪くないですよ。 ただし、「具体的に」となるとある程度範囲を限定しないとなりません。 例えば、現在サーバー用途で使われているOSとしてはFree BSDとかLinuxとかありますが、それを手元に置いてサーバーとして使わないにせよある程度動かし方を覚えたい、とか。そこまで考えていますか? 確かに、Windowsなんかを使っていて「UNIX系のファイルシステム」を想像するのは至難の業です。 ただし、自分でLinuxとかFreeBSDを入れてみてやってみたい、と言うのならそれをやってみれば良いでしょう。少なくともこれらは今の世の中「簡単に」「タダで手に入る」モノです。 さあ、そこまでやりたいか?やりたくないか?まずは自問自答してみましょう。 >ただデザインとCGIがわかりません。 デザインと言ってもホントに「見た目」のデザインなのか、CSSの事を指してるのか……。これは後回しです。 >CGIを借りて解凍?とかそうゆうところがわかりません。 解凍自体は普通のWindowsでのソフトのダウンロードの「解凍」と同じですよ。「解凍」が分からないんでしたら、これはWeb以前の問題ですね。 これは2つくらい方法論があって(やってる事は結果同じなんですが)、 1.自分の手元のパソコンにCGIをダウンロードして解凍し、それをWebサーバにアップロードして設置する。 ないしは 2.遠隔接続した端末で直接サーバーにダウンロードし、そこで解凍する。 です。通常、Winユーザーは1番の方法でしょう。FreeBSDやLinuxユーザーだと後者を選びますね(もっとも遠隔接続を許すサーバーだ、と言う前提ですが)。 いずれにせよ、大した難易度ではないです。 >後グーグルにのせる方法もわかりません。 Googleは原則「載せるモノ」じゃないです。勝手に向こうが「クロール」(Web上で自動巡回)して情報を収集する仕組みです。 もちろんクロールを効率的にさせる方法はありますが https://www.google.com/webmasters/tools/docs/ja/about.html これはこの質問とあまり関係無いですね。 >でもソフトを使っては作りたくありません。 ここが完全な勘違いなのです。 ANo.4さん、ANo5さん、ANo.6が示唆してくれましたが、XoopsだろうがOpenPNEだろうが、まあその辺は使い勝手調べてやってみれば良いんですが、大事なのは「オープンソースである」と言う部分なんです。つまり、コードが書かれた「お手本」を手に入れるに等しい、と言う事なんで、気に喰わない点があれば「改造」していけば良い。「改造」するのが少なくとも一から作るより効率的ですし、それが勉強でしょう。 (これはWindowsで商用ソフトばっかり使ってると想像つかないかもしれませんが、原則、このテのWeb関連のソフトはソースコードとして配布されています。) まあ、日本で配布されている「掲示板」のCGIなんかは厳密な意味でのオープンソースではないのですが(改造/再配布が禁止されているケースが多い)、少なくとも自己責任で改造して使う分には問題ない場合が多いと思います。先ほどのCSSなんかも、掲示板のような動的にHTMLを生成するソフトウェアでは「デザイン上の枠組み」をキチンとしてなければならないので、使ってるケースが多いと思います。つまり、それを「見て」「読んで」「改造する」と。それを取りあえずアレコレ考える前に「実際自分でやってみる」ようにすればいいでしょう。 例えば先ほどの無料レンタルサーバーを借りて、「完成品のホームページ」を作るつもりじゃなくって、色々CGIをアップロードしてみて見た目を調べ、改造してみれば良い。そもそも最初から「完成品を自分で作る」事だけにこだわって「一歩も踏み出していない」方が問題です。考えるより先に行動です、よ。 他の人も厳しい事を言ってるように聞こえますが、実はそうじゃなくって、みんなそうやって「色々ツールを弄り倒して」学んでいる、って事なのです。

cakecake12
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >例えば、現在サーバー用途で使われているOSとしてはFree BSDとか >>Linuxとかありますが、それを手元に置いてサーバーとして使わな>いにせよある程度動かし方を覚えたい、とか。そこまで考えています>か? すいませんが言っている意味が完全には理解できません。すいません。 何をどのように動かしたら上で指している動かし方の意味に当てはまる動かし方をしているのかがわかりません。 >ここが完全な勘違いなのです。 ソフトの意味を間違えていました。自分がソフトと聞いて想像したのは例えばホームページを作ろうとするならホームページビルダーみたいな意味でのソフトをイメージしていました。 オープンソースがほしいです。見たいです。そんなものがあるんですか。それは便利ですね。 作りたいものを作れる人に憧れます。

関連するQ&A

  • 自分ひとりでホームページを作るために必要な資格

    自分一人でmixiや一般的なホームページを一から作るにはどんな資格が必要ですか? プログラミングはどんな資格を取ればいいですか?

  • プログラミングの最初には

    プログラミングの勉強がしたく、最初はスクリプト言語のPerl,PHP,Pythonの3つから勉強したいなと思っています。 それで、質問なのですがどれから始めたほうが良いのですか? また、それぞれどのような特徴があるのですか? 自分は、html、cssを使ったwebデザイン程度しかできません。 よろしくお願いします。

  • プログラミングで難しいと感じるところ

    今大学でプログラミング系の研究をしている者です。どこを支援すべきなのかを模索中です。 そこで、プログラミング教育の支援を行おうということで、一般的な本に書かれているここが難しいというのではなく、プログラミングを学ぶ学習者がプログラミングのどこが難しいと感じているのか知りたいのです。 言語はC言語なんでも構わないのですが、どういったところが難しいと感じているのかといったことを調査した論文等があれば教えてもらいたいです。いろいろ検索してみたのですがこれといったものがなくて・・・。また、論文等じゃなくてもホームページとか、個人の人がこう言ってるみたいなものでも多く集めて参考にしたいと思うのであればよろしくお願いします。

  • どのwebプログラミングがいいですか?

    今まで、webデザインの勉強や仕事、作品を作ってきてそれなりの技術はついたと思うので、暇なときを見つけてプログラミングの勉強をして+α的な技術を身につけようと思うのですがphpとcgiはどちらがいいでしょうか? また、これから需要があるwebプログラミングやおススメのがあったら教えてください。

  • プログラミング?

    はじめまして。金融機関に勤める22歳の女です。 今の会社に入って2年目になります。 今日、先輩と食事をしていたときに聞いたのですが うちの会社の本部と呼ばれるところでは「プログラミング」をする部署があるようです。 「プログラミング」と聞いてどんな事をしているのかわかりませんが なぜかすごく興味を持ってしまいました。 私はパソコンを触るのは好きですし、簡単なホームページくらいなら出来ます。 (独学と言うほどでもないですがレンタルサーバーでHTMLを打って作ってました) それくらいの知識しかないですが勉強したいと思いました。 うちの会社は田舎の企業なのでPCに強い人材を求めていると 聞いたことがあるので、その部署で必要とされる人材になれればと思ったのですが そもそもプログラミングって何だろう?から始まってしまったのです… 私が行きたい部署でのプログラミングの仕事は プログラマーとしてお仕事されている方とは違うかもしれません。。 それに、お前の会社の事なんか知るかって思われるかもしれませんが 何をプログラミングしているのでしょうか? (私は入金や出金の端末のプログラミングかなと推測してます…) あとどんな勉強から始めればいいのでしょうか? 独学では難しいのでしょうか。

  • プログラミングについて

    最近はプログラミングの重要性が訴えられていますが、実際プログラミングを勉強したとしてどのように活用すればいいのですか?プログラマーとして働いたり自分でアプリやWebサービスを作ってみろということですか?自分にはこれくらいしか思い浮かびません。教えてください。

  • プログラミングの勉強をかねてHPを作りたいです

    将来プログラマになりたいので、プログラミングの勉強もかねてホームページを作りたいと考えている者です。 そのホームページは、できる限り排他的に、身近な友人のみで、写真や動画などを使い易く共有できる仕様にしたいと考えています。 ちなみに、HPを作る上での私の知識は0に等しいです。 そこでいくつか質問です。 1・ホームページ作りは、プログラミングの勉強になるでしょうか?また、Yesの場合、どんなプログラミング言語が適しているでしょうか? 2・ホームページを作る上で、何かオススメの書籍はあれば、教えて頂きたいです。HTMLやCSSのみでなく、プログラミングも含まれた本があれば嬉しいです。 3・赤の他人は見られないようにしたいのですが、そのためのオススメの手段や、それが記載された書籍やサイトなどがあれば、教えて頂きたいです。

  • プログラミングの勉強用に・・・

    見ていただきありがとうございます このたび、プログラミングの勉強をしようをおもっているのですが、 その際にUNIXを導入しようと思っています。 このことにさしあたってパソコンを購入しようとおもっているのですが、 プログラミングに不便ではないスペックで 手ごろな価格 ノート型パソコン という条件でおススメがあれば教えてください。 画面の大きさやデザインはなんでも良いので、 サクサクうごいて、手軽な価格、というのを重視したいとおもっています よろしくお願いします

  • プログラミングをやってみたいのですが…。

    サイトプログラミング、ソフトウェア開発、携帯アプリ開発などを全般にやってみたいのです。 2ちゃんねる、ライブドア、クリック広告、mixi、着メロ、もちろん「教えてgoo!」、など、面白いサイトやソフトウェア、コンテンツに今までずっとユーザーとして関わってきましたが、いつかそういったシステム(外箱)を自分で組んでみたいと思っていました。 ですが、何から手をつけたらいいかさっぱりです。 現在主流のプログラミングソフト(?)は何でしょうか?

  • プログラミングの家庭教師やスクールの効果について

    お世話になります。 私はプログラム未経験の新米SEなのですが、業務でのプログラミング についていけずに悩んでいます。そこで、家庭教師かスクールへの通学 を考えているのですが、大学受験などのパイの大きな分野と違って、 プログラミングの家庭教師などといったものはあまり聞きません。 そのため、いま一つ踏み切れずにいます。 ただ、今のまま(独学)では何もかもわからないまま時間が過ぎてしまう ばかりなので、何かしらの学習手段を選ぼうとは思っています。 そこで質問なのですが、プログラミングの家庭教師やスクールの 実効性というのはどの程度のものなのでしょうか。独学でやった方が まだしも効果的なのか、SE先輩方の意見をお聞きしたいです。 また、これらの手段を取らない場合のお勧めの独習法など ありましたら教えていただけると助かります。 ちなみに学びたい分野はWebアプリケーション関連(Java、Oracle)です。 よろしくお願いします。