• ベストアンサー

友人がお金の貸し借りで悩んでいます。

lotterywinの回答

回答No.6

No3です。 回答への補足質問について まことに申し訳ありません。 裁判判例などの勉強しておらず法的に適切な回答ができません。 一般的には防衛行動として行ったのであれば相手の暴力による傷害について責任を問えると思います。 例えば彼が怒り出してあなたの友人に暴力を振るいだし、あなたの友人が防衛上から応対した等・・・。 相談文書と補足質問からは暴力行為が始まった経過など事件の詳細が分かりません。 最初の相談文書で、あなたの友人は一方的に暴力を受け、怪我をしたと判断しました。 そして、彼の暴力に対して傷害罪を問えると思いました。 弁護士さんや相談所などで争い始めた経緯や争い状況等を話、相談されることをお勧めします。

saikoro123
質問者

お礼

多数のご回答ありがとうございます。 とりあえず解決しましたので、この場を借りてご報告いたします。 皆様のご意見がすごく参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人間のお金の貸し借りについての税金を教えて下さい。

    友人間のお金の貸し借りについての税金を教えて下さい。 友人が今度、お店を開業する事になり、不足分の300万円を 無利子で貸す予定です。また、立上げ時から私もお店をお手伝いします。 ですからお給料として頂く事になるのですが、それとは別に貸したお金を 月々5~10万円づつ返済して頂く予定です。 その返済金には、税金はかかってきますか? 幾ら以上を貸したら(又は借りたら)税金がかかってくるなど等も ございましたら、合わせて教えて下さい。 お給料明細には、給料以外に「返済金」として項目を作ればいいのでしょうか? 別に、友人の両親からも借り入れをしていて(専従ではありません) 同じように、毎月決まった金額を返済する予定でいるそうです。 そちらの税金も合わせて教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • お金の貸し借りについて

    お金の貸し借りについて質問させてください。 友人の話なのですが、数年前にネットで知り合った人にお金を貸したそうです。 会ったことはあるようですが、それも数年前に1,2回会った程度だそうです。 相手が金銭的に困っていて、良かれと思って貸してしまったとの事…。 何ともお恥ずかしい話なのですが、私自身も法律や対処の仕方がわからないので こちらで知恵を拝借させていただきたいです。 わかっている情報等々は以下の通りです。 ・金額:10万(振り込みにて) ・相手の情報:携帯番号、アドレス、本名、銀行口座、mixi ・貸し借りの証拠:mixiでのやり取り、携帯メール ・借用書:なし ・返済:昨年に計1万の返済有(振り込みにて) ・状況:携帯番号は繋がる。アドレスは届いている(エラーで返ってこない)。催促の連絡を相手も折り返しや、返信がない。 訴訟等も考えてるようなのですが、調べてみると情報が足りないので、内容証明を送ることすらできないですよね? やはり興信所とかで調べてもらうしかありませんか?そうなるとたとえ返済してもらえても金額的にはマイナスになりますよね? 1、このような情報しかないのですが、友人は相手に返済させることはできるのでしょうか? 2、これらの情報から相手の住所を調べたりすることは可能でしょうか? 3、携帯番号とアドレスは、たとえ拒否されても解約や変更されない限りは取り立てる(?)事は出来るのでしょうか?それとも、解約や変更をされなくても拒否をされた時点で音信不通となり、なにも出来なくなるのでしょうか? 4、他何かいい方法がありましたら教えていただきたいです。 無知な質問で申し訳ありません。 友人とは長い付き合いで、少しでも力になりたくて…。 詳しい方に是非、ご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 会社間での金銭の貸し借りがあった際について

    会社が日頃から取引のある他社(ローン会社ではない)から 1000万円の借り入れをしました。 返済の期限はなく、お金がある時に返す、というスタンスで借りたとのことです。 利息などの取り決めはなく借用書も作成していないとのことでした。 普通はこれだけの金額の貸し借りがあれば借用書を作成するかとは思うのですが… そこで以下の点について疑問があります。 ■会社間でのお金の貸し借りがあった際、借用書を作成しなくても問題ないのか ■無利息で貸し借りすることは問題ないのか 以上二点について教えてください。 私としてはなんとか説明をつけて借用書を作成してもらいたいと考えています。 「法的に問題がある」「法的に問題はないけど、こんなことで困るよ」 などご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 友人にお金を借りるのですがアドバイスお願いします。

    友人にお金を借りるのですがアドバイスお願いします。 ある理由があり友人にお金を借りることになると思います。 金額は約100万円(支払い期限は決められていませんが、自分的には2年くらいで完済したいと思ってます) 中学時代からの近所の友達(月1~2回の頻度でメシ食いに行ったりします)で無利息で貸してくれます。 お金のトラブルで友達を失いたくありませんし、当然毎月分割でしっかり返済していくと伝えましたし、 そのつもりです。 しかし個人間でお金の貸し借りをしたことがないのでどういったことに注意すればいいかアドバイスをお願いします。 借用書は書くつもりです。 借りることはほぼ確定なので「友情を壊したくなければお金の貸し借りはやめなさい」等の意見はご遠慮う願います。

  • 個人間の貸し借りでは。。。

    こんにちは。個人間の債権について伺いたいのですが。。。 私の友人の話しですが、個人間で250万円の貸し借りがあり、支払いが約1年滞っているそうです。 お相手の方は、現在病気療養中の為支払いが困難との事。しかし、金額が金額なのでどうにか少しでも回収できないかと、色々な方に相談したらしいのです。 その中の1人の方より、債権回収を専門にされている方を紹介されたらしいのですが、その方曰く「委任状を書いてくれれば、7割で債権を買い取る」との事。 個人間の貸し借りで、そのような事を聞いた事はないので、法律的にはどうなのか知りたいのですが。。。 貸し借りには、借用書を取っているそうです。 説明不足があると思いますので、補足要求して下さい。 宜しくお願いします。

  • 個人間のお金の貸し借りについて

    良ければ皆様に教えていただきたいです。 10月か12月辺りに友人(Aさん)と僕の地元で遊んだ際に、Aさんがお金がなく困っていたので宿泊費、ガソリン代、食費代諸々(合計4万5000円)程手渡し、PayPay等で渡し、(僕の中では手助け、返せる時に返してほしい(借し)と考えていました。(借用書等無し) その後僕が重度の精神病を患っていた為、対面等の仕事ができず、休職しており収入がなく、家賃等を支払えないという状況に陥りAさんが『困った時はお互い様ですよ。僕も助けてもらいましたから。』と言って8万円を貸してくれました。(借用書等無し) その後も、収入がない状態が続き3ヶ月ほど返せておらず、(Aさんは了承済み)精神的にも病んでいて連絡が出来てなかった時に、Aさんから、『車事故ったから今すぐ8万返して』と連絡が来て、返すのはゆっくりでいいとのLINEの履歴等も残っている中で急遽返済を要求して来ました。その時も収入が無くすぐ返済できるような状況じゃなかったので、少しずつ返すと言う約束で話が決まり、ようやく今月少しずつの返済の目処が立ち、2万5000円を返しました。 ですがその後、Aさんから『普通に仕事しない奴が悪い、病気を言い訳にしてる、皆苦しい思いをしてる、前に助けてもらった事は関係ない』などと言われ、病気になりながらも、家でできる様な仕事を見つけ、音楽を作るのが趣味で、楽曲提供などで少しずつ復帰に向け頑張っている中でその様な事を言われてしまったので、カッとなってしまい冒頭に書かせていただいた料金を引いた4万で返すと言う話で了承を得ました。(スクショ等あります) その後Aさんの友人のBさん(僕は関わりはありません名前を知っている程度)から、DMにて、 『お前Aから借りた金全額返せよ。返さねえとぶっ飛ばすぞ、詰めるぞ、住所押さえてるからな』などと脅迫と捉えられるDMが届き、Bさんには『Aさんとの個人間での貸し借りの問題でBさんには全く関係ないですよね、もうAさんとは4万円で返すとの話になったのでその金額以上返す必要はありません。』と連絡をすると先ほど同様脅迫のdmや『病気だからとか関係ない、まともに働けないお前のせいお前以外は頑張ってる』などの内容のDMが来ています。(脅迫dm含めスクショ済み) この場合どうしたらいいでしょうか。頭がパンクしそうです。僕が全部悪いのでしょうか。 もしよろしければどうしたらいいか回答くださると嬉しいです。

  • 借用書もなくお金を貸した友人が亡くなってしまいました。

    5年ほど前から友人に60万円ほど貸していたのですが、先日急死してしまいました。結婚はしておらず、ご両親は健在です。返してもらうことは可能なのでしょうか? 借用書は友人ということもありありません、が5年前にお金を貸した時にもらった「お礼と必ず返すという文面」の手紙(金額は未記入)と送金したときの振込用紙1回分(2回振込み手渡し1回で計60万です。)が手元にあります。 また、居所はわかっていましたが2年ほど前から連絡が取れなくなってしまっていたので、なんのきなしに今年の4月頃に実家宛に借金返済のお願いをする手紙を友人宛に出しています。 その後一度電話で話をし、謝罪を受けています。 ご両親が中を見たかどうかはわかりませんが、ご両親が友人に連絡して手紙をとりに来させたと葬儀の時に伺ったので、何かあったことについては知っていると思います。 四十九日が、明けてから墓参りをかねて、一度ご両親と話をしたいと思っているのですが、返済してもらうことは可能なのでしょうか? 御教授いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 友人とのお金の貸し借りでの金利等

    はじめまして。 非常にお恥ずかしい話なのですが・・・ 過去に(8年ほど前)に18歳の時に 友人に28万円を借り、現在まで返済していなく 近々、返済する事になったのですが 友人は 「消費者金融で借りたら金利もすごいからね~」 「8年間の迷惑料、色々含めてざっと計算したんだけど・・・」 「48万円位払ってくれ」と言ってきたのですが・・・ さすがに8年も連絡せずにいた、 僕も悪いと思っていたので、 その時は何も言わなかったのですが ゆっくり時間を置いて考えてみると、 とてもじゃないけど「48万も!!」は払えないのですが、 「20万円」近くも上乗せして返さないといけないのですか? 僕は迷惑もかけた事だし、28万円の1割位は 上乗せして返そうとは思ったのですが 「48万円位」と言われると さすがに困ってしまい・・・ 知人に相談すると 「元金+1割(迷惑をかけた分)」と言う意見が多く、 「20万近くも払う必要は無い!」「訴えたら?」と 周りは口をそろえて、そう言うのですが・・・ 友人にお金を返済する時に 金利、その他(迷惑料的な物)支払わないといけない金銭は 法律上では、どの位の金額を払わないといけないのですか? もともとは友人だし、友人は家業を継いだり しているだけに、相手のことを考えると 出来るだけ、穏便に終わらせたいのですが・・・ 借りた時の状況 ★ 僕は18歳で学生、友人は18歳で会社員 ★ 当時は、金利の話は特に無い ★ 返済は、出世払いで良い ★ 借用書は手書きで、拇印を押している 返済までの友人の行動 ★ 8年間で催促の連絡は今回で2回目   (本人からの催促は無く、友人の友達からのTEL) 長い文章ではございますが、 何卒、ご意見、ご指導下さいますよう御願い申し上げます。

  • 個人間でのお金の貸し借りについて(借用書あり)

    知り合いからお金をかり、毎月ちみちみ返してます。 約1年前にかり、最近になり借用書を交わしました。 借用書を交わしたあとからは個人間とはいえ、 遅れた場合には延滞利息がつくなど、業者から借りてるも同然です。 今までは借用書がなかったので、返済しても領収証を書いてもらいませんでしたが 借用書を交わした以上、領収証をもらう必要がありますよね? その場合、領収証の文に必ず記載すべく事項を教えて頂けませんか? 例えば、返済金額/残債/両者の名前/直筆のサインと印鑑 等… この事項がないと後に危ないなど、教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 友人にお金を貸してと言われ、どうしたものか・・・・。

    20年来の友人がいます。 その友人は家業を継いだのですが、経営が思わしくなく、ここ数年、毎月毎月金策に苦労しているのは聞いていました。 しかし、私にはお金を貸してとは一度も言ってきたことはありませんでした。 ところが、昨日ついに、お金を貸して欲しいと言って来ました。 額は10万円です。 金額自体、貸せない額ではないのですが、貸していいものか悩んでいます。 友人間のお金の貸し借りはしない方がいいと多くの人も思っているように、私もしない方がいいとずっと思ってきました。 それに貸して、本当に問題が解決するならいいですが、きっと、貸したところで一時しのぎにしかならず、自転車操業は今後も続くと思われます。 でも、ここで貸さなかったとして、もし、サラ金などに手を出すことになったらとか、思い悩んで馬鹿なことをしてしまったりしないだろうかなど考えてしまうんですよね。 最近は、生活が大変だからか、精神的にもナーバスになっていて、死にたいというようなことを漏らすことがあったものですから・・・。 なので、きっぱり貸さないと言う決断もできずにいます。 金額自体は、これを貸したことで自分が汲々することはありませんので、返済して貰えなかったらという意味での心配はしておらず、返してもらえなくても仕方ないとは思っています。 今まで私にはお金を貸してとは言ってこなかったのに、ついに言ってきたということは相当困っているのだと思います。 それに、きっと私に貸してなど言いたくなかったと思います。 貸してということがどんなに辛かったかと想像します。 かといって、貸すことがいいことなのか・・・・・。 私はずっと、もう家業には見切りをつけて、自分だけでも外に就職した方が、家族(ご両親と兄弟とでやっていて、本人は独身です)のためなのでは?と言っているのですが、就職活動はしているみたいですが、イマイチ本腰を入れていないような気がするので、きっとまだ家業に未練があるのでしょう。 ここで貸さないことで、見切りをつけられればとも思ったり・・・。 このように考えが堂々巡りしています。 みなさんでしたら、どうされますか? 断るとして、どのように断りますか? 貸す場合も、どのように言って貸しますか? アドバイス願います。

専門家に質問してみよう