• 締切済み

旨味を損なわず、臭いが消せるニンニクを使ったレシピ

dugan4の回答

  • dugan4
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

にんにくは熱を加えるとにおいが薄まります。 僕は接客業をしていましてよくお客さんとアフター等で 焼肉を食べに行ったのですがにおい消しの必殺技を・・・ りんごを食べるです。丸い普通のリンゴを半個以上食べると においがまったくしなくなりますよ、ぜひおためしあれ^-^

embep
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういえばリンゴには消臭能力があると聞きますね。 早速利用させてもらいたいと思います。

関連するQ&A

  • 家でできるニンニクの漬物レシピを教えてください。

    こんばんは。 私は最近、仕事から帰ってくると疲れでぐったりです。 これではダメだと、スタミナupを目指そうと思い立ちました。 スタミナといえば、「ニンニク」 そこで、皆さんに教えていただきたいのですが、 「ニンニクを丸ごと漬けて食べられる」レシピを知りませんか? 「ニンニクを醤油につけて、その醤油をチャーハンや炒め物に使う」ものではなくて、 「漬けたニンニクそのものを食べる」レシピをお願いします。

  • にんにくを食べた翌日の臭い

    にんにくを食べた翌日の臭い、自分では食べた本人なのでどんな臭いなのかわからないのですが、どのような臭いなんでしょうか? また、りんごやブレスケアは食後のまだにんにくが胃にある状態で摂取すれば効果はある思うのですが、翌日に既に血液に臭い成分が取り込まれてしまった後はどうすればいいのでしょうか?

  • ニンニク生姜豆板醤の料理

    よろしくお願いします。 にんにく、しょうが、豆板醤を使う料理を教えてください。 ニンニクとショウガを一緒に使う料理が思いつかず。 玉ねぎ、ムネ肉、などと適当に炒めればそれなりに食べられますでしょうか? あまり難しくなく、簡単に作れるおすすめレシピがあれば。 (にらとか使って体力つけられるものがあればよりうれしいです。) よろしくお願いします。

  • ニンニク好きですよね?臭い気になりますか?

    料理にも隠し味にも必要不可欠なニンニク。 美味しいですよね~。健康やスタミナにも良いし。 しかし、一つ難点が! 食後・翌日の独特の”臭い・香り”  予防法については諸説ありますが、殆ど効いていないような。  ニンニクって、それさえなければ心置きなく食べられるのに・・・!って思いませんか? 今は無臭ものが販売されてはいますが、 食べた後(翌日)の臭いを考えると平日に食べることに躊躇してしまいます。 公共の場や交通機関内、あるいは職場・学校で「うっ!これはちょっと・・・」と誰でも絶対思っているはず! しかし、皆さんニンニク好きですよね? 私も大好きです。^^ 韓国の美人女優さん・美形俳優さんも臭いがするのかなぁ。 でもお国柄だし皆食べているから良いのかも知れないけれど。 日本では皆さんどう思っているのかなぁ。。。気にするのは私だけ??? 前置が長くなりましたが、ここで質問です。 1)ニンニク(料理)は好きですか? YES/NO 2)翌日の臭いを気にしますか?   YES/NO 3)平日でも食べますか?       YES/NO 4)すんごい美人・美男子からニンニクの臭いがしたらどうですか?       何とも思わない/ちょっとイヤ/引く お礼は明日になりますがよろしくお願いします。

  • ニンニクの匂いってどれくらい残りますか?

    倉庫の中で肉体労働をしています。 汗をかなりかく仕事です。 最近、疲労回復のためにニンニクがいいと聞いて食べてみたところ 非常に美味しく、疲れもとれるようで毎日食べているのですが ニンニクっていうのは匂いが臭いということで有名ですよね。 仕事で動き回って汗をかいてて感じたことはないのですが かなり汗をかいているので周りに匂っているのではと気になっています。 それで今度からは休みの日の前日などに食べるようにして 仕事の日の前日の夜などは食べないようにしようかなって思っているのですが 実際のところ、どうでしょうか? 1日おいたとしてもニンニクの匂いは残るでしょうか? ちなみに食べているニンニクは生の漬け物のようなニンニクです。 漬け物売り場においてあるものでしそや梅などとからめてあったり 味噌などとからめてあったりたまりニンニクという名前で売っていたりもします。 なにか良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • にらを食べた翌日、においは残りますか?

    にんにくの場合、前日に食べても、翌日その人に匂いが残る、というのは分かるのですが、にらの場合、どうでしょう? 僕は、にらのにおいには鈍感で、どれがにらのにおいなのかよく分からないので、質問が的外れなのかもしれませんが、にらのにおいに敏感な人は、感じるものでしょうか?

  • にんにくの臭いが現れない調理法。

    昨日の夕飯で、にんにくをホイル焼きっぽくして食べました。今日が休みだったのでいいや~と思って結構たくさん食べちゃったのですが、ほんっとに臭いです!! 汚い話で申し訳ないのですが、おならしてもにんにく臭い・・・ホイル焼き以外にも、スペアリブ作る時ににんにくをすりおろしたので、手も臭い! でもにんにく大好きだし、まだたくさん残っているので食べたいんです。翌日ににんにくの臭いがほとんど現れないような調理法ってないでしょうか??ホイル焼きみたいに形のある状態で食べたいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 豆板醤のにんにくの香り(麻婆豆腐)

    こんにちは。 明日の夜に、麻婆豆腐を1から作ろうと、初めて豆板醤を買いました。 が、にんにく嫌いの私にはかなり強烈な匂いに感じました; (↑パスタ等多少なら大丈夫なのですが) 参考レシピのにんにくと生姜は除く予定だったので、 まさか豆板醤だけでこんなに匂うとはいざ知らず・・・。。。 (参考レシピ:http://cookpad.com/recipe/264390) そこで、豆板醤のにんにくの匂いを少しでも和らげたいのです。 調理中に、匂いが和らいだり、飛んだりするんでしょうか? 何か、提案があればご助言下さい! ちなみに、AM5:00~AM7:00まで、外に放置してみましたが、変化は感じませんでした。

  • にんにくを食べた後のニオイを消したい

    にんにくがいっぱい入ったまぜそばが好きで良く食べます。 (まぜそばじゃなくてもにんにんくは好きなので結構食べますが) 基本、翌日人に会わない日に食べますが、それでも次の日まで 臭いますし(汚い話ですみません、ゲップもかなりくさい)いい店を 見つけても翌日旦那が仕事の日は食べれないのでニオイを消す 方法があれば教えて欲しいです。 ブレスケアは何の意味も無かったです・・・・・・。 牛乳は旦那が飲めません。 出来たら外出中に『あ!このまぜそば美味しそう♪』と思った時に 対処できる手軽に手に入るもの(コンビニで買えたらベスト)がイイです。 よろしくお願いします。

  • チューブタイプの「おろし生姜」や「おろしニンニク」は調理時に生姜やニン

    チューブタイプの「おろし生姜」や「おろしニンニク」は調理時に生姜やニンニクそのものの代用として使えますか? レシピでよく「生姜すりおろし」「ニンニクすりおろし」など見かけるんですが、これはチューブタイプのものでも代用可能なんでしょうか? やはり風味など変わってきてしまいますか? また、すりおろし以外でも、「ニンニクを炒めて~」などもあると思うんですが、これもチューブタイプで代用可能でしょうか?