• ベストアンサー

社会保険料控除について

 社会保険料の控除についてですが、国民健康保険の 最後の支払いが滞ってしまい、一回分の保険料が払えませんでした。 この一回分は今年になって支払いましたが、19年度の確定申告をする際は 実際に支払った合計額で申告しました。 来年は前年の支払い分も含めて申告すれば、問題ないのでしょうか?  または納付見込みという状態で払ったとみなして 今回の確定申告をすれば良かったのでしょうか? 何分不慣れなもので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

今年も来年も、再来年も...実際に支払った合計額で申告します。 控除証明書と一致しない部分は、納付した領収証を添付すること。 納付見込みでは、領収証もないですから、証明になりません。 税務署に受け入れられるわけがないです。 といっても、収入が少ないと、国民健康保険の領収証がなくても 何も連絡してこない「おとがめなし」のケースもありましたけど。 (おそらく、貧乏人はチェックがゆるく、金持ちはチェックが 厳しいんでしょう)

asahikirin
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 参考になりました。ありがとうござます。

その他の回答 (1)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

年内に支払った実額で行うあなたの方法が正しいです。 今後も実額で行います。 控除証明書の見込み額と実額が同じ場合には控除証明書を利用し、そうでない場合には領収証書を利用するか、別途証明書をもらう方法となります。ただし電子申告の場合には自分で保管となりますので、しっかりと保管しておきましょう。

asahikirin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 社会保険料(国民年金保険料)控除について

    私は今年7月に会社を結婚退職しました。 8月からは国民保険に加入したのですが、保険料を初めて納付したのが10月以降であったため、控除証明書は来年2月に手元に届くようです。 私は2月に確定申告をしようと思うのですが、国民保険の支払者は主人になっているので、控除証明書も主人の名義だと思います。これについては主人が確定申告をしなければいけないのでしょうか? 支払い者は主人でも私の保険料ということで、私のほうで確定申告できるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 社会保険料控除について

    昨年アルバイト的に短期間の仕事にのみ従事しており(100万以下の給与所得)、確定申告をしていて疑問が出てきたのでご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。 社会保険料控除の対象となる自身の国民年金や健康保険等を、今回の昨年度分と、一昨年に一部入力し忘れていた分を(5年間は遡れるということですので)合算して入力しようと思ったのですが、そもそも昨年度は所得100万以下のため基本控除額を加えると、差し引かれる控除額合計が所得金額合計とあまり差がなく、控除の恩恵がほぼないです(給与より源泉徴収された分は還付されますが)。 今年は仕事が変わり所得額は上がる予定なので、来年の確定申告時に、過去の社会保険料控除の申告をすれば控除額が増えるのかしら⁉と思ったのですが、どのように計算されるのでしょうか。 控除額は確定申告した年度の所得額から引かれるのか、本来の対象の年度に遡って計算されるのか(=実質、控除の恩恵なし)。 前者であれば節税になるのかと思った次第です。 よろしくお願いします。

  • 社会保険料控除証明書のどの金額を書くのでしょうか

    確定申告時に、今年から社会保険料証明書を添付するようになりましたが、社会保険料控除の金額として申告用紙に記入する金額は、控除証明書の(1)納付済み金額と(3)合計金額のどちらなのでしょうか。 もし、(1)納付済み金額を記入する場合、17年年末までの見込み額は次の年の確定申告時に控除することになるのでしょうか。

  • 【確定申告】社会保険料控除

    所得税における社会保険料控除の申告についてお伺いします。 (1)申告の際には「支払保険料の金額及び合計額を記入」とのことですが、この「支払額」は源泉徴収票や納付額証明書などの金額や合計(複数の保険料がある場合さらに合計し)を記入すればよいのでしょうか? (2)添付書類は源泉徴収票、納付書の他に領収書、引落がわかるものなどもそろえる必要がありますか? (3)個人的なことですが、(1)が実際の支払額だとしたら、今回きた国保の納付額証明書に記載されているのと、実際支払った額が違っているのです。 年度中、免除申請をして、納付税額が変わりましたが、更正後に支払った納付額より多く記載されています。更正前と、更正後の未納分を相殺し還付が来たのですが、これは相殺対象の支払い分かと思われるのです。(たとえば1万円の過払い分から5千円の未納分があり相殺して還付が5千円きたが、1万円が支払い分に入っているということです)これはどういうことでしょうか? また、確定申告の対象は23年1月1日から12月末が対象ですのに、なぜ22年度以前分が、23年分納付額として合計されているのでしょうか?(この部分はまだ調べていません)

  • 国民年金の控除証明について

    確定申告作業を行なっていて分からないことがあります。ご存知の方がいらっしゃればご教授ください。 国民年金を平成16年年度に一年分(平成17年3月分まで)を納付したのですが、前年の確定申告ではそ全額を控除せず、平成16年12月分までを控除しました。 平成17年1月分以降は平成17年度の確定申告で控除しようと思ったのですが、国民年金の控除証明には「平成17年度中に納付」した金額しか記載されておりません(つまり平成17年1月分以降分は納付済みと記載されていない。) ということは、前納した場合は「納付した」年度に全額を控除しないといけないのでしょうか? 私の場合では、平成17年1月から3月の前納分は平成17年の確定申告で、社会保険料控除はできないのでしょうか?

  • 社会保険料控除とは?

    先日、私あてに社会保険料(国民年金保険料)控除証明書というハガキが届きました。 17年に3ヶ月支払いをして 納付済み保険料¥40740となってます。 私は16年の12月で退職をしてから 専業主婦です。 現在は主人の扶養になってます。 この社会保険料控除とは何なのですか? 調べたのですが、難しくてよくわからないので、簡単に説明していただきたいです。 確定申告をする基準みたいなものもあるのですか? 確定申告したら お金がもどってくるってことですか? 実際いくらくらいなのでしょう? 質問だらけ わからないことだらけで すみません。回答お願いします☆

  • 社会保険料控除となる対象期間について

    確定申告においては社会保険料控除も他の控除対象と同じように、その年に実際に支払った金額が対象ですが、そのうちの国民健康保険、後期高齢者医療保険料の場合について具体的な部分をお伺いします。 以前の例ですが、実際に届いた「納付額証明書」(国保)には以下のように記載されています。 ・平成23年度以前分→-11.800円 ・平成24年度分→22.100円 ・合計→10.300円 (1)確定申告の対象期間 (1~12月)は、国保税の支払期間 (7~3月) との違いがあるそうですが、これは後期高齢者医療保険料でも同じでしょうか?(後期…の納付額証明書も国保と同様の対象期間です) (2)上の例では、平成23年度以前分と24年度分は、申告対象期間つまり「実際に支払った期間」である1~12月ではなく、「支払期間」のことを指しているのでしょうか? しかし実際、当方の住む自治体では、国保の支払期限日について、たとえばある年の1期は5月末、最後の10期は2月末などとなっています。 つまり1年にわたってその支払い期間が対象となっていますが、これは国保税の支払期間 (7~3月)の半年間ではないというのはどういうことでしょうか?

  • 確定申告の際の社会保険料控除について

    22年度の確定申告で、平成23年1月以降に支払いをした22年度分の国民年金の保険料は 控除対象になるのでしょうか。 教えてくれる方いましたら助かります!よろしくお願いします。

  • 平成16年度に納めた国民年金保険料を社会保険料控除の対象とするには

    こんにちは。 社会保険料控除について質問させていただきます。 私は、学生時代に国民年金の 学生納付特例を受けており、 その支払いを全額、平成16年度に行いました。 しかしその際、国民年金保険料が社会保険料控除の対象となることを 知らなかったため、年末調整の際に上記の旨を記載しませんでした。 今回、国民年金保険料が社会保険料控除の対象となると知ったため、 後からでも手続きができないかと考えています。 来年2月に確定申告をすればよいのでしょうか。 もしくは、還付申告などが適用されるのでしょうか。 今から何をしておけばよいのか、 何を用意しておけばよいのかがわかりません。 宜しくお願いします。

  • 社会保険控除について

    社会保険控除についてどなたか教えてください。 確定申告で国民年金と国民健康保険の社会保険控除をしたいと思っております。国民年金については国民年金料控除証明書というハガキが届いておりますが、国民健康保険については特別何のハガキも届いておりません。確定申告に提出するには年金と同じような証明書が必要なのでしょうか。支払い明細書でも大丈夫なのでしょうか。

専門家に質問してみよう